紙はなくならない。印刷がなくなる?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
一部ブロガーたちの間で紙談義が盛り上がっている様子。
その、元となっているのが以下の思い切った記事と思われる。
□紙の本が100%亡くなると断言できる、たった一つの理由 – 今週の天牌
断言できる理由、それは紙の本が”印刷”という技術だからです。
これが「はてな」でたくさんのブックマークを得て多くのブロガーに飛び火したようだ。
僕もその一人
かわいい紙と布 素材集
著者:MdN Design
販売元:MdN
発売日:2008-11-21
おすすめ度:
レビューを見る
反論する以前に紙なんてなくなるわけがないのだが、印刷といった技術に関してはなくなる可能性があると言う意味で間違っていない部分もある。
もっとも、広義の印刷がなくなることはなく、印刷技術の中に淘汰されていくものが出てくるだろうと言うこと。
まずは、紙がなくなるわけがないと思う理由。
普通に考えればわかる。ティッシュペーパーがなくなるわけがない。
ものを書くといった文化もなくならないだろう。したがってノートやメモ帳もなくならない。
ノートに物語を書けば立派な「紙の本」の出来上がりだ。
おそらく筆者は「印刷物」という意味で「紙の本」という言葉を用いているのだろうが、そのあたりをハッキリさせないで安易に「亡くなる」なんていうから燃えるのだ。
次に印刷技術の中で淘汰されていくものが出てくると思う理由。
これに関しては実際、すでになくなりつつあるものがあるというのが一番の理由。
「写真植字(写植)」は殆ど見かけなくなり、「フィルム」もなくなりつつある。
おそらく、このままでは「オフセット印刷」という技術は「オンデマンド印刷」という技術に取って代わるだろう。
つまり、通常「印刷」と呼ばれている技術がなくなるのだ。
でも、間違っても「紙の本」はなくならない。それは人間が手を使って文字を書き続ける限り間違いない。
ただし、「印刷と言う技術」の一部はなくなり、弾さんが言っているように、その上にあぐらをかいている者(たとえば我々印刷会社社員とか?)がなくなるのも間違いないだろう。
【その他のブロガーさんたちの見解】
□404 Blog Not Found:紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 (小飼弾さんの見解)
□紙が無くなるために必要なこと – IT戦記 (有名プログラマーの見解)
□紙の本はなくなる?: 螢日記 (漫画家の見解)
□紙の本 通常販売がなくなるのは意外と早いと思う。 – Gadgetize the world (ソフトウェア設計屋の見解)
□katsukinoboru.jp ? 紙の本は99%なくなりますよ。 (株式会社デジカル社長の見解)
□オタ医師の憂鬱日記。 紙の本が100%亡くならないと断言できる、たった一つの理由 (お医者さんの見解)
□「紙の本は電子書籍に駆逐されない」と出版社CEO – ITmedia News
【自分で書いた関連記事】
□新聞は本当になくなってしまうの?
□ここ20年で無くなった職業
□紙や印刷がこの世からなくなくなることはありません
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
女性は上がってんの? 給与が下がっているのはどこも一緒だった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この記事読んで、ああ、やっぱり …
-
-
livedoorブログ「クチコミを見る」の罠
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアブログのAmazon …
-
-
さすが中国3000年の歴史。なんともすごい性事情2つ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どうも最近、日本と仲のよろしく …
-
-
いよいよ放射能障害が出始めたのか?南相馬市からのリアルな声「ぬまゆのブログ」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年が明けても震災復興は終わりま …
-
-
署名するより金払え(CURURUも終了)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これまた「ケブンッリジ」同様k …
-
-
また来た正月スパム。グリーティング系は騙されやすい?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。正月になるたびに巧みな年賀状ス …
-
-
foursquareは人の作った「Venue」を修正できない(現在)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、色々とハマっているものは …
-
-
Adobe(アドビ)のパスワード等個人情報流出はマジでヤバい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日紹介したAdobeの個人情 …
-
-
人はネットに頼りすぎることで記憶力や思考力、判断力を損なっているかもしれない
つまり、考えなくても検索すれば答えが出てくるので考えることもしなくなっているということのようです。
これはヤバい。もし、この傾向が本当であるならば、人は考えることをコンピューターにまかせてしまっているということになります。
これはやばい傾向で、つまり、コンピューターに逆に支配されてしまうような系図もでてくるんじゃないかなぁ。なんて思ったりもします。まあ、何事もやり過ぎは良くないということでしょうか。
()
-
-
寝違え注意。放っておくと死ぬことも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ ニコニコ動画の人 …