モノをなるべく探さないためのヒント
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
□モノを探す時間が、いちばんのムダ | | 「人は見たものしか信じない」 | あすなろBLOG
http://news.livedoor.com/article/detail/3887139/
ネットやパソコンに明け暮れているとリアルの生活でも検索できればなぁなんて思うことがよくある。
もちろん、リアルの生活では検索するなんてことはできないので、なるべくモノを検索しなくてすむ方法をご紹介。
【整理整頓】
【いらないものは元から絶つ】
【少ないものを工夫して使う】
【読みたい本はしまわない】
【出したものは、その場所に戻す】
【いちばん時間を占めるものを把握する】
【整理整頓】
整理整頓とは、片付けることではなく、頻繁に使うために保管場所を固定することだ。
ただ片付けるのではないと言うところがポイント。
頻繁に使うものは決まったところに置いておく。
【いらないものは元から絶つ】
家に着く前に分類して、捨ててしまおう。
出先で入手した書類等でいらないものはその場で捨てる。
僕の場合、セミナー等でいただいた必要な書類もブログにまとめたら捨てるようにしてます。
【少ないものを工夫して使う】
在庫が少なければ管理も簡単。身の回りのモノは、少ないほど快適だ。
余計なものは持たないと言うことも必要。
逆に言うと、モノを捨てる技術を磨こうということです。
【読みたい本はしまわない】
必要なものは身近ですぐに取れるようにしよう。
【整理整頓】の部分でも触れたけど、よく使うものをひとまとめにしておき、特に頻繁に使うものに関しては机の上に置きっ放しでもよいということ。
ただ、小物はかごでも用意してそこにひとまとめにしておくほうがいいでしょう。
【出したものは、その場所に戻す】
当たり前だが、忙しくなると元に戻す時間がなくなってしまう。その前に生活習慣として馴染んでおこう。
僕と子どもができなくていつもかみさんに言われていることです。
開けたら閉めると一緒で生活習慣として身に着けないといけません。
子どもは親をよく見ているのでこれから気をつけたいと思います。
【いちばん時間を占めるものを把握する】
一日の大半を何をして過ごしているか、それのツールは揃っているのか。用途別にかばんを分けるのもよい。その中に、必要なものを入れておく。忘れ物がなくなれば、楽しい。
財布、ケータイ、ノートパソコン、名刺、等々。
僕の場合はひとつのかばんに全て入れて持ち歩いてしまっています。
ただし、休日となると別。
休日用のかばんも作っておいてもいいかなぁと思いました。
この記事をきっかけに、多少身の回りが整頓でき綺麗になってくれればいいのですが。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
消費税増税に合わせて色々値上げ。一方、低所得者や子育て世代は給付金がもらえる可能性も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。4月に入り消費税が8%になりま …
-
-
ライブドアに95億円も払えるの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ライブドアに95億円命令=事 …
-
-
残念っ!! コメント付き「いいね!」は「シェア」じゃない。設定次第ではバズらない【Facebook】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前書いたとおり「いいね!」と …
-
-
「カーネルパニック」とはなんのこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あるニュースで「カーネルパニッ …
-
-
他サービスとの連携を止める(アプリの削除)方法 【mixi編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。OpenIDやOAuthによる …
-
-
「Xperia AX」の待受画面(デスクトップ)からオススメアプリをFacebookに簡単共有(シェア)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Xperia AX(ホームア …
-
-
元カノのセクシー画像は誰のもの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ラブラブのときはついつい心を許 …
-
-
iPhoneでツイッターアカウントを削除、追加する方法(iOS6編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、これの「iOS 5」編を …
-
-
殆どのスマホユーザーの個人情報はFacebookに握られている
そう、それがシャドープロファイルと言われているものです。
そして怖いのはこのシャドープロファイル、Facebookアカウントを作ったことのない人のものまで作られているとのことです。あるFacebookユーザーの連絡先にあなたの個人情報が書かれていたら注意。
その方がFacebookに連絡先へのアクセスを許可していたらあなたがFacebookをやっていなくてもアウトです。ではどうやったら防げるのか?
最近ではFacebookアプリがプリインストールされているスマホ(スマートフォン)も多いのでほぼ防ぐことは不可能でしょうね。つまり、
過去にFacebookのアカウントを作ったことがなく、Facebookを利用している人とアドレスなどの交換をしていないという場合のみ「あなたのシャドープロファイルは作られていません」
とのこと。
Facebookのアカウントを作ったことがない人は結構いるんじゃないかと思います。
ただ、Facebookを利用している人とアドレス交換をしていない人なんて殆どいないんじゃないでしょうか?
そもそも、その人がFacebookをやっているのかどうか調べてアドレス交換するなんてことできないでしょうし。。これから、こういった情報が一般的になってくると、自分のようにFacebookやってる感を前面に出している人なんかは逆に、嫌厭されてしまうような時代がきてしまうのかもしれません。
でもね。
結局は架空請求や先日被害にあった債権回収詐欺等、それを使う悪いやつがいなければ別に個人情報何ら問題ないんですよね。
だって、かつては電話帳(ハローページ)に普通に電話番号が載っていた時代があるんですから。
嫌な時代になっちゃいましたねぇ。。あとはFacebookの技術を信じて、そういった悪い輩に個人情報が流れないようにしてもらうしかないですね。
よく、「あとは神のみぞ知る」なんてこと言うことがありますが、Facebookもそういう意味では神の領域に入りつつあるのでしょうか?
人間が神の領域に足を踏み入れるとどうなってしまうのか? 注目して行きましょう。
-
-
背景(バックグラウンド)のイメージをモニター(ウインドウ)のサイズによって変える(レスポンシブルデザイン)Webサイトの作り方【CSS3コーディング】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今、作っている某総合福祉センタ …
- PREV
- ホリエモン提案の定額給付金有効利用法
- NEXT
- Yahoo!ブログにYoutube動画を埋め込む方法