ブルーオーシャン戦略こそ負け組の活路
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
自ら負け組宣言をしてしまっていますがあくまでもお金だけのことです。
そのうちお金に価値がなくなる時代が来るでしょうからたいしたことありません。
むしろ、お金におぼれて心を失うことのほうが問題です。
と、能書きはさておき。こんな記事を見かけたのでご報告。
□COBSトレンドサプリ: 任天堂が採っているという「ブルーオーシャン戦略」って何? [COBS ONLINE/コブス オンライン]
http://news.livedoor.com/article/detail/3856722/
“顧客が求め”、“ライバルが戦い”、“自社も戦う”この3拍子そろった市場はまさに『レッドオーシャン』。この血なまぐさい市場は体力(経営資源)を消耗するため、泥仕合を避けるために企業は、顧客が求め、かつライバルが手を出していない、そして自社の力を発揮できる市場、まさに『ブルーオーシャン』を開拓しなければならないのだ。
ブルーオーシャン戦略ってのはつまり、
人がやっていることをやって相手に勝つことでお金を稼ぐよりも、
人がやっていないことをやってお金を稼ぐほうがいいという考えのことらしい。
本文中では任天堂を例に挙げて
「もっと高度な映像、もっと早い処理スピード」というガチンコ勝負の路線ではなく、これまでゲームをしなかった大人に向けた任天堂DSの「脳トレ」シリーズや、ユニークなコントローラーを備えたWiiを開発したことは、まさに「ブルーオーシャン戦略」だった。
としている。
任天堂ほど大手じゃなくても同じことは言えるようで、
地方で稼いでいる会社を見てみると、みんなニッチ産業だったりするわけです。
そこしかやっていないような製造業。
もっとも、地方企業の多くは自ら「ブルーオーシャン」を開拓したわけではなく、
たまたまやってた仕事が「ブルーオーシャン」(ニッチ産業)だったというだけのことなのですが。。
一方、他と同じことをやって多くの血を流し敗れていった企業もたくさんあります。
パチンコ業界、外食産業なんかはそういったところ多いですねぇ。
ただ、決して製造業だけに「ブルーオーシャン」があるのではないと思うわけです。
サービス業なんかはむしろ開拓されていないのでこれからいいんじゃないかと。
印刷業の場合も一概に製造業とは言えないので、
その分、さまざまな「ブルーオーシャン」が隠されている気がします。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「若槻千夏」TVに登場
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。若槻千夏がテレビ「堂本剛の正直 …
-
-
ライブドアに95億円も払えるの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ライブドアに95億円命令=事 …
-
-
こんなに
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当たった。 rootsのブラッ …
-
-
ビジュアル重視の印刷会社
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。薄利多売の印刷業界では、 お客 …
-
-
チートス(Cheetos)一つがネットオークションで1000万円。変わった形のお菓子は食べずにオークション
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネットオークションに本人を出品 …
-
-
ここ20年で無くなった職業
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□【2ch】日刊スレッドガイド …
-
-
東京都知事候補「鳥越俊太郎」氏はボケている?美容外科医「高須克弥」氏がツイート
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。参院選が終わり、選挙の話題は東 …
-
-
ダイエットのためのセックスは誰のため?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 世界ブームとなる …
-
-
偶然は神様が作り出した
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんとこの言葉。小3の娘からで …
-
-
時代は副業。パート(アルバイト)の時給が上がっている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大手企業が赤字赤字と嘆いている …









Comment
大変でしょうが頑張ってください