新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

デジタルなんてこんなもん。アナログにこそ面白味がある

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

ねとらぼ:ユーザーの55%「SNSへの興味、なくなってきた」 – ITmedia News

日本のSNSユーザーの55%が「SNSへの興味がなくなってきた」――国際的な意識調査でこんな結果が出た。

増えすぎたせいもあるかもしれませんが、SNS人気が下降気味のようです。
SNSユーザーの55%が興味がなくなってきたといっているとのこと。

スポンサーリンク
 

テレビよりもインターネットが人気になったのはテレビが受動的なメディアであることにたいして、インターネットが能動的なメディアだったから。
つまり、自分から情報にアクセスすることができるようになった。
その中でもSNSが人気になったのは、加えて人と人とのコミュニケーションがあったから、
つまり、自分では予想できない反応、展開をみせてくれるのが面白かった。
ただし、あくまでもそれは文章だけ。
本当に一番面白いのは人と会って話すこと。表情を見て、声を聞いて、空気を感じて、それをお互い感じ取ってこそ、面白いのだ。

デジタルには限界がある。でも、アナログには限界がないんですよね。

いずれにせよ、SNSしかりデジタルの世界はこれからリアルとの接点をどこまで作っていくかがポイントになってくると思う。
その場の空気をデジタルで伝えることができるようになれば無敵なんだけど、そんなこと、無理でしょうねぇ。。

 - レビュー・レポート, 企画・ディレクション

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

「つぶくま忘年会」今年は「でですけ」→「甲子園第二球場」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。別記事で書く予定の前日の忘年会 …

no image
自社のHP

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自社のホームページを現在作成中 …

バーチャルアイドルがリアルアイドルを越えた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 初音ミクがついに …

no image
ニートって?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近雑談ばかりですが。。 それ …

no image
「どんなツイートがRTされやすいのか?」が意外と勉強になる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなサイトがあったとは。■& …

Googleのクリスマス(ホリデーロゴやサンタ探し)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleのホリデーロゴ(D …

no image
日本では資本主義はどうなのか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。夏スペ最後は「資本主義」です。 …

人類がコンピュータウイルスに犯される日

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか怖いニュース。 □ 英国 …

no image
セキュリティはますます重要になってきます

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんとも凄い記事を二つほど見つ …

「酉の市」の夜「ハクビシン」と遭遇@熊谷市

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまには普通の日記みたいな記事 …

血液型オヤジ