第2次ブラウザ戦争に新しい風(Lunascape5)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
かつて、ブラウザといえばNetscape Navigator(ネットスケープナビゲーター)だった時代。
後発ながらもOSとのカラミで伸ばしてきたInternet Explorer(インターネットエクスプローラ)との激しいブラウザ戦争が行われていた。
そんな中、Mozilla(モジラ)やiCab(Macintosh版のみ)などといった優良なブラウザも生まれたりもしたが、
やがて、第1次ブラウザ戦争はInternet Explorer(インターネットエクスプローラ)の勝利と終わる。
なんと、Internet Explorer(インターネットエクスプローラ)は最盛時には95%以上の市場シェアを占める事となったのだ。(Wikipediaより)
時はたち、Internet Explorer(インターネットエクスプローラ)はマック版を終了。
Safari(サファリ)なるMacOS標準のブラウザが登場する。
そして、ほぼ同時期に彗星のごとく現れた軽量ブラウザがOpera(オペラ)だ。
一方、Netscape Navigator(ネットスケープナビゲーター)の流れを次いだMozilla(モジラ)はFirefox(ファイアフォックス)と名前を変えて進化を見せる。
これが第2次ブラウザ戦争の始まりだ。
現在、Firefox(ファイアフォックス)を中心にInternet Explorer(インターネットエクスプローラ)のユーザーを取り合い、Internet Explorer(インターネットエクスプローラ)のシェアは7割台まで低下している。
そして、Google Chrome(グーグルクローム)の登場がさらにそれに拍車をかける。
米Net Applicationsが3月に発表した2008年2月のブラウザ・マーケットシェア調査によれば,全世界のマーケットシェアはInternet Explorerが74.88%,Firefoxが17.27%,Safariが5.70%,Operaが0.69%,Netscapeが0.68%,Mozillaが0.59%であるという。
さて、話は変わってAD-Butterfly(アドバタフライ)からの依頼でLunascape5(ルナスケープ)といった国産ブラウザのモニターをおおせつかった。
実は名前は知っていたにしろ使ったことはなかったのだが、
とにかく、むちゃくちゃ、速いらしい!
ひょっとするとChromeより速いかも知れない?!国産ブラウザが登場!!
とのことなので、期待してインストールし、12日の夜以降今までずっと使っている。
もちろん、12日夜以降の記事はすべてLunascape5によるもの。つまり、機能的にはまったく問題なしといったところだ。
ではなぜ、まったく問題なかったかというと、それはエンジンが選択できるから。
エンジンとはブラウザの核になる部分であって、IE系のTrident、Mozzila系のGakco、Safari系のWebkitが有名だ。
なんとLunascape5では、その3つのエンジンから好きなものを選んで使うことができる。
つまり、IE、FireFox、Safariのすべてのタイプに対応できるということだ。
どうもこいつは世界初の技術のようで、実際使える機能だ。
というのも、自宅ではFireFox3と一部IE6、会社ではGoogleChromeと一部IE7といった具合に、
どうしても部分的にIEを使わなければならないところがあるのが現在のIE以外のブラウザの実情(FireFox3はほぼ完璧ですが。。)
ところが、そういった使い分けの必要がLunascape5ではないのである。
また、エンジンだけではなくデザイン(外観)やお気に入りなんかも簡単に変更できてしまい、これもまた新しい。
もちろんLunascape5も他の最新ブラウザ同様タグブラウザだ。
今までのタグブラウザの場合、タグの右の空間が空いちゃうのが気になっていたのだが、
このブラウザ。そのスペースもうまく利用してニュースを流すようにしている。
これもよい。
速度に関しては主として使っているブラウザが自宅FireFox3、会社Chromeといった2大高速ブラウザなので「すごく早い!!」って感じはないが、決して引けを取ってはいないようだ。
また、RSSリーダーもブラウザに標準で付いている。
よいところばかり書いてもなんなので悪いところも書いてみる。
タブがマウスホイールで切り替わるのと、ブックマークを選んだときにいちいち別タブで開くのが個人的にはいただけない。
ブログの更新時等にかなり足かせになった。
ただし、どちらも初期設定で修正できたことなのですが。。
これは、第2次ブラウザ戦争に新しい風が吹き荒れるかもしれない。
■17日追記
□JavaScriptの表示「Chromeより早い」–トリプルエンジン搭載の「Lunascape5.0」アルファ版:ニュース – CNET Japan
Googleが9月3日に公開したブラウザ「Google Chrome」。レンダリング速度の速さなどでも話題になったが、ベンチマークでその速さを抜いた国産ブラウザが登場した。
本当にGoogle Chromeより早かったんですねぇ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Eee PC 901-Xに決めました
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ついに行ってしまったパソコン( …
-
-
「Windows 7」凄ぇ!プリンター、繋げばすぐに使えます
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Windows 8」が巷を賑 …
-
-
百度(バイドゥ)の動画検索が凄い!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いまさら紹介せんでもいいだろう …
-
-
キングオブコント2位!「にゃんこスター」の学芸会ネタが新しい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネットでも話題になっているよう …
-
-
Yahoo! JAPANとFacebookが連携を始めたらしいので試してみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Yahoo! JAPANトップ …
-
-
Feedtweetを試してみたら本当に簡単だった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アメブロ始めたのは先日書いたと …
-
-
livedoorブログのTwitter同時投稿機能
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。遅ればせながらlivedoor …
-
-
Twitpic→Flickr(フリッカー)の連携方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。基本的にFlickr(フリッカ …
-
-
Google日本語入力で「おみくじ」ができる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Google日本語入力には色々 …
-
-
愛犬がツイッターでつぶやく「バウリンガル」【iPhoneアプリ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バウリンガルってご存知ですか? …
- PREV
- 今の政治はセリングに過ぎない
- NEXT
- クリック率を上げるキャッチコピーのコツ
Comment
信用して使ってます!
IEは遅いので、いいのがないかさがしちゅうです。
後はセキュリティがいいかわるいか?
googleのやつは、怪しいとのうわさなのでやめときました。
どうなんだろ?
googleのは余計な情報を集めまくるようです。
詳しくは以下の記事を。(リンク先も同URL)
http://webdirector.livedoor.biz/archives/51728451.html
↑こんなことかいてますが実際は会社で使ってます。
のりささん!
やっぱりgoogleのは、やっぱりそうなんですね。
いやはや。
ルナスケープ5は、エラーも今のところはなく、
さくさく動いてます!
IEよりも快適快適!
教えてくれてありがとー!