SpyBotでスキャン中に突如シャットダウン
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
いつからだかわかりませんが、スパイウェア検知ソフトで有名なSpyBotが正常に動作しなくなっちゃいました。
最近したことといえばAcrobatのバージョン入れ替え(7をアンインストールして8をインストール)と、
このあと記事にすると思いますが、実験でプリンタドライバを入れたり出したりしたことくらい。
ちなみにセキュリティ周りの環境はAntiVir(ウイルススキャン)+Zone Alarm(ファイヤーウォール)+SpyBot(スパイウェア駆除ソフト)+Ad-Aware(スパイウェア駆除ソフト)
事のいきさつはこうです。
最近、インターネットが遅く感じていたので、メンテナンスでもやってあげようと思い、
まずは、AntiVirでウイルススキャンをします。
特に問題なく終了後、今度はSpyBotでスパイウェア駆除。
ところが、ほったらかしておいたはずなのにいつの間にやら電源が切れています。はて?
もう一度やっても同じ結果。おかしいと思いスキャン中の挙動を観察していると、
スキャン中に突然前触れもなく電源が落ちていたことがわかりました。
なぜだ?
ハードはかつてやはり電源周りでトラブルの発生した迷機。DELL製の「INSPIRON 5150」
そういえば最近、差込口が緩いせいかACアダプタを認識しないことが何度かあったなぁ。と思いつつも、
OS純正ツールでハードウェアのエラーチェック。Ad-Awareでのスパイウェア駆除等もしてみましたが特に問題が検出されず、
セーフモードやSpyBot自体の再インストールも試してみましたがやっぱりダメでした。
これはもしかするとファイヤーウォールあたりと喧嘩してるのかな?
そこで、最近知ったよさそうな総合セキュリティソフト「イーセットスマートセキュリティ」(試用版)と、
「AntiVir+Zone Alarm」(無料版)を思い切って入れ替えて再度挑戦。
結果、やっぱりどうにもだめでした。あとは、デフラグやってどうなるか。。
ちなみに、SpyBotを使ってのスパイウェア駆除が全くダメかといってもそういうわけではなく、
ファイル設定でスキャンするスパイウェアを限定させて小刻みに刻んでなんとかなりました。
しかし、使いかって悪いこと請け合いです。
なお、ネットでも調べてみましたが、最終的にはOSの再インストール。中には再インストールしてもダメだったという例もあり、どうもお手上げムードです。
熱暴走の可能性もありますが果たして。。
何か解決策が見つかったらまた記事にしたいと思います。
□Spybot-S&D のホ-ム!
□Free antivirus – Avira AntiVir
□Check Point の ZoneAlarm 製品
□Ad-Aware @ Lavasoft – The Original Anti-Spyware Company – Lavasoft
□イーセット スマート セキュリティ | 検出率No.1,軽さNo.1のウイルス対策ソフト
と、ここまで書いて明日12時予約で投稿。
その後、デフラグをやってそのまま床に着いた。
朝起きると、パソコンが落ちている。
スリープ状態かと思いつつ電源を入れると、SpyBotのときと同じアラートが。。
結局、熱暴走だったようです。
以前も電源周りで修理したこともあったのですが、どうもそのあたりが弱いようです。
□突然電源が切れる! – 教えて!goo
「DellのDimensionが4600C」は内部温度上昇で廃熱ファン回転が上昇して冷却します。
通常はそこそこ静かですが、負荷の重い処理で温度上昇しファン回転が上昇します。
ホコリが溜まっていると、ファン回転が異常に上昇し異音がする状態が続き「勝手に再起動」か「電源断」を実行します。
ちなみにうちのは上記でも触れていますが「INSPIRON 5150」です。
ま、同じDELLですから上記症状に間違いないでしょう。
これじゃ使えません。新しいの買おうかなぁ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
闇金融(ヤミ金)業者に引っかからないためにすべき唯一のこと
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「お金を借りない」以上! で、 …
-
-
もう一度言う。Facebookで知らない美女ばかり友達にしているとアカウント乗っ取られるよ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、実際、友達の友達に乗っ …
-
-
「Microsoft Security Essential」だけじゃ不安。アンチウイルスソフトランキング2012
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。AV-TESTが行ったアンチウ …
-
-
さすがにこれはまずいでしょ。。(顔ネタ)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。顔の話題ついでにこんなネタも。 …
-
-
「イーセットスマートセキュリティ」更新と新規どちらが得か(7/2追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、イーセットスマートセキュ …
-
-
正月早々
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自宅兼会社で使っているノートパ …
-
-
新年度の怪。多くのWindowsパソコン(PC)の時計(時間)が1時間ずれる珍事
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。情報源はこちら。 「PCの時計 …
-
-
「Adobe Creative Cloud」ユーザー注意! クレジットカード情報が抜き取られた可能性
要約すると、「9月11日~9月17日にかけて一部の顧客注文情報に不正アクセスがあった」とのこと。
Adobeの調査によると「不正アクセスにより顧客名、クレジットカード番号、有効期限等が抜き取られた可能性」があるということです。
つまり、「クレジットカードの不正利用」 の可能性があるとのことで、ご自身で調べていただきたいとのこと。さっそく調べてみたところ、自分は一先ず大丈夫だった様子。
ただし、今後も危険性は拭えないので、注意が必要だと思います。自分の場合は「Adobe Creative Cloud」を契約しているためにAdobe社にクレジットカード情報を提供していました。
とりあえず、仕事で使ってるもんだから今更解約もできないし。。
あとは、定期的にチェックしながらもAdobeさんを信じて沈静化を待つしかないのかもしれないですね。なお、ちょっと前にニュースになっていたようです。
□ Adobeへのサイバー攻撃、不正アクセスの影響は3800万人に – ITmedia ニュースまさかこういったことが自分の身に振りかかるとは。。
-
-
趣味がビジネスに、そして炎上し人手に渡った「はちま起稿」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「はちま起稿」と言うと昔からゲ …
-
-
McAfee(マカフィー)の「ウイルス被害疑似体験サイト」が怖い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、怖い怖い言ってることが多 …
- PREV
- 後藤真希が硫化水素自殺は本当か?
- NEXT
- 東京出張








Comment
トロイの木馬ですよ。まったく同じ症状になりました。
ちなみにそのプログラムの目的は壊れたと見せかけて買い替えをすすめるものですね
そのHDDはたぶんメーカーのフォーマットじゃないと治らないと思います
新HDDにしてOS新規インストールがおすすめ、それ以外だとドツボにはまります