SpyBotでスキャン中に突如シャットダウン
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
いつからだかわかりませんが、スパイウェア検知ソフトで有名なSpyBotが正常に動作しなくなっちゃいました。
最近したことといえばAcrobatのバージョン入れ替え(7をアンインストールして8をインストール)と、
このあと記事にすると思いますが、実験でプリンタドライバを入れたり出したりしたことくらい。
ちなみにセキュリティ周りの環境はAntiVir(ウイルススキャン)+Zone Alarm(ファイヤーウォール)+SpyBot(スパイウェア駆除ソフト)+Ad-Aware(スパイウェア駆除ソフト)
事のいきさつはこうです。
最近、インターネットが遅く感じていたので、メンテナンスでもやってあげようと思い、
まずは、AntiVirでウイルススキャンをします。
特に問題なく終了後、今度はSpyBotでスパイウェア駆除。
ところが、ほったらかしておいたはずなのにいつの間にやら電源が切れています。はて?
もう一度やっても同じ結果。おかしいと思いスキャン中の挙動を観察していると、
スキャン中に突然前触れもなく電源が落ちていたことがわかりました。
なぜだ?
ハードはかつてやはり電源周りでトラブルの発生した迷機。DELL製の「INSPIRON 5150」
そういえば最近、差込口が緩いせいかACアダプタを認識しないことが何度かあったなぁ。と思いつつも、
OS純正ツールでハードウェアのエラーチェック。Ad-Awareでのスパイウェア駆除等もしてみましたが特に問題が検出されず、
セーフモードやSpyBot自体の再インストールも試してみましたがやっぱりダメでした。
これはもしかするとファイヤーウォールあたりと喧嘩してるのかな?
そこで、最近知ったよさそうな総合セキュリティソフト「イーセットスマートセキュリティ」(試用版)と、
「AntiVir+Zone Alarm」(無料版)を思い切って入れ替えて再度挑戦。
結果、やっぱりどうにもだめでした。あとは、デフラグやってどうなるか。。
ちなみに、SpyBotを使ってのスパイウェア駆除が全くダメかといってもそういうわけではなく、
ファイル設定でスキャンするスパイウェアを限定させて小刻みに刻んでなんとかなりました。
しかし、使いかって悪いこと請け合いです。
なお、ネットでも調べてみましたが、最終的にはOSの再インストール。中には再インストールしてもダメだったという例もあり、どうもお手上げムードです。
熱暴走の可能性もありますが果たして。。
何か解決策が見つかったらまた記事にしたいと思います。
□Spybot-S&D のホ-ム!
□Free antivirus – Avira AntiVir
□Check Point の ZoneAlarm 製品
□Ad-Aware @ Lavasoft – The Original Anti-Spyware Company – Lavasoft
□イーセット スマート セキュリティ | 検出率No.1,軽さNo.1のウイルス対策ソフト
と、ここまで書いて明日12時予約で投稿。
その後、デフラグをやってそのまま床に着いた。
朝起きると、パソコンが落ちている。
スリープ状態かと思いつつ電源を入れると、SpyBotのときと同じアラートが。。
結局、熱暴走だったようです。
以前も電源周りで修理したこともあったのですが、どうもそのあたりが弱いようです。
□突然電源が切れる! – 教えて!goo
「DellのDimensionが4600C」は内部温度上昇で廃熱ファン回転が上昇して冷却します。
通常はそこそこ静かですが、負荷の重い処理で温度上昇しファン回転が上昇します。
ホコリが溜まっていると、ファン回転が異常に上昇し異音がする状態が続き「勝手に再起動」か「電源断」を実行します。
ちなみにうちのは上記でも触れていますが「INSPIRON 5150」です。
ま、同じDELLですから上記症状に間違いないでしょう。
これじゃ使えません。新しいの買おうかなぁ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「楽天」、「LINE」、「Amazon」でログインID、パスワード流出→不正接続
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。楽天やAmazon、LINEな …
-
-
よく使われる最も脆弱なパスワードトップ25。「qwerty」や「qazwsx」も危険
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パスワードに「qazwsx」っ …
-
-
女性は注意!パソコンを使いすぎると…
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここ数日J-WAVEのGOOD …
-
-
HostSonarが試用期間を経過しました
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パソコンを立ち上げると「Hos …
-
-
世界一安全なドメインは「.jp」、危険なドメインは「.com」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで、安いからと「.com」 …
-
-
非防水タブレットが水濡れ不稼働に。復活までの道のり
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やってしまいました。 先日、仕 …
-
-
えー!のぞき見し放題のGoogle検索コマンド発見
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、Google検索すると …
-
-
あなたのほしい物はみんなに知られているかもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アマゾン「自分がほしい物リスト …
-
-
スパムメールが一時的に減ったわけ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてスパムはメール全体の95 …
-
-
「Google Play」でダウンロード、ワンクリック詐欺アプリに注意!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。相変わらずGoogleはこうい …
- PREV
- 後藤真希が硫化水素自殺は本当か?
- NEXT
- 東京出張
Comment
トロイの木馬ですよ。まったく同じ症状になりました。
ちなみにそのプログラムの目的は壊れたと見せかけて買い替えをすすめるものですね
そのHDDはたぶんメーカーのフォーマットじゃないと治らないと思います
新HDDにしてOS新規インストールがおすすめ、それ以外だとドツボにはまります