cgi(perl)にhtmlを読み込ませる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
たとえば与えられた変数によって違うページを表示させることを考える。
具体的には、ユーザーページやちょっとした占い等にもつかえそう。
そうでなくてもHTMLをCGIスクリプトの中に読み込ませることは多いはず。
そもそもプログラムをやる人間が知らなかったのも問題だが、そのあたりを調べてみた。
さっそくスクリプトから紹介。
1. $id .= ".html";
2. open(IN,$id);
3. @file = <IN>;
4. close(IN);
5. print "Content-type: text/html\n\n";
6. print "@file";
7. exit;
1. idに「.html」を付けてHTMLファイルと同名にする。
2. ID.html($id=”ID”とする)を開きファイルハンドルINに結びつける。
3. 配列fileにファイルハンドルINを代入
4. ファイルハンドルをクローズする。
5. HTML表示のための下準備
6. HTMLを表示する。
7. プログラムを抜ける。
参考書読んでいたらもうちょい省略できるみたい。
1. $id .= ".html"; 2. open(IN,$id); 3. print "Content-type: text/html\n\n"; 4. while (<IN>) { print; } 5. close(IN); 6. exit;
ポイントは4行目。
while文とファイルハンドルを使って配列を用意せずにファイルハンドルを直接プリントアウトできるようです。
そこで疑問に思うこと。ファイルハンドルって何?
「print <IN>;」や「print "IN";」「print IN;」じゃ何故ダメなの?
疑問を疑問のままにしておかないのが当ブログのモットーです。
動作確認も含め調べてみると、「print <IN>;」でしっかり動作しています。
(ちなみに「print "IN";」では「IN」と表示されるだけ。「print IN;」では何も表示されません)
いろいろ調べた結果、別に「print <IN>;」でもいいみたいです。
一般的にperlで外部データを読み込む場合、それはデータベースのことがおおく、
したがって配列にファイルハンドルを代入することが多いというのが最初のスクリプトの理由。
while文に関しては標準入力(STDIN)を表示させる場合のスクリプトの名残と、
ファイルハンドルに対してそのまま出力せずに、
様々な命令を付加できるという拡張性を考えて使われていることが多いようです。
つまり、
1. $id .= ".html"; 2. open(IN,$id); 3. print "Content-type: text/html\n\n"; 4. print <IN>; 5. close(IN); 6. exit;
ここまで簡単にできました。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「開く」ダイアログボックスからデスクトップが消えた!復活させる(元に戻す)方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「開く」ダイアログボックスや「 …
-
-
ステップサーバーでOpenPNE
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去にとんでもないトラブルもあ …
-
-
ツイッター(Twitter)のつぶやきをRSSで読む方法 (6/2追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。はてなブックマークのホットエン …
-
-
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた part2
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今度は会社で代替機として使って …
-
-
ニンテンドーDSiの画像はFacebookにアップできる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ニンテンドーDSiは標準でイン …
-
-
「livedoor Blog(ライブドアブログ)」で「Twitter Cards」対応がめちゃくちゃ簡単になっていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、「Twitter Car …
-
-
正規表現を可視化してくれるサイト「Regexper」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日のブログ移転の時といい、正 …
-
-
自分を自分の作ったリストに入れたり外したりする方法(ツイッター)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつの間にやらつぶくま自身がつ …
-
-
ネットオークションを上手に活用するためのヒント
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実際ネットオークションをやって …
-
-
センタリングさせるデザインで「absolute」が使えない【CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、CSSでセンタリングさせ …
- PREV
- ブラウザはSafariもいいかもしれない
- NEXT
- 少年サンデー+少年マガジン=少年ウェンズデイ?