新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

cgi(perl)にhtmlを読み込ませる方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

たとえば与えられた変数によって違うページを表示させることを考える。
具体的には、ユーザーページやちょっとした占い等にもつかえそう。
そうでなくてもHTMLをCGIスクリプトの中に読み込ませることは多いはず。
そもそもプログラムをやる人間が知らなかったのも問題だが、そのあたりを調べてみた。

スポンサーリンク
 

さっそくスクリプトから紹介。

1. $id .= ".html";
2. open(IN,$id);
3. @file = <IN>;
4. close(IN);
5. print "Content-type: text/html\n\n";
6. print "@file";
7. exit;


1. idに「.html」を付けてHTMLファイルと同名にする。
2. ID.html($id=”ID”とする)を開きファイルハンドルINに結びつける。
3. 配列fileにファイルハンドルINを代入
4. ファイルハンドルをクローズする。
5. HTML表示のための下準備
6. HTMLを表示する。
7. プログラムを抜ける。

参考書読んでいたらもうちょい省略できるみたい。

1. $id .= ".html";
2. open(IN,$id);
3. print "Content-type: text/html\n\n";
4. while (<IN>) { print; }
5. close(IN);
6. exit;


ポイントは4行目。
while文とファイルハンドルを使って配列を用意せずにファイルハンドルを直接プリントアウトできるようです。

そこで疑問に思うこと。ファイルハンドルって何?
print <IN>;」や「print "IN";」「print IN;」じゃ何故ダメなの?
疑問を疑問のままにしておかないのが当ブログのモットーです。
動作確認も含め調べてみると、「print <IN>;」でしっかり動作しています。
(ちなみに「print "IN";」では「IN」と表示されるだけ。「print IN;」では何も表示されません)
いろいろ調べた結果、別に「print <IN>;」でもいいみたいです。

一般的にperlで外部データを読み込む場合、それはデータベースのことがおおく、
したがって配列にファイルハンドルを代入することが多いというのが最初のスクリプトの理由。

while文に関しては標準入力(STDIN)を表示させる場合のスクリプトの名残と、
ファイルハンドルに対してそのまま出力せずに、
様々な命令を付加できるという拡張性を考えて使われていることが多いようです。

つまり、

1. $id .= ".html";
2. open(IN,$id);
3. print "Content-type: text/html\n\n";
4. print <IN>;
5. close(IN);
6. exit;


ここまで簡単にできました。

参考サイト
Perlプログラムをコンパクトに記述する方法 – builder by ZDNet Japan

 - プログラミング, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

「ナマポ」とは何のこと?【2ちゃんねる用語】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。政治家にもその言葉が知れ渡って …

書けば書くほど人がくるの法則

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「後藤真希が硫化水素自殺は本当 …

no image
Yomi-Serchに変わる自動リンクシステム

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SEO対策の一環として当社では …

スマホ(スマートフォン)やノーパソ(ノートパソコン)の省エネ技。ブラウザの無駄なタブは閉じるべし

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パソコンでのデータのようですが …

no image
各種ECサイト(ショッピングサイト)料金比較一覧 (11/3追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去にやってるかなぁと思ってい …

SNEP(スネップ)とは大人のNEET(ニート)のこと。SMAP(スマップ)とは関係ありません

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この1年。いや、もっと長い間テ …

森ガールに足りないもの

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「森ガール」といった言葉が今、 …

no image
自分で作った顔文字を辞書登録する方法【iPhone】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは目からウロコなiPhon …

「MySoundフル」の解約方法【docomoのスマホ契約後の有料サービス解約手順】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「NotTV」に続いては「My …

no image
デザインの配色に迷ったときに使えるツール

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。デザイン系ブログとしてよく読ま …

血液型オヤジ