新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

cgi(perl)にhtmlを読み込ませる方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

たとえば与えられた変数によって違うページを表示させることを考える。
具体的には、ユーザーページやちょっとした占い等にもつかえそう。
そうでなくてもHTMLをCGIスクリプトの中に読み込ませることは多いはず。
そもそもプログラムをやる人間が知らなかったのも問題だが、そのあたりを調べてみた。

スポンサーリンク
 

さっそくスクリプトから紹介。

1. $id .= ".html";
2. open(IN,$id);
3. @file = <IN>;
4. close(IN);
5. print "Content-type: text/html\n\n";
6. print "@file";
7. exit;


1. idに「.html」を付けてHTMLファイルと同名にする。
2. ID.html($id=”ID”とする)を開きファイルハンドルINに結びつける。
3. 配列fileにファイルハンドルINを代入
4. ファイルハンドルをクローズする。
5. HTML表示のための下準備
6. HTMLを表示する。
7. プログラムを抜ける。

参考書読んでいたらもうちょい省略できるみたい。

1. $id .= ".html";
2. open(IN,$id);
3. print "Content-type: text/html\n\n";
4. while (<IN>) { print; }
5. close(IN);
6. exit;


ポイントは4行目。
while文とファイルハンドルを使って配列を用意せずにファイルハンドルを直接プリントアウトできるようです。

そこで疑問に思うこと。ファイルハンドルって何?
print <IN>;」や「print "IN";」「print IN;」じゃ何故ダメなの?
疑問を疑問のままにしておかないのが当ブログのモットーです。
動作確認も含め調べてみると、「print <IN>;」でしっかり動作しています。
(ちなみに「print "IN";」では「IN」と表示されるだけ。「print IN;」では何も表示されません)
いろいろ調べた結果、別に「print <IN>;」でもいいみたいです。

一般的にperlで外部データを読み込む場合、それはデータベースのことがおおく、
したがって配列にファイルハンドルを代入することが多いというのが最初のスクリプトの理由。

while文に関しては標準入力(STDIN)を表示させる場合のスクリプトの名残と、
ファイルハンドルに対してそのまま出力せずに、
様々な命令を付加できるという拡張性を考えて使われていることが多いようです。

つまり、

1. $id .= ".html";
2. open(IN,$id);
3. print "Content-type: text/html\n\n";
4. print <IN>;
5. close(IN);
6. exit;


ここまで簡単にできました。

参考サイト
Perlプログラムをコンパクトに記述する方法 – builder by ZDNet Japan

 - プログラミング, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

iPhoneユーザーに対してLINE(ライン)で隠しメッセージを送る方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。送り先がiPhoneユーザー限 …

no image
iPhoneアプリをアフィリエイトする方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネタフルさんでずいぶん前に記事 …

Facebook(フェイスブック)で大量の誕生日(バースデー)メッセージをもらった時の対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さすがにね。 誕生日の日にこん …

「インクジェット用紙」とは何を指す?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。週末行っているパソコン教室で生 …

ライトボックス(LIGHTBOX)最新版(v2.8.2)の設置方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、ライトボックス(Ligh …

Googleアカウントの作り方(取得方法)スマホ(スマートフォン)編

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、パソコンで解説をしたGo …

三つの「かく」で仕事向上

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、いい話を聞いたのでメモし …

埼京線経由の熊谷駅⇔渋谷駅間の定期券で浦和駅で降りたらタダだった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、埼京線沿線で下りることが …

no image
ツイッター(Twitter)の9つのルールが参考になる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ロケットニュースさんで扱ってい …

no image
ホメオパシーとは何のこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここ数日、難しめブログに「ホメ …

血液型オヤジ