Mac⇔Win間でIllustrator8のデータをやり取り
2014/11/12
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Mac⇔Win間でIllustratorのデータをやり取りしなければならなくなった。
しかも、Macintosh(マッキントッシュ)はOS9でイラストレータはver8。
Windows(ウインドウズ)はXPでイラストレータはCS2。
このアンバランスさでのデータのやり取りに結構苦労しそうな予感。
実際の作業はマッキントッシュでやる。もちろんイラストレータ8。
Web系で使っている素材をウインドウズから引っ張ってきたい。
当初、今回ばかりはマッキントッシュのデータをウインドウズに持ってきて編集したかったのだが、
なぜかエラーで開かなかったのでしかたなくマッキントッシュで作業するハメに。
そのときはMacLHAでマッキントッシュaiをLzhに圧縮してウインドウズに転送。
(転送は某所に設置したアップローダーを使った)
解凍したものをWinイラストレータCS2で開くと「ファイルの形式が不明なため、開くことができません」となってしまった。
今回も当初LHAで圧縮して送ろうと思ったのだが、逆もまたダメな気がしてふと思いついた。
(もちろん、CS2でAI8形式に保存しなおしてからの話です。)
「たしか、イラストレータ8まではバイナリでなくアスキー(テキスト)データだったなぁ。」
そこで、思い切って拡張子「ai」を「txt」に変えてマッキントッシュに送る。
(aiデータではアップローダではじかれてしまうという問題もあった)
マッキントッシュではそのテキストファイルをイラストレータ8にドラッグ&ドロップして無理やり開く。
すると、見事に開いてくれた。
そこで、今度は逆もできるのではとやってみる。
マッキントッシュ側でaiデータにtxtと拡張子を付けてアップローダーにアップ。
ウインドウズ側でダウンロードし拡張子をaiに変えてダブルクリック。
なんと、見事開きました。
まとめます。
未だに意外と使われているイラストレータ8のデータは生データ(aiデータ)をテキストデータとしてやり取りするとOSが変わっても問題なく開く。
ということです。
開いたところでフォントが違うと文字バケバケなんですけどね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
鼻毛を抜くと死ぬことがある。白髪以外の鼻毛は抜かずに切りましょう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソースがWikipediaなん …
-
-
悪質ランディングブログ(広告ブログ・偽ブログ)は右クリックで見抜け
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや、最近はFaceboo …
-
-
livedoor Readerで購読のRSSを「Byline」で読む方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターで以下のようにつぶや …
-
-
ワンクリックアップデートでワードプレス終了。「更新の必要はありません この WordPress のデータベースはすでに最新のものです」と出て先へ進めなくなった時の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いや、ビックリしました。 これ …
-
-
カラーインクジェットプリンタでモノクロ印刷も考えている人は注意。なんと、黒インクだけじゃ印刷できないのが一般的
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この仕様はぶっちゃけ、詐欺じゃ …
-
-
さくらインターネットはメールアドレスがないと契約できないの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。いまだにこういうクライ …
-
-
日本では黄金比よりも白銀比。第2黄金比や青銅比なども
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。黄金比っていう言葉はちょくちょ …
-
-
ブログが消えた! 支払いトラブルでライブドアブログがPROから無料版に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいやお恥ずかしい。 これは …
-
-
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた part5
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自宅でパソコン教室に使っている …
-
-
Facebookの「いいね!ボックス」が作れるページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Facebookページの …
Comment
実はMacBinaryが付いたママになっていませんか?
MacLHAはver.2.23から
「non-mac用に、MacBinaryをOFFにした新規書庫を作成するメニューを追加。 」
というモードがありますが。
まぁWindowsのStuffIt ExpanderにD&DでMacBinaryを削除する方法もありますけどね。
ビンゴ!! でした。
考えてみれば今までWinのデータをMacで開くためだけにMacLHAを使っていた気がします。
情報ありがとうございました。