新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

FireworksのHTML書き出し方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

今となっては昔の話ですが、FireworksでのHTML書き出し時のお話。
忘れないうちに書いておく。

スポンサーリンク
 

みなさんは、FireworksでHTMLを書き出しするときはどうしてますか?
スペーサー使ってますか?
そもそも、スペーサーって何?って人もいるかもしれません。
スペーサー(SPACER)とは、HTML書き出し時にレイアウト崩れを防ぐために、
FireWorksが勝手につけてくれる1px×1pxの透明GIFファイルのことです。
ちなみにファイル名は「spacer.gif」。
書き出し後に画像のあるディレクトリを覗いてみると、きっと見つかるでしょう。
これを、テーブルの一番上(もしくは一番右)のセルに貼り付けて、
レイアウトが崩れないようにしています。
(そもそも、テーブルタグをレイアウトに使うのはオススメできないのですがそれは置いておいて)
さて、こうやって作り出したHTMLをDreamweaver(かつてドリームウェーバーと言っていましたが間違いです。ドリームウィーバー「夢をつむぐ」が正解です。)へ持っていって、編集します。
テキストはなるべく画像じゃないほうがいいので打ち直します。
画像だったテキストを打ち直すと文章がリフロー(文字が溢れ出る)しちゃうこともありますが、
そうなるとさあ大変。レイアウトがぐちゃぐちゃに。

そんなときは、書き出し時にスペーサーなし(ネストテーブルスペーサーなし)をえらんで書き出ししましょう。
Dreamweaverで開くと画像の切れ目に罫線が入ってますが気にしない。
(var.8ではこの問題は解決しているようです)
検索置換で「undefined」を「0」に置き換えれば直ります。
準備OK!!

この形式で書き出したHTMLファイルを使うと、
valignで、上ぞろえ、下ぞろえ等の設定をする必要はありますが、
比較的自由に画像をテキストに変えたり、
インラインフレームを入れたり、
本文部分をすっかり入れ替えたりできるようになります。

ぜひ、お試しください。

 - Webデザイン, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Illustrator(イラストレータ)でアピアランスがいちいち適応されるのを防ぐ方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。せっかくの便利な機能「アピアラ …

LINE(ライン)でブロックされた相手にメッセージを送りトークする方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この方法使うと、ブロックされた …

WordPressの更新(アップデート)作業、ちゃんとやったら10万円

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分も使っているWordPre …

Yahoo!検索 サイトエクスプローラー日本版登場!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ついにYahoo!のサイトエク …

Googleイメージ検索で色が指定できる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。配色の話が出たところで、こちら …

Webサイトでプリント時にヘッダやメニューを消す方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どうも日本人は印刷にこだわる。 …

貴方のWebデザイナー適性度をオンラインで確認してみよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日々、パソコンの画面とにらめっ …

外部JavaScriptはひとまとめにしてしまおう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プロット・ファクトリーCMS化 …

Webデザインのテンプレートは60px×12カラムで横幅960px

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはWebデザイナーの常識な …

救急車を呼んだ話

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年(というか、この件は厳密に …

血液型オヤジ