FLASHでプルダウンメニュー(ポップアップメニュー) スクリプト編
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
さてスクリプトの解説
■まず、親ムービークリップに
onClipEvent (load) {
nMove = 0;
}
で変数を指定し、続いて、
onClipEvent (enterFrame) {
if (nMove != 0) {
nNextFrame = this._currentframe+nMove;
if (1<=nNextFrame && nNextFrame<=this._totalframes) {
this.gotoAndStop(nNextFrame);
} else {
nMove = 0;
}
}
}
3~6行目でnMoveが1のとき再生、-1のとき逆再生、0になったら停止するようにしてます。
■次にプルダウンするムービークリップに
onClipEvent (enterFrame) {
if (this.hitTest(_root._xmouse, _root._ymouse, true)) {
_parent.nMove = 1;
}
else {
_parent.nMove = -1;
}
}
で、ロールオーバー時にnMove=1、ロールアウトでnMove=-1になるようにしてます。
■もちろんプルダウンの元になっているボタンにも
(見た目親だけど実際はプルダウンムービーと同じ階層に配置しているので注意)
on (rollOver) {
_parent.nMove = 1;
}
として、マウスが乗ったらプルダウンメニューが出るようにしています。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
最近のイラストレーター(Illustrator)aiデータはAdobe Readerでプレビューできる【DTP】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Illustratorのデータ …
-
-
ビジネスマナー向上に「接客8大用語(あしかもおおいし)」を覚えておくといいかも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。職業訓練校の講師になってなんと …
-
-
LINE(ライン)でブロックされているかどうか分かる確実な方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。LINE(ライン)が凄い広がり …
-
-
ツイッターに何でも連携。「twitterfeed」でYahoo!ブログも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアブログ(livedo …
-
-
Facebookでシェアした投稿(ポスト)に位置情報を入れない方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …
-
-
直帰率と離脱率の違い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Google Analytic …
-
-
LINE(ライン)で友だちをブロック、及び非表示にする方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの記事の改訂版です。今ま …
-
-
またまたOpenOfficeにムカッ! 困ったらファイルを閉じよ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どうも、OpenOffice「 …
-
-
YouTubeの「オーディオ入れ替え」機能に助けられた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うっかりしていたのですが「動画 …
-
-
Skype(スカイプ)を使ってチャットをするまで(設定編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. ID取得編 → …
- PREV
- FLASHでプルダウンメニュー(ポップアップメニュー) 導入編
- NEXT
- 理想の携帯サイト