ホワイトカラーエグゼンプション
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
年明け早々難しい話題になっちゃうけれど、
最近ちまたで騒がれている「ホワイトカラーエグゼンプション」について調べてみた。
一般的には残業代がなくなり、過労死が増える悪法だといわれているが、
その下地には「仕事のできない人間のほうが残業が増え、結果仕事のできる人間よりも給料が増える」という問題点があるようだ。
さらに、ホワイトカラーについて調べてみた。
簡単に言ってしまえば、ワイシャツを着て仕事をする人。
個人的には「営業職」=「ホワイトカラー」と思っていたがそうでもなさそうだ。
では、我々の仕事は?
過去に、ある人にデザイナーはブルーカラーだといわれたことがある。
しかし、ディレクターはもちろん、デザイナーもホワイトカラーではなかろうか?
それを踏まえたうえで、今の会社にホワイトカラーエグゼンプションが導入されたらどうなるかと考えると、やはり恐ろしい。
古い慣習が未だに通ってしまっている会社ではホワイトカラーエグゼンプションはやはり悪法。
ただし、ホワイトカラーエグゼンプションが正常に機能する会社でないと、
未来はないだろう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
バキュームカーの臭いがチョコの香りになる香料。4社共同で開発
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バキュームカーなんてまだあるん …
-
-
相棒-劇場版(Ⅱじゃないよ)を見た
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いまだに根強い人気を誇っている …
-
-
尾瀬へ行ってまいりました。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お休みをいただいて、一泊二日で …
-
-
時代を先どれ!スナックバー(飲食店)が密かにブーム
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スナック(と言っても食べ物じゃ …
-
-
今年の参議院議員通常選挙はインターネット選挙解禁でFA
何日か前は今年の参院選には間に合わないかもと言われていましたね。
□ 自民公約,初黒星か「ネット選挙解禁が参院選に間に合わない可能性」 – ガジェット通信
この記事をみて少々落胆していたのですが、また自民党がやってくれましたね。
やはり失敗して学ぶことは多いようです。
これはもう、自民党は変わったんだと思わざるおえませんね。なお、これにより、
ホームページ、ツイッター、フェイスブックなどを選挙期間中も利用できるようにする。
とのことで一方で、
電子メールによる選挙運動は政党と候補者に限定。送信者の表示を義務づけ、虚偽表示には罰則を設けた。
とのこと。
これに対し、民主党とみんなの党はメールを有権者を含めて全面解禁する対案を提出しており、修正協議に入る。
と、これから詳細が詰められていくようです。
当初は色々面倒臭いことが起こりそうですが、これでネット選挙完全解禁に一歩踏み出したということ。
今後の動きに期待したいと思います。
-
-
「宝くじ」を買う人は情報弱者?「宝くじ」は買わない方がいいのか
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年末ジャンボ宝くじ買いましたか …
-
-
「大晦日」今年最後の投稿かも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。訳あって京都に移動中です。 今 …
-
-
急須の口についた「ビニールキャップ」は運搬時の保護のため、外して使うのが正しい使い方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういえば、うちもかなり以前、 …
-
-
「www」はワールドワイドウェブではありません
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2ちゃんねるなんかでよく見かけ …
-
-
夫の「妻に惚れ直す瞬間ランキング」で「惚れ直したことがない」が2位。一方妻は?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「妻に惚れ直す瞬間ランキング」 …
- PREV
- 僕がデザイナーを辞めた理由
- NEXT
- 営業の目から見てみる