著作権表示についてのメモ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ホームページの著作権は本来は制作者側のもの、
それなのに当たり前のようにお客さんの名前でマルC(著作権表示)をつけている。
果たしてそれでいいのだろうか調べてみた。
著作権の発生に関しては「方式主義」と「無方式主義」の二種類があります。
日本は「無方式主義」にあたり
著作物を作った時点で自動的に著作権が発生します。特に何の手続きをしていなくても、著作者の権利は保護されるのです。
ちなみに「方式主義」とは
公的機関や公証人などによる登録を経て初めて著作権が認められるという制度
でかつてアメリカが長年「方式主義」を取っていたそうです。
ところが以前のエントリーで「実は世界的なトレンドは、著作権の放棄に向かっている。」といったように
アメリカも「無方式主義」になり、
現在はマルC記載の有無が重大な問題をもたらすような事態はほとんどなくなっているようです。
つまり、
日本国内におけるマルCの法的意味は、何もありません。
日本をはじめとする無方式主義の国では、著作権保護対象の著作物はマルCが書いてなくても保護されます。
ということですので、結局はお客さんが自社以外のマルCが入っているといやだということで、
自社のマルCを入れているのが現状ではないでしょうか?
つまり、いざとなったら意味がない。制作者側はマルCが何だろうと著作権を主張できるわけです。
詳しくはこちらの記事で。
■著作権と「マルC」
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ドコモの携帯電話の電池(バッテリー)は2年以上使っていれば無料で交換してくれる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ知らなかったのでこんな恥ず …
-
-
ツイッターでイベント告知&出欠管理「TwiPla(ついぷら)」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎月、ツイッターポータルサイト …
-
-
Yahoo!アバターがいつの間にかサービス終了を発表していた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Yahoo!ブログのレイアウト …
-
-
位置情報ツイートがリアルタイムに確認「nowTweets」でツイッターも位置情報SNSになった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、位置情報を付けたままツ …
-
-
東京ディズニーリゾートチケットはネットで購入が楽でいい【チケット購入編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. ユーザー登録編  …
-
-
直接的じゃないけどツイッター(Twitter)も役に立つという話
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実はこれに限ったことじゃないん …
-
-
「ねむスタ」が「おはようパンダ」になった。アップデートでツイッター連携を搭載【iPhoneアプリ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「おはようパンダ」と「ねむログ …
-
-
Windows Media PlayerでMOV(QuickTime)を再生する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「シリーズ動画」を終了させてい …
-
-
東京出張
東京出張行ってきた
-
-
「ノラ電波」危険、暗号化されていないWi-FiにつなぐとFacebookが乗っ取られる恐れ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ノラ電波」というのを知ってい …
- PREV
- コラブロ経営戦略会議に参加
- NEXT
- 国内線で日本一周