noscriptタグによるSEOスパム
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
javascriptで別ページに飛ばし、そちらに閲覧者に最適化されたサイトを表示。
元HTMLに検索エンジンに最適化されたソースを書く。といった手法らしい。
これは明らかにSEOスパムだ。
会社のサイトで使った手法は純粋にJavascriptなしユーザ用のソースを書いたもの。
ちなみに、JavascriptでFLASHを表示させている(例のIEバージョンアップによる不具合による)
問題ないような気もするけど、こんな記事も発見。
http://blog.d-064.com/news/2006/03/post_21.html
いずれにせよ、リスキーなことには変わりないらしい。
これからはFlashをどう使っていくかが悩みどころ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
2月のヒットキーワード及びヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2月のヒットキーワード及びヒッ …
-
-
関連検索ワード
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、YahooにもGoogl …
-
-
営業手当てがほしいっす。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、足で稼ぐ営業ではほとんど …
-
-
ブラウザは速度で争う時代になってきた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、使ってないからどうでもい …
-
-
CSS2.1まとめ書き-list-style編(HTML・CSSリファレンス)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CSS2.1まとめ書きは今回の …
-
-
2012年11月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このところ停滞気味もPVも落ち …
-
-
2010年11月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先月あたりからYahoo!がG …
-
-
Dreamweaverの同期機能を使いこなす。動的サイトは「クローク」機能で同期対象から外す
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いや、こんな便利な機能だったら …
-
-
当ブログがGigazine(ギガジン)に勝ちました!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Gigazine(ギガジン)と …
-
-
次々と現れるネット界の脅威
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ウイルス対策なんて過去のもの、 …
- PREV
- SEOは難しい。
- NEXT
- 僕がデザイナーを辞めた理由