CPUにパソコンを自在に操作するルートキットが組み込める脆弱性。対策なし
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
一般的にはルートキットにしろ、HD、中にはメモリ常駐型なんていうマルウェアもあるみたいですが、いずれにしてもパソコンを初期化してインストールしなおせば大概は元に戻ります。
が、しかし、今回みつかったのはCPUの脆弱性、CPUってのはパソコンの脳みそみたいなもので、これがないとパソコンは動いてくれません。

そんなCPUの脆弱性を付いてルートキットが組み込めてしまったとのこと。
米ラスベガスで開催のセキュリティカンファレンス Black Hat より。セキュリティ研究者の Christopher Domas が、インテル製の旧型 CPU にコンピュータの制御を奪うルートキットを仕込むことができたと発表しました。一度ルートキットを仕込まれてしまうと、ユーザーにはとれる対策がほとんどありません。
情報源: 1997年から2010年までのインテル製CPUに脆弱性、ルートキット埋め込み可能で対策はほとんどなし – Engadget Japanese
CPUなんでこれやられると、一般的なマルウェアとちがいハードディスク等の記憶媒体を初期化しても解決しません。
いつまでもCPUのとある領域にこびりつき、システムを入れなおす度に起動してそのパソコンを支配し始めるわけです。
これは怖い。
とは言え、1997年~2010年までのインテル製CPU。おそらく、Pentium IIだろうとのこと。
もう、使っている人なんでいませんね。
ただし、技術的にこういったことが可能だというのが問題です。
もっとも、
ただ、ルートキットを仕込むためには攻撃者が PC のカーネルにアクセスできる必要があります。つまり人の手やマルウェア経由でシステムの管理者権限を奪われさえしなければ、この問題を突かれる心配はないということです。
そう、システムの管理者権限を奪われなければ大丈夫とのこと。
ただ、意外とこのコアな部分のID、パスワードって初期値のまま使っている人って多いんですよね。
ルーターのIDなんてだいたい「root」か「Admin」入れちゃえば通っちゃうし。
ぶっちゃけそこまでパスワード管理できないのも事実だったりするんですよね。
それこそ、パスワード忘れちゃって何にもできなくなっちゃったりしたら話しにならんですしね。
ほとんどは放置しておいても大丈夫だと思います。
まあ、ブログのネタですね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
電源の使える飲食店の探せるサイト
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、マクドナルド版を紹介しま …
-
-
ハンバーガーの食べれるバー「Ruffree(ラフリー)」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日のこと、2007年に解散し …
-
-
mixiスマホ版がリニューアル。つぶやきがより前面に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。mixiスマートフォン(iPh …
-
-
将来のスマホ(スマートフォン)は画面割れを自ら修復してくれるらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々進化してきている昨今ですが …
-
-
「iPhone 6 Plus」は折れやすいのか? 他のスマホと比較してみた結果
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前にツイッターで「iP …
-
-
「ここにCEOメッセージが入ります」の検索結果がひどい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ここにCEOメッセージが入り …
-
-
ツイッターでスパムと判断される14項目
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Twitter社会論」を読ん …
-
-
スクラッチカードは特殊インクで再現可能(エコスクラッチ)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スクラッチカードといえば「銀は …
-
-
熊谷市のランチは市役所前がオススメ、タイカレーの「バックパッカーズランチ」と「ウスキングベーグル」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お昼休みはウキウキウォッチング …
-
-
女子店員萌え。「鉄八はっかい」は2度おいしい居酒屋
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最初、お店の女の子のファッショ …







