新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

関東の梅雨入りは6月前半(10日前後)、梅雨明けは7月後半(20日前後)

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

いつになったら梅雨が来るのかなぁ。。なんて思っていましたが、
5月中に梅雨入りするのは関東では殆どないことのようです。

情報源: 関東の梅雨入り・梅雨明け予想 2015年はいつ? | 梅雨入り・梅雨明け予想ナビ【2015年版】

スポンサーリンク
 

1年通して近所の神社の写真を撮り続けているのですが、日々の移り変わりというのは面白いもので、一枚たりとも同じ写真は撮れません。
日の傾きが違ったり、木々の様子が違ったり、鐘から垂れる綱の角度が違ったり。
そんな些細な変化を見ているうちに、季節の移り変わりに興味を持つようになってきました。

春は一番変化が激しいとき。
木々が芽吹き、花が咲き、散り、葉が生い茂ってくる。
そんな変化の激しい季節が終わると途端に変化は緩やかになってきます。

そうなってくると不思議なもので変化を求めてしまうんですよねぇ。。
春、花が咲き、散って葉が生い茂ってきたら次はやっぱり「梅雨」です。
と考えていてふと、梅雨って何日頃から始まることが多いんだろう?と思い調べてみたんです。

そこで見つけたのが前述のグラフです。
これをみると大体6月の前半、10日前後に梅雨入りすることが多いようです。
なんと、過去には5月6日、ゴールデンウィークがあけたらすぐ梅雨入りなんて年もあったようですね。
さすがにそれは嫌だなぁ。。

ということで、紫陽花はもう、すでに開いているところもあったりするのですが梅雨入りはもうちょっと先のようです。

あじさいが綺麗な季節になりました。写真はイメージ

梅雨入りが大体、6月10日前後ということはわかりましたが、では、梅雨明けはいつ頃なんでしょうか?
実は自分、梅雨明けに関して、熊谷ではお祭りとともに梅雨が明けることが多いので認識していました。
だいたい7月下旬、7月20日前後のことが多いです。

関東の梅雨入り・梅雨明け予想 2015年はいつ? | 梅雨入り・梅雨明け予想ナビ【2015年版】

こちらもグラフが証明していますね。
ちなみにうちわ祭りが行われるのは7月20日~22日。
だいたいお祭中に一度夕立があって梅雨が明けるというのが熊谷では通例となっています。

参考までに当ブログのうちわ祭り関連の記事をリンクしておきます。
うちわ祭 | ちほちゅう

最後に気象庁の出している今年の梅雨入り速報のデータを引用させて頂いて終わりにします。

沖縄、奄美地方ではすでに梅雨入りしています。大体、本島よりも一ヶ月くらい早いようですね。
沖縄、奄美地方で平年より10日以上梅雨入りが遅かったみたいなので、今年は全体的に梅雨入りは遅そうですね。

 - コラム , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

そうだとしてもやりたくない。鏡の自分とキスをするとモチベーションが上がり、元気が出るらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何だこの記事!? と思ってスル …

テレビ番組をつまらなくしているのは我々視聴者だった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分もテレビを観なくなって随分 …

週末、22日(日)は「衆議院議員選挙2017」です。みなさん、行きましょう!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。週一更新も危うくなった当ブログ …

「さおだけ屋」が潰れないのは詐欺だから

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。世の中には不思議な仕事が存在し …

「浜崎あゆみ」の本当のデビューシングルはAYUMI名義のラップ「NOTHING FROM NOTHING」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このところ、お休み中なのかもし …

バ~カは続くよどっこっまっでっも~♪止まないバカッターはある

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バカッター♪ バカッター♪ い …

Google怖い。ハンドル名で検索したら顔写真及び個人情報(住所、電話等)がズラりと表示

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや、こんなのが検索結果に …

「えのき茸」を食べると胃がんのリスクが減るらしい。心筋梗塞なども

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「えのき茸」すげぇ!! いやホ …

「今年の新語2016」大賞は「ほぼほぼ」。ほぼほぼ予想通りだった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎年、流行語大賞(新語・流行語 …

STAP細胞はありま~す。その考え方を評価したハーバード大学、全世界で特許出願

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebookでシェアされて …

血液型オヤジ