黒柳徹子さん、Instagram(インスタグラム)を始める
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
色んなタレントさんがツイッターやらInstagramやらを始まられていますが、どなたも比較的若い方が多いですね。
そんななか、なんと、芸能界の大御所。黒柳徹子さんがInstagramを初めたというニュースが入ってきました。
□ 黒柳徹子がInstagramを開始 きっかけは「徹子の部屋」にゲスト出演した福山雅治の言葉 – ねとらぼ
こちらが黒柳徹子さんのInstagramのアカウントとなります。
□ Tetsuko Kuroyanagiさん(@tetsukokuroyanagi) • Instagram写真と動画
最初の投稿はこんな感じ。
なんでも、徹子の部屋に福山雅治さんが出演したときに勧められたらしいですね。
投稿の仕方とかも福山さんが教えてくれたんでしょうか?
しっかりとコメントも入っていますのし、近くにスマホの映っている画像もあるようですので、
おそらく、ご本人がスマホを使ってちゃんと投稿しているんだと思われます。
いやいや、しかし、御年いくつでしたっけ?
(Wikipediaによると83歳)
この歳で新しいことを始めようなんて凄いと思います。
ただ、将来的にはITってのはむしろ老人や弱者のためのツールになっていくと思っているので、こういう人たちが増えてくるといいと思いますね。
にしても、Instagramですかぁ。。
個人的にはFlickr→ツイッター連携でずっとやっていっているだけに複雑なのですが、
ここまで多くの人がやっているところをみると、やっぱ、もいちどInstagramやってみようかなぁ。といった気になります。
かつては、InstagramとFlickrを連携させてやったりもしていたんですよね。
Flickrはやはり、アーカイブの機能としてはInstagramに勝っていると思っております。
だもんですから、Flickrを止めるという選択肢はありえない。
だから、InstagramとFlickrが適切に連携されればInstagramを復活という選択肢もなきにしもあらずなんですが。。
結局、面倒臭くなってどちらか一つになっちゃうんですよねぇ。。
とりあえず、アカウントはありますんで、黒柳徹子さんをフォロー。
動向を見ていきたいと思っています。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
なんと、222ヶ月ぶりにファミマガ(ファミリーコンピュータmagazine)が復活していた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや懐かしい。 懐かしいな …
-
-
なんじゃこれ? 「iPhone 6」カバーの携帯電話(ガラケー)。どっち使ったらいいの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。世の中にはいろいろ変わったもの …
-
-
foursquareのチェックイン用アプリ「Swarm」を使ってみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。位置情報SNSの代表格「fou …
-
-
ツイッターから本?ツイッターを本?Twitterが角川書店と連携
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつては2ちゃんねるやmixi …
-
-
元祖ブログの女王「眞鍋かをり」さんのブログ終了【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕なんかよりもずっと先輩ブロガ …
-
-
いよいよ「WiMAX2+」へ、変えようと思ってたらソネット(So-net)から電話がかかって来た
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プロバイダっていうのもよくわか …
-
-
ヤフオクで横行するナイジェリア詐欺とは?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんどは爆発的な力を持つYah …
-
-
都営地下鉄ではWiMAXは使える。営団(メトロ)も続け!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何度かWiMAXを持って地下鉄 …
-
-
ライブドアの未来は明るい?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この前、「ライブドアはどうなっ …
-
-
今年の参議院議員通常選挙はインターネット選挙解禁でFA
何日か前は今年の参院選には間に合わないかもと言われていましたね。
□ 自民公約,初黒星か「ネット選挙解禁が参院選に間に合わない可能性」 – ガジェット通信
この記事をみて少々落胆していたのですが、また自民党がやってくれましたね。
やはり失敗して学ぶことは多いようです。
これはもう、自民党は変わったんだと思わざるおえませんね。なお、これにより、
ホームページ、ツイッター、フェイスブックなどを選挙期間中も利用できるようにする。
とのことで一方で、
電子メールによる選挙運動は政党と候補者に限定。送信者の表示を義務づけ、虚偽表示には罰則を設けた。
とのこと。
これに対し、民主党とみんなの党はメールを有権者を含めて全面解禁する対案を提出しており、修正協議に入る。
と、これから詳細が詰められていくようです。
当初は色々面倒臭いことが起こりそうですが、これでネット選挙完全解禁に一歩踏み出したということ。
今後の動きに期待したいと思います。