新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

スマホサイト(スマートフォンサイト)のソース(HTML)を見る方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

最近ではPCサイト並に重要視されるようになってきたスマートフォンサイトですが、PCサイトのように思うように作れないのが難点。
PCサイトの場合は今のサイトのソースを見ながらHTMLやCSSを編集していくことができますが、スマホの場合はそれができないんですよねぇ。

と、つい最近まで思ってました。

が、スマホでも簡単にソースを確認することができたんです。
以下、その手順。

標準モードと互換モードについて:HTMLタグ辞典 - HTMLタグボード

スポンサーリンク
 

PCでソースをみるときはブラウザのメニューから「表示」→「ソース」を選択したり(IE)、
右クリックで「ページのソースを表示」を選んだり(Chrome)すると思います。
「Google Chrome」を使っている人はそのときにブラウザのアドレスバーを見てみて下さい。
そこにヒントが隠されています。

たとえば、「Yahoo! JAPAN」のトップページが表示されている時のアドレスバーは「http://www.yahoo.co.jp/」ですね。
これのソースをみるとアドレスバーが「view-source:http://www.yahoo.co.jp/」と変わっているのがわかると思います。

要はそれ!

つまり、スマホの場合でもURLの前に「view-source:」と入れればいいということになります。
それでは実際やってみましょう。

  1.  まずはソースを見たいサイトにいってアドレスバーを確認します。スマホサイトのソース表示01
  2. アドレスバーの前に「view-source:」と書き足して(ここがちょっと面倒)エンター(→)をタップ。
    スマホサイトのソース表示02
    こんなかんじでスマホ版のHTMLのソースを見ることができます。

実は、スマホの表示確認だけであればPC版の「Google Chrome」のF12を使ったエミュレーター表示で可能なんです。
(もっとも実機を使っちゃうのが一番いいのでしょうけれど)
がしかし、ソースを表示するとPC版のソースになってしまって、スマホ上のソースは確認できない。

このやり方だと、スマホ用に整形されたHTMLが確認できるので、スマホ版のCSSの設定等をすることが容易にできるんです。

で、入力が面倒な人はこいつをブックマークレットに設定しておくと便利です。
↓こちらに作っておきました。
□ このページのソースをみる

スマホのブックマークにブックマークレットを登録する手順はまた別の記事で解説します。
まずはタップしてみてください。
このページのソースが表示されるはずです。

 - Webデザイン, デザイン, 覚え書き , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

漢字の読みを調べる方法 パソコン編

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。恥ずかしながら「訃報」の読みが …

独自ドメインのWORDPRESS(ワードプレス)ブログを半日で作る方法(後編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。移転後すぐ前編を書いていながら …

気軽に「いいね!」すると個人情報が抜かれる罠【Facebook】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …

no image
Flashな日々

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今日はFlash漬けです。 ア …

三度めの正直、三回目の来店で常連化、三巻までの購入で全巻購入

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。三度目の正直という言葉がありま …

no image
スクリーンショットにマウスポインタを含めたい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一度やったことあったんだけど忘 …

no image
製作会社とのつきあい方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は某社の校正にはまっていて …

no image
YouTubeの「オーディオ入れ替え」機能に助けられた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うっかりしていたのですが「動画 …

「iPhoneを探す」は回線契約を解約しても使える

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なくしたときは電源を切っていた …

「Google+ページ」を作成する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。わけあって、Google+ペー …

血液型オヤジ