スマホサイト(スマートフォンサイト)のソース(HTML)を見る方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
最近ではPCサイト並に重要視されるようになってきたスマートフォンサイトですが、PCサイトのように思うように作れないのが難点。
PCサイトの場合は今のサイトのソースを見ながらHTMLやCSSを編集していくことができますが、スマホの場合はそれができないんですよねぇ。
と、つい最近まで思ってました。
が、スマホでも簡単にソースを確認することができたんです。
以下、その手順。
PCでソースをみるときはブラウザのメニューから「表示」→「ソース」を選択したり(IE)、
右クリックで「ページのソースを表示」を選んだり(Chrome)すると思います。
「Google Chrome」を使っている人はそのときにブラウザのアドレスバーを見てみて下さい。
そこにヒントが隠されています。
たとえば、「Yahoo! JAPAN」のトップページが表示されている時のアドレスバーは「http://www.yahoo.co.jp/」ですね。
これのソースをみるとアドレスバーが「view-source:http://www.yahoo.co.jp/」と変わっているのがわかると思います。
要はそれ!
つまり、スマホの場合でもURLの前に「view-source:」と入れればいいということになります。
それでは実際やってみましょう。
- まずはソースを見たいサイトにいってアドレスバーを確認します。
- アドレスバーの前に「view-source:」と書き足して(ここがちょっと面倒)エンター(→)をタップ。
こんなかんじでスマホ版のHTMLのソースを見ることができます。
実は、スマホの表示確認だけであればPC版の「Google Chrome」のF12を使ったエミュレーター表示で可能なんです。
(もっとも実機を使っちゃうのが一番いいのでしょうけれど)
がしかし、ソースを表示するとPC版のソースになってしまって、スマホ上のソースは確認できない。
このやり方だと、スマホ用に整形されたHTMLが確認できるので、スマホ版のCSSの設定等をすることが容易にできるんです。
で、入力が面倒な人はこいつをブックマークレットに設定しておくと便利です。
↓こちらに作っておきました。
□ このページのソースをみる
スマホのブックマークにブックマークレットを登録する手順はまた別の記事で解説します。
まずはタップしてみてください。
このページのソースが表示されるはずです。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「Microsoft Office IME」でかな入力からローマ字入力に変更する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりに弟から電話があり、何 …
-
-
こんなツールしってますか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。デスクトップアイコンからも開け …
-
-
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた(Acer編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いよいよ自分のAcerマシンが …
-
-
bounceメールを停止したらサーバーが落ちなくなった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自宅サーバーメンテナンスの覚書 …
-
-
Facebookの「いいね!ボックス」が作れるページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Facebookページの …
-
-
佐々木岳久展「記憶の交錯」@ギャラリーユニグラバス銀座館
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知り合いの方が個展を開くことに …
-
-
インターネットは強者のツール? #2
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。弱者が強者に勝つためには強者と …
-
-
モニターを一瞬で黒一色にする方法(物撮りに便利)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょくちょく缶コーヒーや缶ビー …
-
-
Webブラウザによる「標準モード」と「互換モード」の違い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近のブラウザには「標準モード …
-
-
「Windows 7(64bit)」に「Photoshop Elements 2.0」をインストールする方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。生徒さんがパソコンを買い換えま …