いまどきの中学生はラジオを聞くと酔う
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
自分も中学生の一時期ラジオにはまっていた頃がありました。
なんかね。こんな遅くまで起きている人がいて、そういう人と時間が共有できるっていうのがなんとなくウキウキ感として感じられていた気がします。
□ 【コラム】いまどきの中学生はラジオを聞くのだろうか? | ロケットニュース24
ラジカセ / june29
ラジカセなんてなくなっちゃいましたね。
いまどきの中学生はラジオを聞くかですが、うちの娘はいまどきのまさに中学生なわけですが聞きません。
朝方、NHKの英会話講座をかみさんに半強制的に聞かされている以外、自らラジオ番組を聞こうとしているところを見たことがありません。
普通の音楽だったらiPhoneを使ってよくよく聞いているようですが、ラジオで音楽という考えはないようです。
そもそも、聞きたい曲を聞くというスタンスなんでしょうね。
むしろ、自分がたまに同じ部屋でRadiko等を使ってJ-WAVEを流していることがあるのですが、「酔うから止めろ」と言われます。
そう、娘の頭のなかではラジオは自動車の中で流れてみるものとしてインプットされてしまっているようです。
確かに自分が運転する時は必ずJ-WAVE流してますし、子どもの頃から移動に車を使うことはしょっちゅうでした。
しかも、娘、車酔いしやすいですからねぇ。
まあ、こういった例は稀だとは思いますが、残念ながらうちの娘にとってはラジオはネガティブなメディアとしてインプットされてしまったようです。
まあ、テレビもない家庭なのでちょっと変わった中学生になってしまうのもわからんでもないのですが。。
さて、娘ではなく、一般の中学生にラジオはどれくらい受け入れられているかですが、調べてみるとこんなグラフを見つけました。
これをみると、やはりラジオは年配者向けのメディアなんだなぁということがわかります。
一方テレビはどうなんだというと。
同じ体裁のグラフが見つからなかったのでこちらで代用。女性のみの数字です。
全体に落ちてきているのですが、10代よりも20代が特に顕著です。
こちらも高齢者のメディアと化してきている気がしますね。
やはり、若い人はインターネットで情報を得る時代になってきたのでしょうね。
テレビやラジオは聞きたいときに聞きたい番組、見たいときに(録画して)見たい番組を見るという時代になってきたんだと思います。
冒頭、ラジオの楽しみとして紹介した時間を共有するというのも、SNS等を使えば簡単に出来てしまう時代になってしまいましたもんねぇ。。
ラジオの新しい形を生み出そうと、コミュニティラジオなどもいろいろなところは始まっていますが、これからのラジオはむしろ地域に根ざしたものに特化していくのかもしれませんね。
わが熊谷市にも、コミュニティラジオを目指し、頑張っているミニラジオ局があるので紹介します。
□ ★★★熊谷ヤバイラジオ:お問い合せフォーム★★★埼玉県熊谷市よりお届けするミニFMラジオ局
あとは電波うんぬんの問題だけみたいです。なんとかならないのかなぁ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
信憑性高い?村井俊治氏の地震予測が去年起きた震度5以上の地震を全て的中している
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までも散々地震予測や地震予知 …
-
-
日本政府戦争準備なう! 「弾道ミサイル落下時の行動について」の指針発表、避難訓練も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、一段落した感がありますが …
-
-
派遣社員とフリーランス(市や区)の健康診断の違い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。去年の暮から派遣社員をやってお …
-
-
東日本大震災による福島第一原発事故から5年、放射能(放射線)被害がいよいよ報告。福島県の子どもたちに通常の数十倍多く甲状腺がんが発見されている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、本当に福島第一原発事故の …
-
-
ツイッター(Twitter)身売りなの?ディズニーやGoogleなどが検討
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SNS(というか、もはやインフ …
-
-
やはり金は人の心を荒らす。現金バラまき社会実験「Hidden Cash」で公園破壊
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前紹介した「@Hidden …
-
-
喫煙者は非喫煙者と比較して教育的レベルが低く収入も低い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分の周りにも当然ですが喫煙者 …
-
-
そうだとしてもやりたくない。鏡の自分とキスをするとモチベーションが上がり、元気が出るらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何だこの記事!? と思ってスル …
-
-
あけましておめでとうございます2018【年頭初感】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あけましておめでとうございます …
-
-
地方の日本人はITで不幸になっている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。 TechWaveに以下のよう …