今後、機密情報はメール(デジタル)ではなく紙(アナログ)で。これは正しい流れだと思う
2017/01/16
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
こんなニュースが話題になっていました。
文科省は誤送信を受けて人事情報のやり取りをメールから紙や口頭に切り替えることを決めた。
情報源: 「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声、話を聞いてみた
なにが正しいのかわからないorz
なんでも、メールの誤送信で一部の人間だけに送信すべき機密文書を全社員に送ってしまったという話。
結構、ありそうな話ですがだったらもう、機密文書に関してはメールで送信するのを辞めよう。となってしまったのが文部科学省です。
これを受けて、ネット上では時代に逆行にしているなんていう意見もあるみたいですね。
が、個人的にはこれ、アリなんじゃないかなぁと思っております。
もちろん、その機密情報がどのレベルのものかにもよりますし、どういったものなのかにもよります。
具体的には、今回漏洩した人事情報などに関してはまさに、デジタル情報にしてメールで送るというようなことをしなくてもいいんじゃなかと思います。
デジタルのいいところは検索性や速報性、そして、劣化しないデータあたりになってくるとおもうのですが、
人事情報というのは一過性のもので、アーカイブする必要がありません。
かつ、非公開ということで検索性も必要としない。
一つ、速報性というのがアナログにすることで劣ってしまいますが、まあ、その程度。
だったら誤送信で一発アウトなデジタルでのやり取りをやめてアナログに戻るのもありなんじゃないかと思うわけです。
もっとも、人の手を介すことで、その段階でアナログなんですけどね。
その人が一番の問題で、デジタル化により業務の効率が上がったのはいいのですが、便利、かつ速くなったことで一つ一つの作業の丁寧さが欠けてきているんでしょうね。
それで、なんとも簡単な作業をミスってしまう。
だったら、面倒くさいことをやらせてた方がいいんじゃないかという考えもあります。
(仕事も増えますしねw)
こういった話題が出てくるのも、デジタル化が飽和状態になってきたからなのかもしれません。
何でもかんでもデジタルという時代は、終わったということでしょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
これが年寄り言葉だ!!「ナウい」「アベック」「あたり前田のクラッカー」等
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。gooランキング「要注意!使う …
-
-
おすすめセキュリティソフトは?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ニュース・特集-BCNランキン …
-
-
8歳の女の子ハッカーを注意、指導!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。親子だからでしょうか? うちの …
-
-
世界中の監視カメラが見放題のサイト「Add camera to Insecam directory」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんでも、世界中の監視カメラが …
-
-
民主党はブラック政党?育児休暇を使う自民党議員を批判
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自民党を支持してるわけじゃない …
-
-
国会図書館の検索(サーチ)機能でヒットした書籍をシェアするとあなたの今いる居場所が分かるので注意
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんでも、そういった仕様らしい …
-
-
携帯メールのフィルタリングをすり抜けて来たスパム
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。フィルタリングをしているはずの …
-
-
一部少数派の意見で「ウナギ」を美少女化した鹿児島県志布志市のPR動画が削除
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。良かった。見逃さすに済みました …
-
-
「Vishing(ビッシング)」「SMiShing(スミッシング)」とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。LINE(ライン)がフィッシン …
-
-
Kindle(キンドル)連載は売れない。まとまってから買う人が多いから?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Kindle(キンドル)連載っ …