新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

今後、機密情報はメール(デジタル)ではなく紙(アナログ)で。これは正しい流れだと思う

      2017/01/16

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

こんなニュースが話題になっていました。

文科省は誤送信を受けて人事情報のやり取りをメールから紙や口頭に切り替えることを決めた。

情報源: 「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声、話を聞いてみた


なにが正しいのかわからないorz

スポンサーリンク
 

なんでも、メールの誤送信で一部の人間だけに送信すべき機密文書を全社員に送ってしまったという話。
結構、ありそうな話ですがだったらもう、機密文書に関してはメールで送信するのを辞めよう。となってしまったのが文部科学省です。

これを受けて、ネット上では時代に逆行にしているなんていう意見もあるみたいですね。
が、個人的にはこれ、アリなんじゃないかなぁと思っております。

もちろん、その機密情報がどのレベルのものかにもよりますし、どういったものなのかにもよります。
具体的には、今回漏洩した人事情報などに関してはまさに、デジタル情報にしてメールで送るというようなことをしなくてもいいんじゃなかと思います。

デジタルのいいところは検索性や速報性、そして、劣化しないデータあたりになってくるとおもうのですが、
人事情報というのは一過性のもので、アーカイブする必要がありません。
かつ、非公開ということで検索性も必要としない。

一つ、速報性というのがアナログにすることで劣ってしまいますが、まあ、その程度。
だったら誤送信で一発アウトなデジタルでのやり取りをやめてアナログに戻るのもありなんじゃないかと思うわけです。

もっとも、人の手を介すことで、その段階でアナログなんですけどね。

その人が一番の問題で、デジタル化により業務の効率が上がったのはいいのですが、便利、かつ速くなったことで一つ一つの作業の丁寧さが欠けてきているんでしょうね。
それで、なんとも簡単な作業をミスってしまう。
だったら、面倒くさいことをやらせてた方がいいんじゃないかという考えもあります。
(仕事も増えますしねw)

こういった話題が出てくるのも、デジタル化が飽和状態になってきたからなのかもしれません。
何でもかんでもデジタルという時代は、終わったということでしょう。

 - コラム, セキュリティ , , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

イスラム過激派 vs アノニマス、デジタルはアナログに勝てるのか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。フランスの風刺雑誌「シャルリー …

地方終わってる。鳥取で行なわれた「国際まんが博」がヤバい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ううむ。。当ブログにも「地方」 …

no image
iPhone(アイフォーン)はどうも危険そうだ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「iPhone」のハッキング・ …

no image
不思議と安心感すら感じる人名ウイルス

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「山田」「谷口」「小泉」「福田 …

週末、22日(日)は「衆議院議員選挙2017」です。みなさん、行きましょう!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。週一更新も危うくなった当ブログ …

ツイッター(Twitter)、メール、SMS、MMS等でパスワードリセットが可能に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。未だ日々進化しているツイッター …

スマートフォン(Android)のウイルス対策アプリは一般権限で動いているらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ええっ! と思うような記事。ス …

Facebookで可愛い女子から友達申請が来たら9割はスパム

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターにもスパムアカウント …

メディア合戦「マスコミ(テレビ)vsネット」。速さのネット、正確性のテレビ?【東海道新幹線焼身自殺騒動】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、インターネットから情報を …

これはヤバい。大手銀行ネットバンクで暗証番号等を盗むための不正ポップアップ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本当に次から次へとインターネッ …

血液型オヤジ