今後、機密情報はメール(デジタル)ではなく紙(アナログ)で。これは正しい流れだと思う
2017/01/16
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
こんなニュースが話題になっていました。
文科省は誤送信を受けて人事情報のやり取りをメールから紙や口頭に切り替えることを決めた。
情報源: 「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声、話を聞いてみた
なにが正しいのかわからないorz
なんでも、メールの誤送信で一部の人間だけに送信すべき機密文書を全社員に送ってしまったという話。
結構、ありそうな話ですがだったらもう、機密文書に関してはメールで送信するのを辞めよう。となってしまったのが文部科学省です。
これを受けて、ネット上では時代に逆行にしているなんていう意見もあるみたいですね。
が、個人的にはこれ、アリなんじゃないかなぁと思っております。
もちろん、その機密情報がどのレベルのものかにもよりますし、どういったものなのかにもよります。
具体的には、今回漏洩した人事情報などに関してはまさに、デジタル情報にしてメールで送るというようなことをしなくてもいいんじゃなかと思います。
デジタルのいいところは検索性や速報性、そして、劣化しないデータあたりになってくるとおもうのですが、
人事情報というのは一過性のもので、アーカイブする必要がありません。
かつ、非公開ということで検索性も必要としない。
一つ、速報性というのがアナログにすることで劣ってしまいますが、まあ、その程度。
だったら誤送信で一発アウトなデジタルでのやり取りをやめてアナログに戻るのもありなんじゃないかと思うわけです。
もっとも、人の手を介すことで、その段階でアナログなんですけどね。
その人が一番の問題で、デジタル化により業務の効率が上がったのはいいのですが、便利、かつ速くなったことで一つ一つの作業の丁寧さが欠けてきているんでしょうね。
それで、なんとも簡単な作業をミスってしまう。
だったら、面倒くさいことをやらせてた方がいいんじゃないかという考えもあります。
(仕事も増えますしねw)
こういった話題が出てくるのも、デジタル化が飽和状態になってきたからなのかもしれません。
何でもかんでもデジタルという時代は、終わったということでしょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
熊谷市男女4人殺傷事件の実行犯「尾形英紀」の手記【時事邂逅】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。我が街、熊谷市もかつては治安が …
-
-
ウイルス対策ソフトの検知率ランキング
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この前、いろいろなスパムメール …
-
-
やはりApple(アップル)はスティーブ・ジョブスがいないとダメなのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Appleの株が急落というニュ …
-
-
ビジネスマナーの変ルール。上司向けの印鑑は右斜め上に押す
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、ビジネスの場で出されたお …
-
-
mixi年賀状。住所入力は慎重に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。mixi年賀状はmixi上でお …
-
-
歩きスマホ時代の信号機「+Lightline」登場。@オランダ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スマホが自動車並みに一般的にな …
-
-
最近多くない?老人が自動車という凶器を使って若者を殺す惨事【交通事故】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こういうのって昔からあったんで …
-
-
8月6日、9日はツイートしちゃダメ。これが神道の国「日本」の宗教観
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ディズニー」も「ぱるる」も別 …
-
-
深夜の位置ゲー(「INGRESS」「Pokemon GO」等)プレイヤー注意!! 「懐中電灯」を理由なく持っていると逮捕される可能性
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。銃刀法違反という罪がありますね …
-
-
日本の民主主義終了。統一地方選挙で3分の1の選挙区で無投票当選。過去最高
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。明日、4月12日は統一地方選挙 …