新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

年末フィッシングメール(スパムメール)に注意!! 見に覚えのない「Apple ID」と「Edy」の利用通知メールに引っかかったw

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

年末ネタなんですけど、今更すみません。

まあ、タイトルのとおりです。
年末になると毎年のように狡猾なフィッシングメール(スパムメール)が届いているような気がしています。

スポンサーリンク
 

で、今回はまさに踏んでしまったスパムを二つ紹介したいと思います。
ちなみに、過去にこんな記事を書いていたのですが、それすらも忘れてしまうような狡猾さに騙されました。

スパムメール、フィッシングメールに引っかからないための唯一確認すべき点

まず最初のメールは以下。

楽天カードの利用履歴通知です。
パッと見、というか、しっかり見ても楽天からのメールに他ならない。

送信元もしっかり「info@mail.rakuten-card.co.jp」となっていますしね。
でも、これは実は簡単に偽装できてしまいます。

こいつをスパムだと判断するのは前述の記事の通り。
メール内にあるリンクを確認。

リンクにマウスを合わせると左下に表示されるこれですね。

こいつが楽天のドメインになっていないのでアウト!!となるわけです。

次に紹介するのはこちら。

Apple IDの利用通知です。
見に覚えのない「Apple ID」の利用通知として、普通に届くメールのように感じますが、リンク先を確認すると「proving-icloudi.com」という変なドメイン。

ということで、こいつもスパム決定です。

ちなみに今回、両方とも、引っかかってリンクを踏んでしまいました。
注意が足らんようになってます。
寄る年波には勝てないっすね。

ただ、幸いなことにどちらも既にサイトが閉鎖されてしまっていたようで、実害はありませんでした。

以上。
新年を迎え、上記のようなスパムはひとまずはなくなったようです。
年末の忙しい時期だけを狙ったスパムなのかもしれませんね。

 - セキュリティ , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

「警告」が出てWebサイトにアクセスできなくなった時の対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつからこんな機能がついたのか …

Google怖い。ハンドル名で検索したら顔写真及び個人情報(住所、電話等)がズラりと表示

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや、こんなのが検索結果に …

ツイッター(Twitter)でパスワードが大量流出

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、ツイッター(Twitt …

iPhoneの次期OS(iOS 9.3)に他人に監視されていることを通知する新機能

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、iPhoneの次期OS …

Amazon(アマゾン)の注文履歴は削除できない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Amazon(アマゾン)で人に …

「Adobe Creative Cloud」ユーザー注意! クレジットカード情報が抜き取られた可能性

要約すると、「9月11日~9月17日にかけて一部の顧客注文情報に不正アクセスがあった」とのこと。
Adobeの調査によると「不正アクセスにより顧客名、クレジットカード番号、有効期限等が抜き取られた可能性」があるということです。
つまり、「クレジットカードの不正利用」 の可能性があるとのことで、ご自身で調べていただきたいとのこと。

さっそく調べてみたところ、自分は一先ず大丈夫だった様子。
ただし、今後も危険性は拭えないので、注意が必要だと思います。

自分の場合は「Adobe Creative Cloud」を契約しているためにAdobe社にクレジットカード情報を提供していました。
とりあえず、仕事で使ってるもんだから今更解約もできないし。。
あとは、定期的にチェックしながらもAdobeさんを信じて沈静化を待つしかないのかもしれないですね。

なお、ちょっと前にニュースになっていたようです。
□ Adobeへのサイバー攻撃、不正アクセスの影響は3800万人に – ITmedia ニュース 

まさかこういったことが自分の身に振りかかるとは。。 

no image
Gooogleに行ってみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Gooogle」に要注意、偽 …

no image
Google Chromeはまだやめたほうがいい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□Google Chromeに …

no image
クリックジャッキングとは何?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今朝、通勤途中でJ-WAVEで …

日教組のサイトが「Google Chrome」から排除されている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんとなーく自分の過去記事から …

血液型オヤジ