新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

受信はできてもメールが送信できない時にチェックすべき2つの項目

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

最近のメールアドレスはセキュリティを強化しているものですから、通常の設定ではメール受信はできても、メール送信が出来ないことがあります。

そういう時には、以下の設定をチェックしてみるといいでしょう。

パソコン坊主
メールチェック!!

スポンサーリンク
 

サブミッションポートを設定する。

一般的なメール送信ポートはSMTPの25です。
ところが、最近のメール送信サーバーにはスパムの踏み台対策に、送信専用のポートとしてサブミッションポートを使っているところが増えてきました。

サブミッションポートは587になりますので、メールの設定から25になっているところを探しだして587に書き換えてあげればOKです。

サブミッションポートを設定する

メール送信時にユーザー認証を必要にする

これもスパムの踏み台対策ですね。

通常は受信時にはユーザー認証を行うのが普通ですが、メール送信時はユーザー認証は行なっていません。
これを行うことで、スパムの踏み台から守っているサーバーが現在はふえています。

ちなみに、受信用と同じユーザーID及びパスワードを使うのが一般的です。

送信メールサーバーで認証させる

以上2点をチェックし、修正しておけば受信はできるのに送信できないメールアドレスが、ちゃんとメール送信もできるようになると思います。

特に、接続サービスとは別に契約しているホスティングサービスで作ったメールアドレスなんかだと結構、こういうことは起きるようです。
ちなみに自分の場合はさくらのレンタルサーバスタンダードで作ったメールアドレスにおいてはこちらの設定をしなければメールが送信できませんでした。

 - パソコン教室, 覚え書き ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

アメブロ(アメーバブログ)をちょっといじってみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、アメブロを本格的に始めた …

「iOS5」にしたら通知がうるさくなくなった【iPhone】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iOS5にしたらシリーズ第3弾 …

Googleドキュメントは便利。が、デザイン性に難有り?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところ、Googleドキ …

おサイフケータイの機種変更手続きは契約前に旧機種でやっておこう(WAON編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちのほう(田舎)ですと意外と …

iPhoneでYouTubeをBGMに使う方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone(アイフォーン)で …

no image
新ホームページ作成手順

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去にホームページ作成の流れを …

no image
HDDは今のところ2TBが最高

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。気になるハードディスクの現段階 …

LINE(ライン)で友だちをブロック、及び非表示にする方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの記事の改訂版です。今ま …

Windows Media PlayerでMOV(QuickTime)を再生する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「シリーズ動画」を終了させてい …

no image
同一テーマからのリンクがYahoo!で上位表示させるコツ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いいニュースを見つけました。Y …

血液型オヤジ