薬剤師に聞いた市販されている常備薬ランキング。1位「ロキソニンS」2位「ビオフェルミン」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
薬剤師さんに聞いた常備しておいたほうがいい市販薬ランキングというのがgooランキングにありました。
これは、覚えておいて、実際、常備しておいたほうがいいんじゃないでしょうか?
□ 薬剤師が選ぶ、この薬は常備しとけと思う市販薬ランキング – gooランキング
ということで、さっそく紹介していきましょう。
1位 ロキソニンS 47.9%
2位 ビオフェルミン 38.3%
3位 葛根湯 37.2%
4位 オロナイン軟膏 25.5%
5位 正露丸 23.4%
6位 ガスター10 18.1%
7位 新三共胃腸薬 13.8%
7位 バファリン 13.8%
9位 のどぬーるスプレー 11.7%
10位 パブロンSゴールド 7.4%
とりあえず10位まで。10位以下では14位に「キンカン」が入っていたのが特筆するくらい。
1位はロキソニンS。これは鎮痛剤ですね。7位のバファリンが有名ですがロキソニンSの方が効果が高いとの噂。
実は全く同じ成分だったりしないですかね?
2位はビオフェルミン。
実は自分、今も少々そういった所ありますが子どもの頃、胃腸が弱く、親がちょくちょくビオフェルミンを飲ませてくれました。
効いていたのかはよく分かりません。
以下、オロナイン軟膏やのどぬーるスプレーなど、効果や意図が違うものが数多ランクインしています。
この辺り、抑えて最小限持っておけば十分なんじゃないでしょうか。
たとえば、ロキソニンS持っておけばバファリンは要らないとか。
葛根湯とパブロンも微妙にかぶっている気が。。
個人的には目薬とバファリンだけ持っておけば十分です。
目薬は必須。
バファリンはいざというとき用ですね。
バファリンは頭痛でどうしても仕事ができなくなった時にだけ使っているのですが、とはいえ、1年に1回使うかどうか。
だもんですから、使った時の効力は抜群です。
まあ、常備薬なんてのは結局のところ保険だと思います。
使い過ぎると効力も薄まるので、なるべく使わないようにして、どうしようも無くなったら使うというのがいいんじゃないかなぁ。
ちなみに、以前、ビタミン剤を飲んでいたこともありますが、あれも飲み過ぎると効果が薄まっていくような気がしてました。
以前はそれこそ、調子が悪いときに飲むと調子が戻るくらい効果があったのですが、そのうち飲んでいる意味がわからなくなって辞めてしまいました。
やめたからといって体調悪くなるわけじゃないですしねぇ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
NHK受信料は払うな。裁判でテレビがあっても契約書がなければ支払う必要はないとの結果
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。テレビネタをもう一つ。 今度は …
-
-
やっぱりRSSリーダーは必要。「feedly」を導入してみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleリーダーが6月いっ …
-
-
Googleカレンダーをケータイで、予定の追加も可能
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ケータイでもここまでできるシリ …
-
-
無線LANの混雑状況が分かる「Wi-Fi混雑チェッカー」無料です【Androidアプリ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、自宅の無線LANが心なし …
-
-
民進党「蓮舫」氏の二重国籍問題は決定的。過去に自ら在日中国人(中国国籍)発言をしていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。芸能界では高畑裕太さんが強姦魔 …
-
-
シルバーシート近辺でもケータイの電源を切る必要がなくなる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。電車内ではケータイ(スマホ)は …
-
-
iPhoneがコントローラ「AR.DRONE」でコンテスト。1位はラスベガス旅行
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone(アイフォーン)が …
-
-
全裸シャワーの元祖バラドルMは誰?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoor ニュース & …
-
-
ツイッターでツイート閲覧数(PV)が表示されるようになった(らしい)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、iPhoneユーザーの …
-
-
6月19日 桜桃忌(太宰治没後60年)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□桜桃忌 太宰没後60年 墓前 …








