さすがIT後進国。ビッグデータを活用している日本企業はたったの6%
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
もっとも、ビッグデータを使うとなにがいいの?ってところからはいらないといけないでしょうね。
ぶっちゃけると、大した違いはないのではないかというのが自分の極論です。
□ ビッグ・データを実際に活用している日本企業はわずか6%【ガートナー調査】:MarkeZine(マーケジン)
ガートナーが発表したビッグ・データに関する調査から、ビッグ・データを実際に活用している日本企業は6%という結果が明らかになった。
写真は「かっぱ寿司」ですがスシローがビッグデータを活用して無駄をなくしたと話題になっていましたね。
日本の企業と言われてもピンと来ないので海外ではどれくらい活用されているのか調べてみました。
ところが、事例はいくつも紹介されているものの、ちゃんとした数字は見つからない。
ただ、アメリカ、フランス等、IT先進国は国を上げて推進しているところが多そうです。
□ 総務省|平成26年版 情報通信白書|諸外国におけるビッグデータ関連政策
そもそも、ビッグデータっていうくらいだから国を上げてデータを集めていかないと良いデータは集まらないと思います。
そして、それをシェアしてみんなでうまく活用していこうという流れにしないといけないんじゃないかと。
つまり、ビッグデータっていうものは、世の中を良くするために使われる公的なもので、企業の利益のために使うようなもんじゃないんじゃないかと思うわけです。
海外では、そういった方向でビッグデータを活用していこうという流れのように感じます。
そういう意味では、企業的目線でみると実は海外でもさほどビックデータを利用している企業は多くないんじゃなかろうか?
もしくは、そういうのは専門の企業が行っていて内製化してないんじゃないでしょうかね。
つまり、スシローの例は逆に珍しい例なのではと思いました。
□ スシロー、ビッグデータ分析し寿司流す 廃棄量75%減 :日本経済新聞
そう考えると、そもそもこういった数字を出すこと自体ナンセンスということになりませんかね?
ビックデータは企業が扱うようなものではなく、公的なみんなで扱えるようなデータにしなければならない。
まあ、あくまでも理想ですが、資本主義なんでそうもいかないんでしょうね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「Yahoo!ポイント」が「Suicaポイント」に変えられるサービス開始!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SuicaもYahoo(Yah …
-
-
「新ブラックジャックによろしく」ネットで販売中!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かねてから、出版社や編集部に異 …
-
-
土間土間熊谷駅前店はどこが経営しているの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、飲み会があって土間土間熊 …
-
-
Amazonはもう配送料を無料にしちゃうのがいいと思う
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Amazonが3月31日までの …
-
-
一風堂、ポイントカード(メンバーカード)をスマホ化、スマホアプリでポイントが貯まる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。豊洲にもあってちょくちょく利用 …
-
-
4月のヒットキーワード及びヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今月から事情が少々変わってきて …
-
-
2月のヒットキーワード及びヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2月のヒットキーワード及びヒッ …
-
-
ホリエモン提案の定額給付金有効利用法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、経済対策をネタにしたとき …
-
-
無職中年男性は幼女(女児)には近づくな。オムツを変えてあげただけで逮捕
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。幼女誘拐でまた逮捕者がでました …
-
-
安心できる出会い系サイト。Facebook友達の友達と匿名で交流できるSNS「ConneQt(コネクト)」 by NTTグループ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんかNTTグループが面白いソ …