いずれはスマホすら要らなくなるかも。東大が皮膚(肌)に貼れるモニター開発
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
昨今、スマホがないと心配になってしまう人も多いと思います。
スマホが定期代わりになっている人、お財布代わりになっている人も多くなってきました。
まだ、そこまではまだ実装できないのですが、いずれはスマホを持ち歩かなくてもスマホと同じようなことが自分の体でできるようになってくるかもしれない第一歩。
そんなニュースが以下です。
東京大学(東大)は4月16日、皮膚のような複雑な曲面に貼り付けることができる超柔軟で極薄の有機LEDを作製し、大気中で安定に動作させることに成功したと発表した。
情報源: 肌がディスプレイになる? 皮膚に貼れる薄くて超柔軟な有機LED – 東大が開発 | マイナビニュース
肌に貼れる有機ELディスプレイ、東大が開発 脈拍数など表示 – ITmedia ニュース via kwout
ぶっちゃけるとまだモニターだけです。
自分の皮膚がモニターになるだけ。
これがスマホと同様のレベルになるためには何が必要か考えてみました。
まずは、インターフェース。
外部からデータを入力するための装置です。
記事にはセンサーを使って脈拍数などを表示できるとありますがそれだけじゃダメです。
これは、スマホのようにモニターに直接触って入力できるようになってくるといいですね。
なかなか難しいですかね?
一方で、これはGoogle GlassやApple Watch等にやってもらうってのもいいかもしれません。
たしか、Google Glassは眼鏡の縁が、Apple Watchは文字盤がインターフェースになっていますよね。
そういう意味ではできない部分は全部他の機器にやってもらっちゃけば不可能ではないかもしれません。
お財布に関してはそれこそ本当のお財布にカードを一枚入れておいてそれがすべての電子マネーを賄う形。
ラジオはApple Watchで聞いて、テレビは自分の皮膚に投影されているものを見る。
おお! できそうだ。
あと、なにかあるかな?
ああ、ゲームか。
これは流石にスマホのようなハードが必要になっちゃうかもですね。
ただ、INGRESSのようなゲームであれば可能かもしれないですね。
それに、そういったインターフェイスにあった楽しいゲームがおそらくまた、INGRESSのように開発されるでしょう。
いやいや、進化は止まらない。
いつかは本当にそういった時代がくるのかもしれません。
ぶっちゃけ、身近なところでももう、ノートパソコンを持ち運ぶのを辞めようかと思ってます。
実はタブレットを手に入れたのでタブレット+ミニキーボード+WiMAXにしようかと。
ブログくらいならそれで十分なんですよね。
とはいえ、DTPやWebデザイン系の仕事はタブレットでは流石に無理です。
ノートパソコンは自宅事務所においておいて仕事のとき持っていき普段はタブレット。
そーいえば、デスクトップのパソコンはもう使わなくなって久しいですねぇ。。
いつぐらいから使わなくなったかなぁ。。
マウスも出先では使っていますが自宅仕事では殆ど使いません。
デザインの仕事もマウス使わなくて済んでます。
そう考えると、身近なところでも着実に時代は進んでいるのですね。
皮膚をいじってチラシを作る時代なんてのもくるんでしょうかね。
いや、流石にそれはないか。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
WordPress(ワードプレス)に「パンくずリスト」を付けてみた #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところ立て続けにWord …
-
-
「つぶくま」頑張れ!ゆるキャラ界に非公式の風
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはいい流れなんじゃないかと …
-
-
米「Kodak」が倒産。日本の「コダック」に影響なし
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前のニュースなのですが …
-
-
喫煙者は非喫煙者と比較して教育的レベルが低く収入も低い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分の周りにも当然ですが喫煙者 …
-
-
ニンテンドー3DSでツイッター、Tumblrへの画像投稿が可能に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ニンテンドー3DS買おうかなぁ …
-
-
ローソンとINGRESSがコラボ。今日(7月7日)から「マチカフェ」カードINGRESSバージョン販売開始。ゲームで使えるお得なアイテム付
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、パズドラ以上にINGRE …
-
-
麻布十番で魚が食べたい「炭処いち尾(ICHIBI)」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、こんな記事が多い気がしま …
-
-
mixi(ミクシィ)とFacebook(フェイスブック)を連携させる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebookと連携シリーズ …
-
-
自分のブログから本が作れるサービス
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアブログでブログを書い …
-
-
「Internet Explorer 6」対策をしてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ブログデザインリニューアルに伴 …