ビジネスマナーの変ルール。上司向けの印鑑は右斜め上に押す
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前、ビジネスの場で出されたお茶を飲む行為に関してのわけわからんビジネスマナーがツイッターで話題になったことがありました。
(これも、機会があったら紹介します。)
その時、お茶なんで飲みたければ飲む、飲みたくなければ飲めばいいじゃん。と思ったのですが、なんともそれ以上にわけのわからんビジネスマナーが存在していたようです。
はぁ?
昔から続く慣習では、社内での回覧文書などで複数人が印を押す場合、部下の方は上司の人にお辞儀するように押印するといったことがあるのです。終身雇用などもあり、上下関係が厳しかった日本ならではの発想ですよね。会社によってはそれが常識の押し方というところも。
右に傾けると威張って見える一方、左に傾ければお辞儀をしているように見え、控えめな印象を与えられるからだそうです。<具体的に言うと、時計の11時半の形のように、左側に若干傾けて斜めに押します。
逆に右斜めに傾けるのは、「右肩上がり」とかけてビジネスの場などにおいては縁起がいいという話もあります。ただし、右肩上がりに関しては、左に傾けた場合も「右肩」が上がるので縁起が良いという言われもあり、様々な説があるようです...
情報源: 印鑑の押し方・位置を徹底解説 | 印鑑・はんこ通販サイトの一括横断検索「印鑑.com」
とのこと、
社内をまわる文書では、チェック済みの意味の印鑑が押される場所が用意されていて、右から左に行くにつれて役職の高い人が押すように出来ています。
そんな書類に印鑑が並んだ時に、左に向けてお辞儀をしているようにみえるというので、右斜め上に押すとのこと。
また、右肩上がりということで縁起がいいという意味もあるようです。
こんな感じですね。
上司に出す印鑑は「左に傾ける」のがマナー? ネットは「狂ってる」「社畜魂だな」と大批判 | ニコニコニュース via kwout
ううむ。そんなの意識したことなかったよ。
特に金融業界ではこういったルールに厳しいようです。
□ 印鑑は斜めに押すべき!? 金融業界「謎のビジネスマナー」 | 日刊SPA!
本当はまっすぐ押すのがいいのでしょうけれど意外とまっすぐ押すのって難しいんですよね。
だもんで、斜めになっちゃうことが多いのですが、斜めに押すんだったら右斜め上を意識して押しておいたほうが良さそうです。
もっとも、今の仕事をしている限りは印鑑なんて使うことはないんですけどねぇ。。
そういえば、浦和で講師をしていた時は使ってたなぁ。。意識したことなかったけど。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ネットと法律(名誉毀損罪)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お昼の番組でネットのカキコミに …
-
-
小飼弾氏に子育てを学ぶ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕がアルファブロガーという言葉 …
-
-
通信大学があるんだからこれもあり。ネットの高校「N高等学校」、部活動や遠足もネットで
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。考えてみれば、通信大学なんて大 …
-
-
2015年はLINEで年賀状。一方mixi年賀状は既に終了していた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。栄枯盛衰は世の習いといいますが …
-
-
土間土間熊谷駅前店はどこが経営しているの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、飲み会があって土間土間熊 …
-
-
某社ノンワーキング・リッチの一日
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。みなさん「ノンワーキング・リッ …
-
-
資本主義で勝ち残るのはDQN大家族。大卒共働きの核家族は破綻
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いろいろなことを言う人はいます …
-
-
SFの世界で夢見ていた未来がすぐそこに。いずれ、室内の平面は全てタッチパネルモニターになる【CEATEC2015】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。全てというのは大げさかもしれま …
-
-
営業の喋り方を真似て営業に強くなろう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕の一番の弱点は「営業力」だと …
-
-
最も効果を感じた施策はSEO。中小企業も大企業も実感
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やっぱ、SEOってすごいんだね …