Dreamweaverの同期機能を使いこなす。動的サイトは「クローク」機能で同期対象から外す
2014/11/13
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
いや、こんな便利な機能だったら最初から使っておけばよかったよ。
以前紹介したDreamweaverの同期設定の続きです。
□ Dreamweaverの同期機能を使いこなす。まずはプレビューから同期 | ちほちゅう
クロークという機能があってこれを使うとさらに便利です。
たとえばブログ、例えばショッピング等のシステムをサイト内にインストールした場合、
それらのファイルはサイト内のある部分に置かれるわけです。
で、これらのデータも、データが書き換わったり無くなったり加わったりという状況が起きます。
当然ですよね。
CMSってのはそういったことがWeb上でできるシステムだからです。
ただ、一般的にはWeb上の管理画面で管理するのが普通。
したがって、これをDreamweaver等で編集、アップロードすることは殆どありません。
ただ、前日解説した同期機能を使うと、同じディレクトリ内にインストールされたCMSのシステムが置かれてあるかぎり、
それらも同期対象にしてしまうんです。
で、都度それらを同期してしまうも問題なのでプレビュー画面で同期対象から外す作業が発生してしまう。
これが、クローク機能をつかうと必要無くなります。
つまり、同期対象から予め外すファイルやフォルダを設定しておく機能です。
以下手順。
簡単です。
- ファイルウインドウで同期対象から外したいファイル、またはフォルダを選んで右クリック。
 - 「クローク」→「クローク実行」とするだけ。

 - 同期対象に戻したい場合は同様に「クローク解除」を選んであげればOKです。
 
これをしておくと、同期ボタンをおした時に設定されたフォルダ以下のファイルを無視してくれます。
インストールしたブログ(WordPress)やショッピングサイト等、
Dreamweaverで管理していない動的なサイトに関してはフォルダごとこの設定にしておくといいと思います。
ちなみに、Webの開発環境ですと、同じようなシステムとして「CVS」というのを使うのが一般的なようです。
インストールはしたのですが結局一度も使うことはありませんでした。
アドセンス広告メイン
関連記事
-  
            
              - 
      
ウォッシャー液の濃度を薄めると冬場危険な目にあうよ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年の冬は寒いですよね。 震災 …
 
-  
            
              - 
      
WordPress(ワードプレス)の管理バーの高さを無視させたり、非表示にさせたりする方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WordPressでデザインを …
 
-  
            
              - 
      
進行管理
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前こちらで書いたが、新規3本 …
 
-  
            
              - 
      
ツイッターの名前を「アドセンスクリックお願いします」にするとアフィブログに絶対転載されない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは目から鱗。かつ、注意しな …
 
-  
            
              - 
      
最強のSEO(リンクファーム)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここ何日かSEOを勉強してきて …
 
-  
            
              - 
      
iPhoneの連絡先を「iCloud」と「Outlook Express」同時に同期させる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneのOS(iOS)を …
 
-  
            
              - 
      
Windows 10にいつでもアップグレードできてWindows 7を使い続ける方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なるほどこの手があったのか。 …
 
-  
            
              - 
      
クリックジャッキングとは何?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今朝、通勤途中でJ-WAVEで …
 
-  
            
              - 
      
Flashでプルダウン(さらにさらに)もう嫌!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、過去の記事を拾ってくる気 …
 
-  
            
              - 
      
CPUの差し替え(Pentium IIIからPentium 4へ)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。前々から調子の悪いPentiu …
 




            
            
            
            
            





