新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「All in one SEO Pack」を入れて最初の設定【WordPressプラグイン】

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

当ブログ、あまりSEOに関しては対策しておりません。
そもそも、WordPressが比較的SEOに強いというのもあったり、さらに使っているテーマ(スティンガー)もSEOに強いらしいという話もあって、ぶっちゃけその二つ頼みで放置してました。

が、それじゃいかんと最近また思い始めてきました。
過去には大量のSEO関連の記事を書いていたこともありましたしねぇ。。

もっとも、最終的にはコンテンツであることには変わりないとは思っていますので、もっと内容頑張れよとそういう話なのですが(「パズドラ」、「モンスト」辞めない限りは無理だろ-なぁ。。)何でもネタになるし、SEOも最近随分変わって来ているみたいなので、再度注視していこうかと。

で、さっそくプラグインに頼ろうとしたわけです。
それじゃ駄目じゃん(by春風亭昇太)なんですが、まあ、できれば楽したいじゃないですか。

アゲアゲアゲアゲなるか?

スポンサーリンク
 

もちろん、選んだのは「All in one SEO Pack」。
ページごとに独自のディスクリプション、キーワード、そして、タイトルもブログタイトルとは別にSEO用で用意することが出来るという優れものです。

□ WordPress › All in One SEO Pack « WordPress Plugins

でもこのツール、初期設定のままだといろいろ逆効果な部分もあったりするので、インストールしたらまず最初に見ておいたほうがいいところを解説していこうと思います。

  1. 上記リンクよりインストールが完了したら初期設定。
    「All in One SEO」→「General Setting」といきます。
    AllinONESEOTools01
  2. ここが偉い長いのですが見るべき場所は下の方にある「Noindex Settings」。
    ここの3つのチェックを外します。
    AllinONESEOPack02

ってか、ここだけ。

それぞれなにを表していてなんでいけないかですが、そもそも「Noindex Settings」ってのはGoogleにインデックスさせない。登録させないための設定なわけです。
つまり、ここで設定しておくと検索にヒットしなくなる。

検索にヒットしなくなるということはそのページヘの流入がかなり限定されるということで、検索流入の多いサイト、ブログなどですと8割以上が検索流入なんてサイトもあるくらいなのでかなり損することになります。

特に最初の「カテゴリーをnoindexにする」のはよろしくないと思います。
カテゴリー自体がキーワードになっていて流入口が減るだけではなく、SEOにも何らかの影響があるとも考えられます。

「Use noindex for Date Archives」は月ごと日ごとのアーカイブ。こちらもできればインデックスしたい。

まあ、「Use noindex for Author Archives」は著者ごとのアーカイブですのでこれくらいはいいかもしれませんね。
でも、こちらもチェックを外しておきましょう。

それでは何故、初期設定でカテゴリや月ごとのアーカイブをnoindexにしちゃってるかですが、考えられるのはサイト構造です。
実は、サイト構造にもSEOに最適なサイト構造があって、それを実現するためにカテゴリーや月ごとのアーカイブが邪魔になるという考え。
カテゴリに関してはタグで代用できますし、タグのほうが無尽蔵に増やせるので使い勝手がよいんですよね。

ただし、個人的には流入口が多ければ多いほどいいと思ってまして、加えて去年10月のブログ移転でタグがインポートできず、タグページ全滅ということもあり、上記設定に関しては全てチェックを外すという方向で運営しようと思っています。

とは言え、ツールでは限界があったりするのでひょっとしたらまた別の方法考えるかもしれません。
最近ではSEOよりもソーシャル対策、メタキーワードよりも「OGP」という流れもありますしね。

現状に満足せず、さらに上を、PVを増やすべく頑張っていきます!

 - SEO・SEM, WordPress , , , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

2015年7月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。7月、と言うと熊谷ではうちわ祭 …

no image
アングラ情報 vs 有益情報

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アングラ情報と有益情報。どちら …

no image
携帯サイトもリンクポピュラリティが重要

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。携帯サイト(モバイルサイト)の …

さくらのレンタルサーバー+ラピッドSSLを使ってWordPressをhttps化するときの注意点

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さくらインターネットで非常に安 …

no image
noscriptタグによるSEOスパム

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。BMWがgoogleからインデ …

アップデートで予約投稿(自動投稿)ができなくなった?「更新の必要はありません この WordPress のデータベースはすでに最新のものです」と出て先へ進めなくなったら危険

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。すみません。 ついに毎日更新を …

これからのSEOは被リンクでなく「テールワード」と「サテライトサイト」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりにSEOのことを書こう …

本当の2009年3月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。くだらないウソに付き合ってくれ …

ワードプレス(WordPress)の記事に簡単に地図や動画を貼り付ける「ショートコード」 #wp

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ショートコードって知ってますか …

2016年9月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。8月に引き続き、9月も今年は雨 …

血液型オヤジ