アベノミクスで恩恵を受けたのは公務員だけだった。公務員のボーナス2桁増
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
アベノミクスで景気が良くなったかどうかというと、良くなっていないというのが最近わかってきたことです。
□ 東京新聞:アベノミクス空転 GDP連続マイナス 景気後退の見方:経済(TOKYO Web)
内閣府が十七日発表した七~九月期の国内総生産(GDP)の速報値は、前期比実質0・4%減、年率換算1・6%減だった。成長率がマイナスになるのは四半期の数字として二期連続。(中略)日銀による金融の大幅緩和や公共事業の追加で、景気浮揚を目指した安倍政権の経済政策「アベノミクス」だが、政府が期待した通りの好循環につながっていない誤算が鮮明になった。
ところが、浮世離れな「公務員」においてはそんなことはなかったようです。
□ 公務員ボーナス2ケタ増! 世界有数の赤字組織がアベノミクスの恩恵享受、おかしくないか | 磯山友幸「経済ニュースの裏側」 | 現代ビジネス [講談社]
12月10日に支給される年末ボーナスは前年に比べて11%以上の大幅増額になる。4月の消費税率引き上げと同時に、給与も8.4%増えており、まっ先にアベノミクスの恩恵を享受している。
民間では円安による企業業績の好調がなかなか給与や賞与の増加に結びつかず、むしろ物価上昇によって実質賃金は目減りしている。国が抱える借金は昨年、1000兆円の大台を突破、世界有数の赤字組織のはずだが、リストラするわけでもなく、ボーナスが大盤振る舞いされる。何かおかしくないだろうか。
そういや、最近の熊谷の町中、平日にもかかわらず公務員っぽいおっさんたちが今まで以上に飲み歩きしているような気がしてたんですよね。
随分といいボーナスが出たんでしょう。
まあ、考えてみりゃわかります。
お札を擦り増して市場にばらまくというのがアベノミクスの一つ。
公務員は国が給与を決めているわけですから、簡単に給与を増やすことができるわけです。
それが一般企業まで降りてきていないだけです。
加えてGDPうんぬん言うのも分かりやすい。
何も生産していない公務員の給与、ボーナスばかりアップしても、GDPは上がりません。
さて、アベノミクスの恩恵を得るどころか消費税増税でむしろ苦汁をなめてしまっている一般企業のサラリーマンや経営者、個人事業主の方々はどうしたらいいのでしょうか?
「ムカつくから公務員の給与、ボーナスを下げろ!」と言ってはいけません。
元も子もないわけです。
給与の上がった(正確には戻った?)公務員からお金を吸い上げるなんらかのビジネスモデルを考えてあげればいいんです。
公務員の上がった給与、ボーナスの分だけ、民間に還元させるための仕組みを考えだすということですね。
ただね。
一般的には公務員になる方々はお硬く、地道な方たちが多いので、消費パワーさほどないと思うんです。
それが痛い。
おそらく、最も消費パワーがあるのはトラック運転手等、ガテン系の仕事をしている人たち、または夜の業界で働く男女でしょう。
パズドラやパチンコ、最近関わりを持つようになったVAPEなんてのもそういった人たちがターゲットなわけです。
もっとも、こういったものはそれなりに潤っているので、あえてターゲットを「公務員」合わせる必要はないでしょうね。
公務員から吸い上げるビジネスモデルとして今、自分が考えられるのは、地元密着型の居酒屋、飲み屋。
飲み屋なんかだとそのまま「公務員」→「飲み屋従業員」→「小売店」なんていう食物連鎖ならぬ金物連鎖が見えてきます。
それと、カルチャースクール系ビジネスかなぁ。。
うちの娘が行っている某カルチャースクールの某教室なんて殆ど学校の先生(公務員)みたいです。
そういう意味ではパソコン教室(ホームページ作成教室等)復活というのも一つありかもしれない。
実際、過去、常連さんに市役所勤めてた方、いました。
まあ、いまさらですが。
最後に一つ、Webがらみでなにかないか考えてみました。
公務員の方たちは物欲よりも知識欲、娯楽欲の方が強い気がするんですよね。
そう考えると、やっぱり出会い系?
警察官や教師等、公務員の方たちって抑圧されている分、そういうのに結構ハマりそうですもんね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ビッグサイト、エスカレーター事故の真相
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ビッグサイトでエスカレーター事 …
-
-
やまもも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちの子が旨そうに食べてたので …
-
-
株式市場がインターネットに弄ばれている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一昨日、1000円以上上げた日 …
-
-
国内のブログ数はなんと1,690万(総務省調査)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。省庁の発表したデータは宛てにな …
-
-
御社、御校、御店、文書では貴社、貴校、貴店
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お客さんにメールを送る際、会社 …
-
-
サラリーマンブロガー注意!ブログ収入が年間20万を超えたら確定申告が必要です
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。夢はブロガー一本で生計を立てて …
-
-
「ペプシしそ」の次は「ペプシあずき」【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。サントリーのペプシからまた期間 …
-
-
数字にすると凄い。出版業界の売上5年で1兆2500億消える
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、これも当然の数字なのかも …
-
-
「自分新聞」いいね!しなくてもできるようになったのはFacebookの規約変更があったから
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebookでは毎年恒例の …
-
-
リクルート(求人)サイトのツボ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。某企業のホームページを作ってい …