「Adobe Bridge CC」をインストールしたら「Adobe Bridge CS6」がアンインストールできなくなった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
いやこれ参った。
最終的にはCS6も消さずにおくことにしましたが。
「Adobe Creative Cloud(CC)」を使用しています。
月々の固定料金でAdobeのアプリケーションが使い放題というやつです。
□ クラウドベースのクリエイティブソフトとサービス | Adobe Creative Cloud
これのいいところはAdobeの全アプリが使えることと常に最新版を使うことができることでしょうね。
自分が契約した時は、CS6がメインだったため、つい最近までPhotoshop、Illustrator、Flash、Dreamweaver等全部、CS6をつかっていました。
でも、時代はすでにCCしかも2014、周りの人も徐々に「CC 2014」に移行してきているというのもあって、つい前日から「CC 2014」に徐々に移行し始めています。
「Photoshop」に「Illustrator」、「Dreamweaver」。
「Flash」はいろいろあってCS6版を使い続けているのですが。。
で、先日、「Bridge」もCCにアップグレードしたところなんと、CS6がアンインストールできなくなってしまったのです。
これは困った。
ちなみに「Bridge」というのは各アプリケーションでファイルを共有する際に便利なアプリ。
jpegやgifはもちろん、psdやaiなどもプレビューすることができ、さらに複数画像を1枚のpsdファイルにまとめたりと使いこなすと結構便利なアプリです。
たしか、CS6版をインストールした時はちゃんとアンインストールできるようになっていたとはずなのです。
ところが「Bridge CC」をインストールしたところ、「Adobe Creative Cloud」にも表示されないし、
コントロールパネルからもアンインストールできない。
「Adobe Creative Cloud」から「Bridge CS6」が消えている。
通常、Adobe系アプリを削除するときに使用するコントロールパネルのプログラムと機能にも「Adobe Bridge CS6」が表示されていない。
実は「Adobe Bridge CS6」は以下の2ヶ所に隠されています。
「Program Files (x86)」>「Adobe」内。
なぜ2ヶ所なのかは64bit版と32bit版があるからなんでしょう。
このフォルダをまるごとゴミ箱に削除してしまえば、おそらく削除できるとは思います。
仮に、Bridge CCの挙動がおかしくなったら再インストールすればいいでしょうし。
ただ、中にはCS6の方が良かったという人もいるみたいで。
□ 【Bridge CC】なくなってしまったもの – Blue-Screeeeeeen.net
ということで、とりあえずは「Bridge CS6」も残しておくことにしました。
今後、根本的な解決策が見つかったら再度、記事にしてみようと思います。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「2ちゃんねる」韓国から攻撃を受けダウン。FBIが動き出す 【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。3月1日に2ちゃんねるが韓国か …
-
-
WordPressの記事(投稿・固定ページ)ごとのパスワード保護はセキュリティの強いサーバーでは動かない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WordPressには記事ごと …
-
-
YouTubeの再生リスト追加でツイッター大爆発!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。大変失礼いたしました。 …
-
-
「YouTube」じゃなくて「TubeFire」が訴えられた理由 (ネットの不思議話05)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「TubeFire」というサイ …
-
-
債権回収詐欺(ヤミ金騒動)に巻き込まれて学んだこと、感じたこと【まとめ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで何度か書いてきた債権回収 …
-
-
やはり非純正インクはダメなのか?大容量インクと通常インクとを混在させるとプリントできない(黒が出ない)トラブル
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プリンタの調子が悪いんだったら …
-
-
フォントもアナログ回帰。デジタルでアナログの滲みを再現【秀英にじみ明朝】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日に引き続き、世の中はアナロ …
-
-
いい加減イラストレータ8はやめようよぅ。。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近おとなしくなっていた(全体 …
-
-
チラシ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちは地方の印刷会社なので、当 …
-
-
「OpenOffice(オープンオフィス)」の罠。画像が全て消えてしまった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。MicrosoftのOffic …