被リンクSEO及びSEO業者存続の鍵、Author Rank(オーサーランク)とは
2015/06/13
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
今までも何度となくSEOは終わるのではなんて言う話が出ていましたが、とは言え手を変え品を変え存在していたわけです。
だたし、今度ばかりは本当にヤバいかもしれないという話題。
□ 【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!? | 面白ニュース!netgeek
これから検索のルールを被リンク重視から著者重視に変えていくと明言した。信頼できる人物が執筆したかどうかをコンピューターで解析してオーサーランクをはじき出すものとみられる。
なんと、非リンクSEOのキモであったPageRankの仕様を変えるようなことをGoogleの中の人が言っています。
今まではページに対して評価が与えられていて、それをPageRank(ページランク)と呼んでいました。
PageRankの基準として最も重要視されていたのが非リンク(リンクされている数)であって、
これを機械的に増やしていくのが非リンクSEO及びSEO業者の手法だったわけです。
ただし、今後は非リンクによるページ評価ではなく、その文章を書いている作者を評価して評価の高い作者の文章は評価が高いという方向にもっていくことのようです。
名づけてAuthor Rank(オーサーランク)とか。
つまり、PageRank(ページランク)は終了、Author Rank(オーサーランク)に切り替えるというようなことをGoogleの中の人が言ったということで「SEO業者業者全滅か?」という話に発展したわけです。
が、実際は、
□ Googleが被リンクからオーサーランクに移行するなんて、誰が言ったんだ? など10+4記事(海外&国内SEO情報) | Web担当者Forum
マット・カッツ氏が言ったのは、「著者情報の利用や自然言語処理の向上など、さまざまなコンテンツ評価手法にグーグルは取り組んでいて、これらが実現していけば、バックリンクのランキング決定に占める比重が相対的に減る」ということだ。「バックリンクをランキングの評価要因から外す」「代わりに著者評価を最重要視する」ということでは、決してない。
ということで、何でもそうですがいきなりというわけではなく、
徐々に「Author Rank(オーサーランク)」といったような概念も取り入れつつ検索精度を上げていきたい。
といったような内容のことを動画で話したところ、それが過大評価されてしまったようですね。
いずれにしても、「Author Rank(オーサーランク)」という言葉、そして概念は我々Web制作者としては頭に入れておく必要があると思います。
にしても、ページだけじゃなく人(著者)まで評価してしまうなんて。。
Googleますます神への道辿ってますなぁ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
逆転裁判・逆転検事シリーズ【ニンテンドーDS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてゲーマーでそれを仕事にし …
-
-
ソフトバンクから人型ロボット「Pepper」発売へ。人工頭脳はインターネット上のクラウド?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このところ、比較的おとなしめだ …
-
-
「吉野家」「すき家」「松屋」の価格破壊競争勝つのはどこだ? (4/12追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、かみさんが遅くなるという …
-
-
日本では子供の数よりペットの数のほうが多く、赤ちゃんのおむつより老人のおむつのほうが売れている【少子化問題】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Tumblrの過去ログ読んでい …
-
-
「ペプシしそ」の次は「ペプシあずき」【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。サントリーのペプシからまた期間 …
-
-
出会い系サイト用語集 【深夜特集】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実はこれ、やりたいなぁと思って …
-
-
え?mixiフォン登場?【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。facebookが出すという話 …
-
-
YSTがフルアップデート
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。7月20日前後にYST(Yah …
-
-
ページランク(Page Rank)アップ大作戦
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前書いたこちらの記事でページ …
-
-
東京都知事選挙は小池百合子氏が勝利。初の女性東京都知事誕生
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本日は東京都知事選でした。 わ …