被リンクSEO及びSEO業者存続の鍵、Author Rank(オーサーランク)とは
2015/06/13
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
今までも何度となくSEOは終わるのではなんて言う話が出ていましたが、とは言え手を変え品を変え存在していたわけです。
だたし、今度ばかりは本当にヤバいかもしれないという話題。
□ 【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!? | 面白ニュース!netgeek
これから検索のルールを被リンク重視から著者重視に変えていくと明言した。信頼できる人物が執筆したかどうかをコンピューターで解析してオーサーランクをはじき出すものとみられる。
なんと、非リンクSEOのキモであったPageRankの仕様を変えるようなことをGoogleの中の人が言っています。
今まではページに対して評価が与えられていて、それをPageRank(ページランク)と呼んでいました。
PageRankの基準として最も重要視されていたのが非リンク(リンクされている数)であって、
これを機械的に増やしていくのが非リンクSEO及びSEO業者の手法だったわけです。
ただし、今後は非リンクによるページ評価ではなく、その文章を書いている作者を評価して評価の高い作者の文章は評価が高いという方向にもっていくことのようです。
名づけてAuthor Rank(オーサーランク)とか。
つまり、PageRank(ページランク)は終了、Author Rank(オーサーランク)に切り替えるというようなことをGoogleの中の人が言ったということで「SEO業者業者全滅か?」という話に発展したわけです。
が、実際は、
□ Googleが被リンクからオーサーランクに移行するなんて、誰が言ったんだ? など10+4記事(海外&国内SEO情報) | Web担当者Forum
マット・カッツ氏が言ったのは、「著者情報の利用や自然言語処理の向上など、さまざまなコンテンツ評価手法にグーグルは取り組んでいて、これらが実現していけば、バックリンクのランキング決定に占める比重が相対的に減る」ということだ。「バックリンクをランキングの評価要因から外す」「代わりに著者評価を最重要視する」ということでは、決してない。
ということで、何でもそうですがいきなりというわけではなく、
徐々に「Author Rank(オーサーランク)」といったような概念も取り入れつつ検索精度を上げていきたい。
といったような内容のことを動画で話したところ、それが過大評価されてしまったようですね。
いずれにしても、「Author Rank(オーサーランク)」という言葉、そして概念は我々Web制作者としては頭に入れておく必要があると思います。
にしても、ページだけじゃなく人(著者)まで評価してしまうなんて。。
Googleますます神への道辿ってますなぁ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
今年の漢字は「金(きん)」、「金(かね)」でも可
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うーん。。今年の漢字はどうもい …
-
-
SDメモリカード(フラッシュディスク)も2TB
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ハードディスク(HDD)は2T …
-
-
これはヤバい。大手銀行ネットバンクで暗証番号等を盗むための不正ポップアップ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本当に次から次へとインターネッ …
-
-
ドコモの夏モデルで早くも不具合 【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。5月24日~5月30日のトピッ …
-
-
【注目商品】万能ガジェット「chumby」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ぬいぐるみ? いいえ、万能ガ …
-
-
また有料デマ?Facebookのメッセージが有料になるらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。つい最近、LINE(ライン)が …
-
-
docomo(ドコモ)のスマートフォンでテザリング解禁
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソフトバンクが頑として譲らない …
-
-
「LINE電話」がAndroidで始まった!さっそくやってみた!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。LINE電話がAndroid限 …
-
-
「New Header Daily」でヘッダー画像を毎日素敵な画像に自動更新【ツイッター】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんだかんだ言って一番長続きし …
-
-
なぜ今? IE(インターネットエクスプローラー)のセキュリティホールが話題になっている(インターネット外において)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なぜか、IEのセキュリティホー …