被リンクSEO及びSEO業者存続の鍵、Author Rank(オーサーランク)とは
2015/06/13
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
今までも何度となくSEOは終わるのではなんて言う話が出ていましたが、とは言え手を変え品を変え存在していたわけです。
だたし、今度ばかりは本当にヤバいかもしれないという話題。
□ 【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!? | 面白ニュース!netgeek
これから検索のルールを被リンク重視から著者重視に変えていくと明言した。信頼できる人物が執筆したかどうかをコンピューターで解析してオーサーランクをはじき出すものとみられる。
なんと、非リンクSEOのキモであったPageRankの仕様を変えるようなことをGoogleの中の人が言っています。
今まではページに対して評価が与えられていて、それをPageRank(ページランク)と呼んでいました。
PageRankの基準として最も重要視されていたのが非リンク(リンクされている数)であって、
これを機械的に増やしていくのが非リンクSEO及びSEO業者の手法だったわけです。
ただし、今後は非リンクによるページ評価ではなく、その文章を書いている作者を評価して評価の高い作者の文章は評価が高いという方向にもっていくことのようです。
名づけてAuthor Rank(オーサーランク)とか。
つまり、PageRank(ページランク)は終了、Author Rank(オーサーランク)に切り替えるというようなことをGoogleの中の人が言ったということで「SEO業者業者全滅か?」という話に発展したわけです。
が、実際は、
□ Googleが被リンクからオーサーランクに移行するなんて、誰が言ったんだ? など10+4記事(海外&国内SEO情報) | Web担当者Forum
マット・カッツ氏が言ったのは、「著者情報の利用や自然言語処理の向上など、さまざまなコンテンツ評価手法にグーグルは取り組んでいて、これらが実現していけば、バックリンクのランキング決定に占める比重が相対的に減る」ということだ。「バックリンクをランキングの評価要因から外す」「代わりに著者評価を最重要視する」ということでは、決してない。
ということで、何でもそうですがいきなりというわけではなく、
徐々に「Author Rank(オーサーランク)」といったような概念も取り入れつつ検索精度を上げていきたい。
といったような内容のことを動画で話したところ、それが過大評価されてしまったようですね。
いずれにしても、「Author Rank(オーサーランク)」という言葉、そして概念は我々Web制作者としては頭に入れておく必要があると思います。
にしても、ページだけじゃなく人(著者)まで評価してしまうなんて。。
Googleますます神への道辿ってますなぁ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
埼玉県熊谷市のカラオケスナック「居酒屋風スナック夕子」お客様の声
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までも何度か紹介させていただ …
-
-
あつcom忘年会で「コロコロ・コロコロ・だんごむし」の歌が聴けた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「つぶくま」から見たら大先輩に …
-
-
2015年1月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一方がうまくいくと一方でトラブ …
-
-
元味噌屋?熊谷市の四華郷(しかご)は意外と昔からあるラーメン店
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実はこのラーメン店。自分がまだ …
-
-
すみません。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと旅立ちます。 よって、 …
-
-
北朝鮮がミサイル発射でJアラート発動。が、うちのiPhone無反応
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。朝から大騒ぎだったみたいですね …
-
-
mixiスマホ版がリニューアル。つぶやきがより前面に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。mixiスマートフォン(iPh …
-
-
成人式で起きたトラブル2016まとめ。祭だからで許される?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今日は成人式でしたね。 年末、 …
-
-
Googleのロゴがゴシック系に変更。Futuraに似すぎ、パクリ疑惑で撤回か?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。って話になりかねんですなこの国 …
-
-
漢(おとこ)!! 「岩崎京也」今日もツイッターでつぶやく
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もうね。ずいぶん、前から話題に …