もうインターネットやめよう。OpenSSLに続きDNSに根本的欠陥(セキュリティホール)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ってか、SSLのときもそうだったけど、DNSも前から言われてたよね?
DNSに関しては以前、こんな記事を書いています。
□ DNSというシステム(プロトコル)自体に脆弱性があった (2008/7/9)
このときは、キャッシュポイズニングという脆弱性があったと書いていますが今回も全く一緒。
ひょっとしたら今まで放置されてきただけなのかもしれません。
2008年7月の記事なのでそれは無いとは思いたいですがどうなんでしょう?
さて、 以前の記事の繰り返しになってしまうかもしれませんが、どういったことが起こりうるかというと、
以下、引用。
DNSキャッシュポイズニングとは、攻撃者がDNSキャッシュサーバからの問い合わせに対して偽のIPアドレスを通知し、”www.example.jp”ドメインのサイトに行こうとした利用者を、誤ったリストによって悪意のあるサーバに誘導しようとする攻撃の事です。(中略)
従来、DNSの仕組みでこの攻撃は実効性が低いのではないかと考えられていました。(中略)
ところが、2008年8月にカミンスキーアタックと呼ばれる新たな攻撃手法が発見されました。この手法では、DNSキャッシュサーバの問い合わせを攻撃者が意図したタイミングで行わせる事ができる為、以前の手法と比べて実用的な攻撃となりました。(中略)
今回明らかになったDNSの欠陥はキャッシュの優先順位に関連するもので、上位の信頼できるDNSサーバから応答された情報のキャッシュを、下位の偽装された情報が優先されて上書きされます。これにより、攻撃対象のDNSキャッシュサーバのco.jp、ne.jpのような”.jp”ドメイン、地域ドメインそのものへのキャッシュポイズニングを可能とします。つまり、これまでの攻撃では”www.example.jp”の”example”部のドメインの偽装に留まっていたものが、”.jp”等の地域を示すドメインに対してまで偽装が可能になりました。
なるほど、2008年のときに発見された脆弱性以上の脆弱性が発見されたということのようです。
どうもやはり、2008年の時に発見された脆弱性は放置(もしくは一時しのぎの対策のみ)されていたようですね。
そこに、それ以上のセキュリティホール(脆弱性)が追加発見されたということのようです。
DNSに関してはインターネットの住所録なわけで、これが書き換えられることが可能というのは、
大げさではなく、インターネット終了を意味します。
これは、早急に対策を施すべきセキュリティホール(脆弱性)でしょうね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
男子がイライラする女子の言動「何食べたい?」「何でもいい」が1位
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちの娘もそろそろお年ごろとい …
-
-
M-1が今年で終わる理由を考えてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎年この時期になると出てくる若 …
-
-
Yahoo!検索でマイナスだらけのアップデート
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Yahoo!で検索エンジンのア …
-
-
進研ゼミのベネッセで最大2070万件の個人情報が流出。うちも流出
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはひどい。 □ …
-
-
本当に「ブラック企業」が多いのは埼玉県じゃないの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最もブラック企業が多いのは、や …
-
-
「2ちゃんねる」の転載禁止広がる、「2chまとめビルダー」販売終了
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今や、ブログの1カテゴリーとし …
-
-
酒気帯びで県議辞職の「森喜朗」元首相の長男「森祐喜」氏死亡
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 【訃報】森元息子 …
-
-
偶然?必然?関越バス事故で亡くなった方の名が2ちゃんねる「殺したい人間の実名をあげるスレ」にあった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ゴールデンウィークも今日で終わ …
-
-
駅はいつでも工事中。渋谷駅が変わる。13年かけて変わる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。浦和駅も長いこと工事中ですが、 …
-
-
iPhoneのSafariでGoogleを使って「tilt」と検索すると…
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々なブログで話題になっていた …
Comment
インターネット使えなくなったら、今のビジネスモデルは成立たなくなって、経済が崩壊する。
確かに、早急に対処して欲しいですね。