新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「小悪魔ageha」のインフォレストが倒産。今までの出版倒産とは毛色が違う

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

数年前まではアゲアゲだった「小悪魔ageha」。
やはり、いつまでもアゲアゲではいられなかったようで、なんと、出版元のインフォレストが倒産だそうです。

□ 「小悪魔ageha」などを出版していたインフォレストが倒産、負債30億円 – GIGAZINE

↓これが最終号となってしまうのでしょうか?

スポンサーリンク
 

出版、印刷業界といえばIT化により、インターネットに需要を奪われ、
一時期は様々な企業が倒産に追いやられていました。
当ブログの「倒産」タグを見ると、様々な企業が倒産してきたことがわかります。
□ 倒産 – ちほちゅう 
この頃は本当にひどかった。

ただ、ここ数年はアベノミクス等で盛り返していたはず。
そんな、アベノミクス真っ盛りのこの時期になぜ、小悪魔agehaのインフォレストは倒産となってしまったんでしょうか?

個人的な見解になってしまいますが、ここに関しては一般的な印刷、出版不況とはまた違った要因で倒産となってしまったのではないかと感じています。
つまり、不況時代を勝ち残ってきた企業でありながらも倒産してしまった。
ここの場合は勝ち残ってきたというよりも、不況を糧に輝き始めた感もありますが。。

いずれにしても、当時は出版業界にイノベーションを引き起こすといった勢いのある企業だったのです。
ただですね。イノベーションを起こし続けることはできないわけです。
これがこの企業が倒産に陥ってしまった理由なのではないかと思ったわけです。

つまり、次から次へをイノベーションを目指して行くといったビジネスモデルではいずれ疲れて倒れてしまうわけです。
どこかから軌道修正をし、積み上げた既存のビジネスモデルをしっかりと継承していくといった方向性に変えていかないといけない。
そうしながらもイノベーションを引き起こす為の準備も当然必要でしょうが、
前述のとおり、この企業に関してはイノベーションしかビジネスモデルがなかったのではないか?
したがって、力尽きて倒れてしまったのではないかと。

たしかに「小悪魔ageha」は革命的な雑誌でしたもんね。
 

 - 会社経営, 印刷・DTP

アドセンス広告メイン

Comment

  1. 時代遅れの大和撫子 より:

    agehaバブル崩壊ww

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

電子カタログ(デジタルカタログ)も差別化の時代へ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてはかなり高額だった電子カ …

プリントパックで「死亡事故」印刷機における問題で済ます (11/3追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以下のつぶやきで事件を知ったの …

リンクシェアで印刷通販グラフィックに提携申請した(2011/12/20追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneアプリのアフィリエ …

日本でも始まってた「オンデマンド製本」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今朝、J-WAVEで聞いたばか …

「さおだけ屋」が潰れないのは詐欺だから

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。世の中には不思議な仕事が存在し …

アベノミクスの影響?出版社の倒産が増えている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一時期ですね。 出版、印刷業界 …

no image
嫌な気持ちになる口癖ランキングは人類の口癖ランキング

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。言葉は心を映す鏡だと言います。 …

Flash完全終了のお知らせ。むしろ教えているところは貴重【Webデザイン】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実は、以前勤めていた職業訓練校 …

no image
JGASに行って来た

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。印刷業界の展示会?のJGASに …

no image
ビックカメラ vs ヤマダ電機(安売り家電量販店はいつまで安泰か?)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、PAGE2009へ行った …

血液型オヤジ