LINE(ライン)で一般電話、携帯電話への通話が可能に。無料かと思ったら1分2円~
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
先日、LINE(ライン)が新サービスを3つ発表しました。
中でも注目されているのが「LINE電話」。
LINEを使って一般電話(固定電話、携帯電話)と通話することができるというサービスです。
□ もうけ不要?「LINE電話」が1分間2円を実現できるのはなぜなのか | 東京IT新聞
固定電話への通話は1分2円、携帯電話への通話は1分6.5円――。LINEは今月(2月)26日、3種類の新サービスを発表した。なかでも話題を集めたのがLINEアプリ上から国内外の固定電話や携帯電話に低料金で電話がかけられる「LINE電話」だ。その料金は既存のIP電話アプリなどを大幅に下回っている。
でかい電話機 / Love Football,Love Children
ちなみに他の二つは
□ LINEで誰でも自作スタンプ販売できる「LINE Creators Market」発表 売り上げは50%配分 – ねとらぼ
オリジナルスタンプを販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」を発表した。個人/法人、プロ/アマチュアを問わず、LINEユーザーであれば誰でも登録可能。
と、
□ LINE、法人向けソリューション「LINEビジネスコネクト」を提供 – ケータイ Watch
提供している公式アカウントの各種機能を企業向けにAPIで提供する法人向けソリューション「LINEビジネスコネクト」
の二つ。
どちらも、オープン化することでLINE及び使用者どちらにとってもビジネスチャンスの広がる仕組みとなっています。
で、目玉が一般電話へも通話可能となる「LINE電話」となっているわけです。
中には通信業界に革命が起こったなどと言っている人もいるくらい。
まあ、それだけユーザー数も多いですからねぇ。。(国内において)
ただ、個人的にはこれはSkypeなんかにはすでにあったサービスで、いずれはLINEでも同じサービスやるだろうなぁと思っていたので、そんなに凄いことだとは思っていないです。
完全無料だったらまた、違ったかもしれませんが。
考えてみれば、通話先が有料なので完全無料は不可能なんですよね。
そう考えれば1分2円ってのは破格です。
しかも、
LINEユーザであれば、初期設定は不要。すぐにサービスを利用することが可能
とのことで、支払いも有料スタンプを買う要領で簡単に出来る様子。
この辺りはさすがLINE(ライン)。これはSkype以上に流行るだろうなぁ。。
ただ、ちょっと気になるのが最近の一般電話やケータイは非通知拒否の設定があらかじめされているのも多いところ。
非通知拒否の場合、LINEでかけたらつながるのか?
この辺りが気になります。
さらに、着信ができないというのも難点。
まあ、それまで可能になってしまったら携帯電話が必要なくなってしまいますもんね。
ということで、着信はケータイでしてかけるときはLINE(ライン) 。なんていうスタイルが今後の通話の一般的なスタイルになってくるのかもしれません。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ひとりぼっちの詩(こえ)が心を打つ。「ひとりぼっち惑星」【スマホゲーム】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あなたは、とある惑星に一人取り …
-
-
NHK広報局ツイッターの中の人、エイプリルフールで怒られる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年もインターネット界隈ではエ …
-
-
鳩山首相「twitter(ツイッター)」を始める【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 国民の生の声、首相が「ツイ …
-
-
「SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー傷だらけのライム」映画評
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、「深谷シネマ」さんに初め …
-
-
熊谷市メール配信サービス「メルくま」が便利!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。熊谷市議会議員選挙の結果が早く …
-
-
スパムが不法行為だとしたらこれも不法行為でしょ?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。確かスパムは正式に不法行為であ …
-
-
Google検索でHTTPSページが優先的にインデックスされるアルゴリズム修正。が、気にする必要はない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。GoogleがHTTPSページ …
-
-
空飛ぶ自動車「AeroMobil」が2017年に販売開始。多分日本じゃ買えないと思う
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、映画の世界だけだと思っ …
-
-
井の頭線「高井戸駅」からすぐ、高井戸温泉「美しの湯」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、学校関係のイベントで寄ら …
-
-
Facebook(フェイスブック)が「Dislike(よくないね)」ボタンの導入検討、実験開始へ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …