新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「ダークツーリズム」とは「東日本大震災」等の被災地を観光すること

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

実は自分も時間が取れれば一度、被災地を見ておく必要があると考えていました。
もう、すでに震災から3年たとうとしていますが、それでも大きな傷跡は残されているでしょう。
こと、福島第一原発事故に関しては近隣地域は当時のまま、立ち入りこそ今年の5月末に全面解禁となったようですが、未だに生活することができない場所もあるようです。

スポンサーリンク
 

そういった震災跡地等、事故のあった場所を観光として訪れることをダークツーリズム(Dark tourism)というそうです。
ダークという言葉にちょっと悲しみを覚えますが、決してマイナスなイメージではなく、喪に服しながらという意味合いにとるといいかもしれません。
元は海外の言葉で、他にブラックツーリズム(Black tourism)や悲しみのツーリズム(Grief tourism)とも言うようです。

なお、古戦場や城跡、広島の原爆ドームやニューヨークのグラウンドゼロ、南京の南京大虐殺紀念館やロシアのチェルノブイリ原発などを訪れる行為もダークツーリズムの一つと考えられるようです。
そう考えると、高校時代に広島の原爆ドームに見学に行ったことのある自分はすでにダークツーリズム経験者だったわけです。
確かにあそこは空気が違っていました。

原爆ドーム Atomic Bomb Dome
原爆ドーム Atomic Bomb Dome / yto

via : ダークツーリズム – Wikipedia 

さて、これもまた今年の新語・流行語大賞でノミネートされた言葉。
東日本大震災から2年たち、あらためて震災跡地などを見に行く、ダークツーリズムを行う人達が増えてきたことでノミネートされたのだと思います。
年を追う毎に傷は癒やされていきますが、忘れてはいけないこともあります。
そういったことを思い出させるためにもダークツーリズムは大切な役割を持っているのだと思います。 

 - 覚え書き, 雑談

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
最近気になるCM

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、朝日新聞のテレビCMが気 …

ファンページにブログの更新情報を流す方法【Facebookページの作り方02】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さて、ファンページができたらこ …

パーソナルスペースを意識するとコミュニケーションスキルがアップする

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、ビジネスマナーの講師の方 …

no image
IPアドレスから住所って本当に判るの?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。IPアドレスから住所を割り出し …

アメブロ(アメーバブログ)をまともにはじめてみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アメーバなうがiPhone(ア …

焼身自殺や集団パニック等、真実の衝撃的な映像が次々

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これもまたインターネットのいい …

YouTubeの再生リスト追加でツイッター大爆発!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。大変失礼いたしました。 …

no image
ブログにFacebookの「いいね!」ボタンをつける方法【ライブドアブログ編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターやらブログやらで騒が …

no image
ビープ音を消す方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。話、横道にそれます。

「フライパン」を使うと5分でご飯が炊ける。と思ったら…

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちの炊飯器にはタイマーがあり …

血液型オヤジ