「Dreamweaver CS6」で拡張テーブルモードを使う方法
2014/11/12
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
今更テーブルによるデザインレイアウトのサイトを編集するなんてことがあるとは思っていませんでした。
逆にそこまで対応できる人がなかなかいないからこその需要なのかもしれません。
ということで、テーブルでデザインされたサイトの修正作業をしました。
今でこそありえないのですが、CSSが使えるようになる以前はテーブルタグを使ってWebサイトのレイアウトデザインをしていたんです。
その時に重宝していたのがDreamweaverの拡張テーブルモード。
テーブルの構造が目に見えてよくわかるのでテーブルレイアウトのデザイン修正をするのに便利なモードです。
その時、拡張テーブルモードを利用して編集したのですが、「Dreamweaver CS6」に置いて拡張テーブルモードに切り替えるのが結構わかりづらかったのでここにメモしておこうと思います。
「Dreamweaver MX」のときは上部レイアウト切り替えの部分に「拡張」とあってここを押せば切り替わりました。
「Dreamweaver CS4」ではプルダウンメニューで「表示」→「テーブルモード」→「拡張テーブルモード」です。
が、「Dreamweaver CS6」になってこのどちらもできなくなりました。
ボタンもない、メニューにもない、果たしてDreamweaver CS6に「拡張テーブルモード」はあるのか?
最初はなくなってしまったのかもと思いました。
前述のとおり、今やCSSでレイアウトするのは当たり前、テーブルレイアウトのWebサイトなどもう、対応しなくなってしまったのかと思ったのです。
が、そんなことはありませんでした。
「Dreamweaver CS6」で拡張テーブルモードを使うその方法は右クリックだったのです。
ということで、簡単に手順を説明します。
まずはテーブル内のセル何か一つを選択した状態で右クリックするとメニューが出ます。
メニューが出たら「テーブル」→「拡張テーブルモード」と行きます。
すると、懐かしの拡張テーブルモードになるというわけです。
このモードは「見た目」=「プレビュー」でないところを注意しないといけません。
つど、プレビューするか、ライブビューを使用するかして見た目を確認していきましょう。
ちなみに現在の最新バージョン「Dreamweaver CC」でも同じ手順で拡張テーブルモードに切り替えることが可能です。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Yahoo!検索でマイナスだらけのアップデート
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Yahoo!で検索エンジンのア …
-
-
「退職金」回収大作戦。さすが労働基準監督署の署員はプロ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、入院費も出せないといった …
-
-
Adobe(アドビ)のパスワード等個人情報流出はマジでヤバい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日紹介したAdobeの個人情 …
-
-
東日本大震災と同レベルの地震が再び起きる可能性。北海道大学「森谷武男」氏が警告!(2012/1/10追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。秒刊SUNDAYさんでも扱って …
-
-
消費税引き上げ、徴兵制の導入。日本はどうなる?【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今週末、花粉症が酷く記事が遅れ …
-
-
なんともアンバランスな国「日本」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 日本には過労死す …
-
-
1日最大500円の駐車場(コインパーキング)、5日間とめたら8700円の謎
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは普通1日500円
 …
-
-
DreamweaverとFC2ホームページで作るサイト定義(サイト公開編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。前編 → 後編 → 公開編 最 …
-
-
料理研究家「小林カツ代」さん亡くなる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あまり訃報は扱わない当ブログで …
-
-
雄鶏社(おんどり社)が自己破産を申請
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一人暮らしの友、小林カツ代さん …