「Vishing(ビッシング)」「SMiShing(スミッシング)」とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
LINE(ライン)がフィッシング詐欺に狙われている旨、記事にした際に、「Vishing」「SMiShing」という言葉が出てきたのですが何のことやら分かりませんでした。
おそらく、フィッシング詐欺の種類なんだろうという検討は付きましたがちゃんと調べておくことにしました。
ところがどうもまだ日本ではあまり出回っていない言葉のようです。
英語でしか解説が見つからなかったのでGoogle Chromeの翻訳機能を使って調べてみまいた。
まずは「Vishing(ビッシング)」ですが、「Voice phishing(ボイスフィッシング)」の略になります。
アメリカではフィッシング詐欺で使われるフィッシングを通常の「釣り」の意味である「Fishing」と使い分けるために、「Phishing」という表記にしています。
で、「Vishing」の場合は、「Voice phishing」、つまり声を使ったフィッシング詐欺ということになります。
ってことは、迷惑電話や勧誘電話と一緒では? ところがちょっと違うようです。
以下、Wikipediaより。
□ ボイスフィッシング – ウィキペディア、フリー百科事典 (Google Chromeで翻訳)
ボイスフィッシングでは、使用時に個人情報の調査方法ですソーシャルエンジニアリングを介して電話システム最も頻繁にすることによって容易に機能使って、ボイスオーバーIP金融報酬を目的に公共から民間個人情報や財務情報へのアクセスを得るために、(VoIPの)を。用語は、 “声”との組み合わせであるフィッシング詐欺。
こちらの文を読むとわかりますが、どうもIP電話等をつかったフィッシング詐欺のことを言うようです。
ですから、無料通話も可能なLINE(ライン)がターゲットになるというわけだったんですね。
続いて「SMiShing(スミッシング)」 。
こちらは「SMS Phishing(エスエムエスフィッシング)」の略になります。
想像どおり、SMS(ショートメールシステム)を使ったフィッシング詐欺のことです。
Wikipediaにも項目がありました。
フィッシングは、電子通信における信頼できるエンティティとしてマスカレードにより、パスワードやクレジットカード情報などの個人情報を取得しようとする行為です。SMS(ショートメッセージサービス)は、携帯電話のテキストメッセージに使用される技術である。
これも、厳密に言うとLINE(ライン)=SMSじゃないですが、同じようなサービスだということで注意が必要ということになってくるのでしょう。
といったところでまとめます。
- ● Vishing(ビッシング)
- 「Voice phishing(ボイスフィッシング)」の略、通常の電話ではないIP電話等のシステムを使ったフィッシング詐欺のこと。
- ● SMiShing(スミッシング)
- 「SMS Phishing(ショートメールシステムフィッシング)」の略、SMS(ショートメール)、もしくはそれに相当するシステムを使ったフィッシング詐欺のこと。
以上、覚えておきましょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
もうひとつのプルダウンメニュー
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そもそも、なんでFLASHでプ …
-
-
ドコモケータイの契約変更は「151」にダイヤル
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iモード(インターネット)で契 …
-
-
東京ディズニーリゾートチケットはネットで購入が楽でいい【ユーザー登録編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. ユーザー登録編  …
-
-
LINE(ライン)でブロックされているかどうか分かる確実な方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。LINE(ライン)が凄い広がり …
-
-
ワンクリックアップデートでワードプレス終了。「更新の必要はありません この WordPress のデータベースはすでに最新のものです」と出て先へ進めなくなった時の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いや、ビックリしました。 これ …
-
-
ツイッター(Twitter)でツイートを読まれたくなければ鍵かけて(ロックして)ブロック
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に書いた記事シリーズ。今回 …
-
-
CADデータの標準フォーマット
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。印刷物関係でたまにわけのわから …
-
-
YouTubeの動画を途中から再生させる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。YouTubeの動画を途中から …
-
-
またやっちゃった!今度は「livedoorBlog」から記事強制削除。やっぱり私人(一般人)の本名はNG
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まさに青天の霹靂な出来事が起こ …
-
-
解約した「iPhone 3GS」を「iOS 6」にアップデートした
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当初は3GSだし、アップデート …