新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

いよいよ魔の手がLINE(ライン)にも。最新のフィッシング詐欺のターゲットはLINE(ライン)

      2014/11/09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

フィッシング詐欺がこのところ再び増加傾向にあるようです。

□ フィッシングが再び増加、LINEなどは“Vishing”“SMiShing”の格好の標的 -INTERNET Watch

フィッシング攻撃は再び増加に転じ、4万6119件に上った。今年最高を記録するとともに、昨年8月の4万9488件以来の高水準だという。

待て待て~

スポンサーリンク
 

記事では以下のように言及しています。

PCのウェブブラウザーと異なり、モバイル端末のブラウザーではURLが一部しか表示されないため、URLをチェックすることでフィッシングサイトを見分けることができないと指摘。さらにモバイルアプリ上でフィッシングを行えば、ページはアプリから直接開かれ、URLは全く表示されないため「より一層、簡単」だという。

ということで、どうもモバイル端末(スマートフォン等)をターゲットとしたフィッシング詐欺が増えているようです。
なるほどそうですよね。
これを由来にLINEも危ないんじゃないかと言っています。

そこで、LINEに外部サイトへのリンク貼れたかなぁと思って調べてみました。
LINEにリンク01 LINEにリンク02
トーク(グループトーク)、タイムラインともにしっかり貼れました。

これは気をつけないといけないですねぇ。
娘にも言っておこう。 

 - LINE, セキュリティ, 携帯電話・スマホ ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

GoogleでYahoo!を検索すると危険

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日までGoogleで「yah …

サイトをhttps(SSL)化するとアドセンス(AdSense)の広告収益は減るとGoogle

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleがhttps(SS …

iPhoneの地図アプリで人が死ぬ可能性@オーストラリア

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。担当幹部や開発責任者を相次いで …

充電用大容量モバイルバッテリー「Anker」購入。これひとつあれば丸一日以上電源不要

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。INGRESS(イングレス)を …

no image
クラウドに個人情報を置いておくのは危険

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あのFacebook(フェイス …

全国共有電話帳アプリは個人情報保護法に反しないの?【Androidアプリ】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、凄いアプリがAndro …

McAfee(マカフィー)の「ウイルス被害疑似体験サイト」が怖い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、怖い怖い言ってることが多 …

「Ameba(アメーバ)なう」でこんにちは!祭

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、パソコン版が使えるように …

no image
店頭で販売されている製品にウイルス混入

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoor ニュース & …

またまた新しい認識(認証)技術。今度は目でユーザーを判断 【Eyeprint ID】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。虹彩認識ってやつですかね。と、 …

血液型オヤジ