新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「変」は成功、「乱」は失敗、「役」は田舎での戦争のことらしい

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

こんなツイートが多くのリツイートを集めています。

スポンサーリンク
 

日本における過去の戦争には「◯◯の乱」や「◯◯の変」、「◯◯の役」なんて名前がついていますが、
実はそれぞれ使い分けができているらしいというツイートです。

で、これは本当なのか調べてみました。
すると見つかったのが以下の記事。

□ 乱・役・戦争・事変などの呼称

まず「戦争」です。

これは“国家または交戦団体が兵器を使用しておこなう戦闘行為”のことです。
明治後期以降においては国際法で決められたルールにのっとった戦闘行為(宣戦布告をおこなう)が「戦争」と呼ばれ(日清戦争や日露戦争など),
宣戦布告なしにおこなわれた場合は,戦争に準ずるものとして「事変」と称されます(満州事変や支那事変など)。
ただし,
宣戦布告がなくとも実質的には戦争と同じだとの判断から「戦争」との呼称が用いられる場合もあります(支那事変を日中戦争と表記 )。
また,
明治前期以前においては対外的な戦闘行為・武力行使や国内での内乱(いくつかの戦闘行為が連続しているもの)を指して「戦争」と呼びます(薩英戦争,石山戦争,戊辰戦争,西南戦争など)。
ただし,
「征伐(征討)」「役」「出兵」「合戦」「戦(戦い)」「乱」「事件」などの呼称も戦闘行為をあらわす表記として使われます。
「征伐(征討)」は“政府に背いたものを懲らしめる”という意味をこめた表記ですが(長州征伐など),
征伐(征討)の対象は“悪者”との価値判断が含まれます。
そこで,
たとえば長州征伐は,そうした価値判断を排除したうえで,幕府と長州藩のあいだでの戦闘行為である点を明確化するために“幕長戦争”と表記されることがあります。

「役」
他国との戦争(明治前期よりも以前に限定)や辺境(周縁地域)での戦争に対して使われます(文永・弘安の役,文禄・慶長の役,征台の役(=台湾出兵),前九年の役,後三年の役など)。
「出兵」は文字どおり“他国へ兵を出す”ことで,
朝鮮出兵,台湾出兵,シベリア出兵,山東出兵で用いられます。
「合戦」と「戦(戦い)」は“局地的な”戦闘行為をあらわすのに用いられることが多く(石山戦争=石山合戦は例外か?),

「乱」
政府・現政権に対する“反乱”や“武力による抵抗”という意味合いで用いられます(たとえば壬申の乱は大海人皇子による近江朝廷への反乱ですね)。
「事件」は戦闘行為を伴わない出来事の呼称としても用いられますが,
戦闘行為を伴ったり,武力が使用された出来事をさす場合に使われることもあります(特に江戸幕末期以降に多い)。
単発的な出来事に対して用いられることが多いのですが(四国艦隊下関砲撃事件や満州某重大事件・ノモンハン事件など),
長期にわたる戦闘行為(「戦争」)のなかの局地的な出来事であっても“謀略的”あるいは“偶発的”であれば「事件」という呼称が用いられます(柳条湖事件や盧溝橋事件)。
また,

「~の変」
という表記もあります。
これは“政治的な陰謀・政変”や“政権担当者側が不意に襲われた場合”に使われます。
後者では武力が用いられることもありますが,
本能寺の変や桜田門外の変・坂下門外の変・紀尾井坂の変などがそれにあたります。
ただし,
両者に該当せず,戦闘行為が伴っていたとしても「~の変」と表記されるものもあります。
薬子の変と元弘の変がその代表です。
“天皇・上皇が乱=反乱を起こす道理がない”という立場(必ずしもそんなことはない)から「~の変」(つまり単なる“政治的な陰謀・政変”)と表記されるわけですが,
薬子の変は平城上皇による嵯峨天皇に対する反乱なので“平城上皇の乱”,
元弘の変は後醍醐天皇による鎌倉幕府に対する「謀叛」(当時の史料にはこのように表記されている)=反乱なので“元弘の乱”と表記することもあります。
ちなみに,承久の乱は大正期ころからは“承久の変”と表記されることが多くなっていました。

おおよそ以上のような基準があるのですが,

実際はけっこう曖昧なまま使われています。

なるほどツイートに近い内容のようですが微妙に違った部分もありますね。
(「変」は成功、「乱」は失敗とはありません)
ただし、最後に言っているように結局は曖昧だそうで、それが答えだということでしょう。
まあ、人間なんてそんなもんです、歴史が語ってる。

なお、上記記事ですが予備校で日本史を教えている方で、日本史関連の本も何冊か書かれている方の記事。
したがって信ぴょう性はかなり高いと思います。
ツイッターもやられている方ですので、リンク貼っておきます。
□ 塚原哲也 (tsukatetsu)さんはTwitterを使っています

via : 「○○の変」と「○○の乱」の違いって? 日本史の勉強が捗る豆知識ツイートが話題に – ねとらぼ

 - 覚え書き, 雑談

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
動いてますIT業界。

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつからだかわかりませんが、m …

今度はPowerPointが原因?書類の使い回しはプロパティをチェック

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何度も企画書を書いているうちに …

no image
夏休みの予定

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。エロトラックバックうざいので削 …

ダウンタウン松本人志監督作品第2弾「しんぼる」は「ちんこ」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ダウンタウン松本人志監督作品「 …

講談社・小学館など1~2mmのこだわりを捨てコスト削減へ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□講談社・小学館など、女性誌の …

no image
信憑性高い?村井俊治氏の地震予測が去年起きた震度5以上の地震を全て的中している

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までも散々地震予測や地震予知 …

no image
北島康介選手が200mも金メダル

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。froute.jp「エフルート …

ツイッター(twitter)に同期された連絡先(電話帳)情報を削除する方法【パソコン編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たしかこれのFacebook版 …

no image
空飛ぶ石の動画がFacebookで話題になっている【飛行石】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、ほんとなんなんでしょうか …

no image
国内線で日本一周

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今でこそ、めったに旅行行かなく …

血液型オヤジ