内包されたDIVにmarginを設定すると親要素にも同じマージンが設定されることがある【CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
これはわからんわ。
生徒さんの一人が陥った罠。
先生も知りませんでしたごめんなさい。
□ 【CSS Tips】ネストされたボックス要素のmargin-topのブラウザ毎の解釈の違い-Margin Collapsing – Awaresoft
空でないコンテンツ、ボーダー、パディングまたはclearで分けられていない、並列またはネストによって隣接した二つ以上のボックスのマージンは結合されて一つになる。
具体的に説明していこうと思います。
まずは、以下のソースを御覧ください。
□ HTML
<div id=”header”> ヘッダー </div>
<div id=”content”> コンテンツ </div>
<div id=”footer”> フッター </div>
</div>
□ CSS
width: 500px;
margin: auto;
background-color: #CCC;
}
#header {
height: 100px;
background-color: #FCF;
}
#content {
height: 200px;
background-color: #FFC;
}
#footer {
height: 100px;
background-color: #CFF;
}
ここで、CSSを以下のように書き足してみます。(書き足し部分は赤字)
width: 500px;
margin: auto;
background-color: #CCC;
}
#header {
height: 100px;
background-color: #FCF;
margin-top: 50px;
}
#content {
height: 200px;
background-color: #FFC;
}
#footer {
height: 100px;
background-color: #CFF;
}
さて、これがどんなふうに表示されるかご想像ください。
2択です。
おそらく多くの人はプレビュー1が正解だと思うと思います。
margin-topの設定を入れているのがheaderですからね。
ただ、これの正解はプレビュー2になります。
理由は前述のブログ引用の通り空でないコンテンツ、ボーダー、パディングまたはclearで分けられていない、並列またはネストによって隣接した二つ以上のボックスのマージンは結合されて一つになる
という「仕様」だから。
では、プレビュー1のように表示させるにはどうしたらいいか。
賢明な方はheaderにmargin-topでなく、wrapperにpadding-topの設定をすればいいと気付きます。
ただ、ここはあえて現状のCSS及びHTMLに何か書き加えることでなんとかやっていこうと思います。
1. HTML上のwrapperに何か書き込む。
□ ソース
<div id=”header”> ヘッダー </div>
<div id=”content”> コンテンツ </div>
<div id=”footer”> フッター </div>
</div>
2. CSSでwrapperにboaderの設定をする。
□ ソース
width: 500px;
margin: auto;
background-color: #CCC;
border: 1px solid #999;
}
#header {
height: 100px;
background-color: #FCF;
margin-top: 50px;
}
#content {
height: 200px;
background-color: #FFC;
}
#footer {
height: 100px;
background-color: #CFF;
}
CSSでwrapperにpaddingの設定をする。
□ ソース
width: 500px;
margin: auto;
background-color: #CCC;
padding: 1px;
}
#header {
height: 100px;
background-color: #FCF;
margin-top: 50px;
}
#content {
height: 200px;
background-color: #FFC;
}
#footer {
height: 100px;
background-color: #CFF;
}
と、どれも見た目がちょっとだけ変わっちゃうんですよね。
HTMLで完全な空白ブランクを入れちゃうというのもありますがいまいちだし。。
だもんで、最初に思いついたようにwrapperにpadding-topを設定するのがやっぱり一番でしょう。
□ ソース
width: 500px;
margin: auto;
background-color: #CCC;
padding-top: 50px;
}
#header {
height: 100px;
background-color: #FCF;
}
#content {
height: 200px;
background-color: #FFC;
}
#footer {
height: 100px;
background-color: #CFF;
}
CSSもまだまだ奥が深い。
これで、CSS3が使われ始めたら、またいろいろと覚えなければならないことが出てくるんでしょうねぇ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Facebook(フェイスブック)とブログとの連携方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで、Facebook(フェ …
-
-
swfファイルはflaファイルに変換せずに直接Flashで開いても結構使える【Flash CS6】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、swfから画像や音声ファ …
-
-
CSSだけで作る最も単純なプルダウンメニュー(ドロップダウンメニュー)【Webデザイン】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まではIE6の存在等もあって …
-
-
Webカメラ(パソコンのカメラ)で「覗き」が行われていないか(覗かれていないか)調べる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Webカメラ(パソコンの …
-
-
WordPress(ワードプレス)で楽に表組み(テーブル)を書くためのプラグイン「Editor Extender」 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WordPressで記事を書く …
-
-
セキュアなままでニンテンドーDSのWi-Fi通信を可能に【後編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最初は無線機器の設定とルーター …
-
-
「Google Play」でいつの間にやらアプリが自動更新(自動アップデート)になっていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ゲームをやっていてどうも今ひと …
-
-
Facebook(フェイスブック)でやると嫌われてしまうかもしれない行動
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あっという間にmixiを追い抜 …
-
-
フルカラー(4C)を3Cカラーにする簡単な方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去ログ「ダブルトーンの画像が …
-
-
FLASHでプルダウンメニュー(ポップアップメニュー) 導入編
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々探したけど見つからなくて結 …














