「幸福実現党」がネットを上手く利用して選挙活動を行なっている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
インターネット選挙は解禁にはならなかったものの、インターネットを上手く利用して選挙活動を行なっている党がありました。
その党は、テレビやその他マスコミからはまるでなかったもののように扱われている「幸福実現党」です。
まあ、政教分離の精神に反しているからなのかもしれませんが、だったら公明党はどうなんだって話にもなっちゃいますしねぇ。。
実はですね。
ネットで今回の選挙のことを調べようとgoogleに「衆議院議員選挙」と入力して検索してみたところ以下のようなリスティング広告が表示されたのです。

で、クリックするといけるサイトが以下のサイト。

パッと見、何ら変哲のない通常のニュースサイトのように思えます。
が、「自民党」安倍さん、「民主党」野田さん、「日本維新の会」橋下さんと石原さんの中に紛れて見たことのない人の顔が。。
これ誰?
で、調べてみると(調べなくても右バナーに教祖の写真が写ってますが)このサイト、なんと幸福実現党の母体となっている宗教法人「幸福の科学」の関連企業が運営しているサイトだったのです。
つまり該当の人物、幸福実現党から立候補している誰かのようです。
それとも幸福実現党の党首なんでしょうか?
と、こんな具合にうまいことインターネット広告から偏った記事へリンクさせて票につなげている。
常々、インターネットは弱者のツールだと言っていますが、こういう使い方もあるんですねぇ。
ってか、これは公職選挙法には抵触しないのかな? 「維新の会」橋下さんのツイートとどっちがまずいの?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「ピエリ守山」の過疎っぷりがすごすぎて館内撮影禁止に
他にもこんな写真もありました。
さらに動画などもアップされたり、
動画主のブログ記事
□ 【明るい廃墟】ピエリ守山に行ってきた!|Jupiter’s Diary Blog – 日々の出来事 –ツイッターでもたくさんの写真がアップされるほど話題になりました。
□ 滋賀県最大級の大型モール・ピエリ守山の過疎化がヤバすぎる – NAVER まとめ
□ なぜ存続?「ピエリ守山」が生ける廃墟モールと化した経緯と理由 – NAVER まとめ
これらの記事や写真がインパクトありすぎてなのかどうかは分かりませんが、なんと、ピエリ守山撮影禁止 pic.twitter.com/gLNLBl0UZU
— 浜屋ムロ/HAMAYA MuRO™ (@hamaya__muro) September 18, 2013
館内撮影禁止になってしまいました。
せっかく話題になっていたのに残念。これはもうダメかもわからんですね。2ちゃんねるでは「明るい廃墟」なんて言われていたみたいですが、他にもこういったところありそうです。
廃墟マニアってのが廃墟を渡り歩いて写真撮りまくっていますが、いずれは明るい廃墟マニアってのもでてきそうです。ちなみにこちらが「ピエリ守山」公式サイトです。
□ 深刻な“過疎化”が進む滋賀の商業施設「ピエリ守山」 ブロガーが現地をレポート – はてなブックマークニュース
□ ピエリ守山 – Wikipedia
-
-
結論、日本の総意は原発推進でオケ? 「脱原発テント」強制撤去される
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。つまりは日本の総意としては原発 …
-
-
メルマガを頻繁に整理するようになったらプラチナ会員からゴールド会員に落とされた【楽天】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いや、別に落とされたわけじゃな …
-
-
最強のメールアドレスから一言メールが3通
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんとも最強なメールアドレスの …
-
-
プラチナバンドは普及しない。なぜなら既に使われているから
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソフトバンク(SoftBank …
-
-
「JGAS 2009」にハイデルの機械が無いっ!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、JGAS 2009が行な …
-
-
15歳以下コミュニケーション禁止のアメーバピグがH過ぎていた【ちほちゅう深夜版】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。深夜というにはちょっと早いかも …
-
-
ミニカーじゃなくて自動車。3Dプリンターで作った「LM3D スイム」。お値段は650万円前後
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2013年の7月末にこんな記事 …
-
-
自分の身は自分で守れ。一億総ガイガーカウンタの時代が来る
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最新の情報では海への流出はなん …
-
-
高速道路の制限速度を守ってスマホの通信速度を上げよう【ペルー】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。高速道路での死亡事故が増加して …