新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「ローソン」が「foursquare」とコラボ。チェックインで「からあげクン」が半額に

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

どちらかというとセブンイレブン派の僕ですが、最近は「ポンタカード」が元気いいこともあって、時たまローソンに寄りたくなることもあります。
ちなみに、ユニフォームはローソンのほうが好き。
娘なんかは「からあげクン」目当てでローソン行ったりしてるみたいですね。
□ マチのほっとステーション LAWSON|ローソン

一方で 位置情報SNSの「foursquare」ですが、このところどちらかというとモチベーションダウン。
「ロケタッチ」か「はてなココ」あたりも平行してやってみて、「あわよくば乗り換えも。」なんて考えていたりもしてました。
□ foursquare

でも、今回たまたま「ローソン」に寄って「foursquare」でチェックインしたことで、「これはまだまだ続ける価値あるぞ~」と感じましたね。
なんと、娘の食べたがっていた「からあげクン」が「foursquare」のチェックインと「ローソン」の「Loppi(ロッピー)」で半額になっちゃったんです。

スポンサーリンク
 

まずはその手順を紹介してそれに関しての考察を繰り広げていこうと思います。

  1. foursquareでローソンにチェックインすると。
    ローソン×4sq01
  2. QRコードが手に入ります。
    ローソン×4sq02
  3. あとはLoppi(ロッピー)にかざして。

    下のグレーのテレビモニターの様な部分にQRコードをかざします。
  4. 発券させればOK!

    発券後30分間のみ有効とのこと。おそらく、史上有効期限が最短のクーポンでしょう。
  5. 晴れて半額(105円)で「からあげクン」を購入することができました。

「foursquare」と店舗のコラボではメイヤー特典というのも考えられますが、実は僕が最近モチベーションを落としているひとつの原因が実際店舗を訪れなくても前を通っただけでもチェックインできてしまう仕様です。
(ひょっとすると、近くまで行かなくてもチェックインできてしまうかも)
ま、これはしようがない(うまい?)ことなんですけど、このあたりをコントロールできるようにしないとなかなかメイヤー特典サービスは難しいんじゃないでしょうか。
(メイヤーになるにはチェックインを何日も続けて行なうことが必要になってきます。)

今回の「ローソン」とのコラボはメイヤー関係なしにチェックインをすることでQRコードが手に入り、
そのQRコードを店舗内にあるLoppi(ロッピー)にかざすことで発券。
さらにそれが利用できるのもその店舗のみということなので、どうあがいても不正ができないわけですね。
これをチェックイン特典(チェックインクーポン、等)といっているようです。

つまり、

  • 「foursquare」と店舗とのコラボにはチェックイン特典(チェックインクーポン、等)とメイヤー特典との2つがあるということ。
  • 今回のローソンとのコラボはチェックイン特典(チェックインクーポン)だということ。
  • そして、メイヤー特典に関しては今のところ実現は難しいんじゃないかということ。 

といったことを感じています。

ただ、メイヤー特典も過去には行なわれていたようです。
□ ドミノ・ピザ、foursquareでメイヤーになると持ち帰りが半額になるキャンペーン (1/1):MarkeZine(マーケジン)  
エントリー形式にしたりと工夫していたようでした。

□ ローソン × foursquareキャンペーン始まりました!|エンタメ・キャンペーン|ローソン 
10月15日(月)まででした。次回に期待しましょう。

 - マーケティング, 企画・ディレクション

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
2011年10月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。完全にプライベートな話で申し訳 …

段ボールでできた動画配信用個室「だんぼっち」は意外と便利かも

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分も時たま動画配信したいなぁ …

no image
あつまるくんの求人案内

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近気になるラジオCM。 ネッ …

セブンイレブンの挽きたてコーヒーの買い方が色々あって面白い

実はセブンイレブンもこのドリップコーヒーを一部店舗でやっていた。
ただ、最近、機械を一新して多くの店舗に一気に取り入れているようだ。
また、それに追随してかローソンやその他コンビニエンスストアでもドリップコーヒーを販売し始めた。


こちらがセブンイレブンの新しいコーヒードリッパー。
個人でも欲しいくらいだが多分メンテナンスが大変なんだろうなぁと思う。

自分もいろいろなところのドリップコーヒーを頂いたが、今のところセブンイレブンの新機械のドリップコーヒーが一番お気に入り。
最近は、どこもコーヒーが美味しくなってきてコンビニだけではなくファーストフード店なんかでも結構美味しいコーヒーが飲めるようになってきた。
そんな中でもセブンイレブンのコーヒーはトップレベルだと思う。

さて、今回はそんな自分の一番のお気に入りであるセブンイレブンのコーヒーについて。
実は、色々なところで購入させていただいているのだが、店舗によって販売の仕方が違うようなのだ。
これはおそらく本部にもなにか狙いがあるのかもしれないが、販売方法はあえて店舗側に任せてしまっているらしい。
といったところで、自分が今まで寄ったことのあるお店でどんな販売方法をとっているのかを紹介。
自分なりの解説を付けていこうと思う。

1. カップを店頭まで持っていく

うちの近所なんかではこの方式が一番多く取り入れられているような気がする。
中にはパンのコーナーの上部にホット用のカップを並べたり、
アイス用の氷入りのカップをアイスクリームのボックスの半分に敷き詰めているような店舗もあった。

2. カードを店頭まで持っていく

これは浦和でいつも利用している駅近くのお店で使っている方法。
たしか、古い機械で以前からドリップコーヒーを売っていた森林公園近くの店舗もこの形だったような気がする。
個人的には、カップを持っていくのよりもスムーズでいいと思う。

3. 店頭で注文する

どの店舗でも通用するのがこの方法。
一度でも購入したことがある人はこれでいいんじゃないかなぁ。
ただし、アイスの場合は店員さんがいちいちアイス用のカップを取りに行かなければならなくなる店舗もあるので、そういったところはちゃんと持って行ってあげたほうがいいかもしれない。

ついでに、販売したての店舗は店員さんが機械に付いて操作方法を教えてくれたりもしているのだが、個人的にはこれはいらないんじゃないかなぁと思う。
というのは、分からない方はレジで聞くと思うからだ。

が、しかし、先日、これをくつがえるような初老男性に遭遇した。
彼は、何を思ったのかレジにいかず、カップも貰わず、ドリップボタンを押してしまったのだ。
当然カップがないのでそのままボタボタと100円分のコーヒーを無駄にしてしまったわけだ。
ひょっとすると自動販売機かなにかだと思ったのかもしれない。
にしても、お金を入れるところがないので先に商品を持って、レジに行くんだと思っていたのかもしれない。

もう、押してしまったものは仕方がないので終わった頃に、「あ、それ、先にカップ購入するんですよ」とだけ言っておいた。
まあ、おそらくそういったこともあるだろうからそれくらいで故障するような作りにはなっていないはず。 

とまあ、色々な売り方、いろいろな人がいるという話。
自動販売機でもない、店頭販売でもない、新しい販売の形を浸透させるのはなかなか大変。
でも、こういった形でどんどん新しい形が生まれてくればそれにともなって人の価値観も変わってくる。
大切な価値観もあれば無駄な価値観もあったりするので、身近なところから少しずつ変えていけば、
無駄なものはフェードアウトし、大切なものだけ残っていくと思う。
なんていうわけの分からない深い話になったところで、さようなら。 

【追記】 
先日、セブンイレブンのアルバイトの女の子に聞いたのですが、ホットと アイスで豆が違うそうです。
ホットは3種類の豆のブレンド、アイスは4種類の豆のブレンドだと言っていました。 
なるほど、おいしいわけです。 

ゲーミフィケーション(Gamification)とはなんのこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。テレビゲーム(ビデオゲーム)が …

ポンパレのハーゲンダッツは不成立になるかもしれなかった (11/21追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんも考えずに購入してしまって …

no image
今、ネットではやっているもの。

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ねこ鍋、FX、twitter、 …

no image
ケータイはアナログな部分で差別化されていく(P-01A/P907i)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Wオープンスタイルのパナソニッ …

第1回「つぶくま会」で本格的UST初体験

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。前日、熊谷市ツイッターポータル …

本当の2009年3月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。くだらないウソに付き合ってくれ …

血液型オヤジ