YouTubeの動画を途中から再生させる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
YouTubeの動画を途中から再生させることが可能なのは知っていたのだが記事にしてなかったのでしておくことにした。
リンクの場合はリンクをつくるときに設定できるので分かりやすいが埋め込みの場合はちょっと分かりづらい。
該当の動画を開いて「共有」をクリック。「オプション」をクリックすると開始時間が設定できる。
上記赤線で囲んだ部分「?t=2m17s」というのが2分17秒後から再生するという命令部分なのだが実はこれは「?t=137」と秒に換算して書いても動く。
つまり、上記動画の場合は通常のURLが「http://youtu.be/gD1IsSNtkPk」 なので「http://youtu.be/gD1IsSNtkPk?t=137」と書くこともできる。
で、埋め込みになるとまたちょっと表記が変わる。
上記の動画の埋め込みの場合のソースは以下のとおり。
↓実際埋め込んだ状態
埋め込みの場合はここに「?start=137」と書く。
埋め込みの場合は「t」ではなく「start」にするのがポイントだ。
↓実際埋め込んだ状態
なお、何か他のパラメータが入っている場合は「?」が「&」になるので注意。
以下の場合は動画終了時に関連動画を表示させない設定が加わっている。
↓実際埋め込んだ状態
といった感じで動画開始時間を設定することができる。
上記動画のようにライブ動画で曲の頭から見せたいときなどに便利。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
iPhoneでツイッターアカウントを削除、追加する方法(iOS6編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、これの「iOS 5」編を …
-
-
スパムのターゲットにされたので「Akismet」を導入した【WordPress】 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WordPress(ワードプレ …
-
-
左下クイック起動アイコンに「デスクトップの表示」を再登録する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。すべては以下のリンク先で解説し …
-
-
Adobe系ソフトの初期化コマンド
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に「フォトショップが立ち上 …
-
-
YouTubeで知っておきたいチャンネルカスタマイズ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。※ より分かりやすく …
-
-
「ネットがテレビを飲み込む日」は2011年7月
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今、だからこそ「ネットがテレビ …
-
-
さくらインターネットでEC-CUBE
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ステップサーバーではMySQL …
-
-
OpenOffice「Calc」のセルの結合はメニューから
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。タイトル通り。 表計算ソフト「 …
-
-
ツイッター(twitter)に同期された連絡先(電話帳)情報を削除する方法【パソコン編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たしかこれのFacebook版 …
-
-
フルカラー(4C)を3Cカラーにする簡単な方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去ログ「ダブルトーンの画像が …