Macintoshが「OS 9」から「OS X」になって変化したこと【Illustrator】
2014/11/12
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
最近はDTPの方はめっきりなのですがパソコン教室で教えたりしている関係で色々情報だけは嗅ぎまわっています。
ちなみに、今、働いている会社の現状を説明すると基本Macintosh使用で「OS X」と「OS 9」とが混在している状況、ケースバイケースで使い分けているとのこと。
今まで、「OS 9」で「Illustrator 8」が中心だった頃は、ドキュメントサイズと実際の印刷物のサイズを違うサイズで作っていました。
つまり、トンボも入れた状態でドキュメントサイズをとっていたのです。
一方で「OS X」の「Illustrator CS」以上では、同じようにドキュメントサイズを印刷物より大きくとる方法と、ドキュメントサイズ=印刷物という形で作る方法、両方のやり方がとられているようです。
そもそも、当初は「OS X」をクラシック環境で立ち上げて「Illustrator 8」で編集していたのですが、クラシック環境のない「Intel Mac」の登場で仕方なくCSで編集するようになったという流れ。
ではなぜ、CSではドキュメントサイズ=印刷物という形で作るようになったのか?
それは外注先に渡すデータ形式の変化に原因があります。
当然ながら今となってはPDFでの入稿が推奨されているのが一般的ですね。
ところが、「Illustrator 8」はPDFによる書き出しが貧弱で、現在一般的と言われている「PDF/X-1a」での書き出しに対応していない。
従って、出力先である外注先の印刷会社にわがままを言って、「aiファイル(イラストレータファイル)」のままで出力に回していたのです。
それがどうも、最近「aiファイル」ではダメな印刷会社が出始めてきました。
中には「Illustrator」自体持っていない印刷会社も出てくる始末。
そういうところには仕方なくPDFファイルで入稿するのですがその場合、ドキュメント=印刷物といった設定になっていないとちゃんとした指定のPDFファイルをつくることができないのです。
で、最終的にはどんな環境でもドキュメントサイズ=印刷物のサイズという形でつくりましょうという話にまとまったようでした。
そういえば、今、Illustratorを教えている生徒さんには「ドキュメントサイズ」=「印刷物」+「トンボ」 の旧式の方法を教えてしまっていたことを思い出しました。
ご本人が最新版「Illustrator CS5」を使っているのに 。。
これは、方向転換しないといけないですねぇ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
あなたは情弱?情強?「情弱チェックリスト」@NAVERまとめ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「NAVERまとめ」に情弱チェ …
-
-
モリサワのクラウドフォントサービス「TypeSquare」が始まっていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webでモリサワフォントが使え …
-
-
イオン店内で撮影した写真をツイッターにシェアすると警察に通報されるので注意!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いや、極論ですけどねぇ。。 & …
-
-
Excel(エクセル)を使ってHTMLの表組みの行(横軸)と列(縦軸)を簡単に入れ替える方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この機能、Dreamweave …
-
-
nanacoは郵送後自動、WAONはネットで手続きが必要【おサイフケータイ機種変トラブルFINAL】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さて、どちらが優れているのかと …
-
-
埋め込まれたカラープロファイルは基本破棄
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。カラーマネジメントのカラープロ …
-
-
新しい流れ。雑誌「ぴあ」電子書籍で復活!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年の7月21日に最終号を発売 …
-
-
ATOK(エイトック)に変えてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Windows標準の日本語入力 …
-
-
最近のメール設定は複雑(チェックしておくべき3つのポイント)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。コンピュータの世界ではセキュリ …
-
-
Android版「Google日本語入力」を導入したらやっておきたい3つのこと
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Android版「Google …