HTML5は穴だらけ。まだまだ使うのはちと怖い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
HTML5に50件ものセキュリティに関する問題が存在するそうです。
□ HTML5に50件のセキュリティ問題、欧州機関が修正を勧告 – ITmedia エンタープライズ
具体的には、重要な情報へのアクセスが保護されない問題、フォームに入力した内容が攻撃者に渡ってしまう問題、セキュリティポリシーの規定や強制にまつわる問題、OSのパーミッション管理との整合性に関する潜在的問題、ユーザーに危険なリンクをクリックさせる「クリックジャッキング」防止措置がかわされてしうまう問題などを挙げている。
どれもかなり深刻そうな事象ですね。
特にフォームの盗聴とクリックジャッキング回りが気になります。
何でもそうですが、複雑になればなるだけ穴も数多く存在するものです。
プログラムも同じ、HTML5も同じ、それこそ、会社という組織や国という組織だって一緒です。
大きくすることで利点も生まれてきますが合わせてリスクも生まれてくる。
だったら小さいままでいいんじゃないかという考えもあるかもしれません。
でも、それでは成長や進化は望めません。むしろ退廃的になっていくだけです。
話、逸れちゃいましたが、 HTML5が実際普通に使われるようになるには、まだまだ時間がかかりそうな気がします。
でも、勉強だけは早めにしておいたほうがいいかもしれませんね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
当社の今後
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どうも、次期社長さんがWebに …
-
-
使えない検索サイト「Dooggle」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんだか最近新しい検索サイトが …
-
-
Web制作に役立つブログ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Web制作に役立つブログを紹介 …
-
-
Flash漬け
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここ数日、WebというよりもF …
-
-
セキュアなままでニンテンドーDSのWi-Fi通信を可能に【前編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。現在、僕の自宅のワイヤレスLA …
-
-
最近のエロサイトは知らないうちに「いいね」しちゃうらしいから注意 【ちほちゅう深夜版】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはクリックジャッキングかそ …
-
-
「Adobe Creative Cloud」ユーザー注意! クレジットカード情報が抜き取られた可能性
要約すると、「9月11日~9月17日にかけて一部の顧客注文情報に不正アクセスがあった」とのこと。
Adobeの調査によると「不正アクセスにより顧客名、クレジットカード番号、有効期限等が抜き取られた可能性」があるということです。
つまり、「クレジットカードの不正利用」 の可能性があるとのことで、ご自身で調べていただきたいとのこと。さっそく調べてみたところ、自分は一先ず大丈夫だった様子。
ただし、今後も危険性は拭えないので、注意が必要だと思います。自分の場合は「Adobe Creative Cloud」を契約しているためにAdobe社にクレジットカード情報を提供していました。
とりあえず、仕事で使ってるもんだから今更解約もできないし。。
あとは、定期的にチェックしながらもAdobeさんを信じて沈静化を待つしかないのかもしれないですね。なお、ちょっと前にニュースになっていたようです。
□ Adobeへのサイバー攻撃、不正アクセスの影響は3800万人に – ITmedia ニュースまさかこういったことが自分の身に振りかかるとは。。
-
-
Photoshopでスライスをまとめて削除する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、生徒さんに聞かれてすぐ答 …
-
-
「position:absolute」の親要素に「relative」は世代を超えて設定可能【Webデザイン・CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CSSを使ったWebデザインで …
-
-
ブログどこがいい?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とある市議会議員のサイトを作る …