新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

HTML5は穴だらけ。まだまだ使うのはちと怖い

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

HTML5に50件ものセキュリティに関する問題が存在するそうです。

□ HTML5に50件のセキュリティ問題、欧州機関が修正を勧告 – ITmedia エンタープライズ

具体的には、重要な情報へのアクセスが保護されない問題、フォームに入力した内容が攻撃者に渡ってしまう問題、セキュリティポリシーの規定や強制にまつわる問題、OSのパーミッション管理との整合性に関する潜在的問題、ユーザーに危険なリンクをクリックさせる「クリックジャッキング」防止措置がかわされてしうまう問題などを挙げている。

どれもかなり深刻そうな事象ですね。
特にフォームの盗聴とクリックジャッキング回りが気になります。

スポンサーリンク
 

何でもそうですが、複雑になればなるだけ穴も数多く存在するものです。
プログラムも同じ、HTML5も同じ、それこそ、会社という組織や国という組織だって一緒です。
大きくすることで利点も生まれてきますが合わせてリスクも生まれてくる。
だったら小さいままでいいんじゃないかという考えもあるかもしれません。
でも、それでは成長や進化は望めません。むしろ退廃的になっていくだけです。

話、逸れちゃいましたが、 HTML5が実際普通に使われるようになるには、まだまだ時間がかかりそうな気がします。
でも、勉強だけは早めにしておいたほうがいいかもしれませんね。

 - Webデザイン, セキュリティ

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

WordPressでコンテンツの一部(記事途中から等)だけに認証(閲覧制限)をかける方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まさか、当ブログにこのシステム …

これはヤバい。大手銀行ネットバンクで暗証番号等を盗むための不正ポップアップ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本当に次から次へとインターネッ …

スマートフォン(iPhone5s等)は電源を切るときに指紋認証(もしくはパスワード認証)をつければ盗難防止になる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なるほどこれは確か。 □&nb …

no image
PHPが凄い!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まではCGIといえばPerl …

iPhoneの次期OS(iOS 9.3)に他人に監視されていることを通知する新機能

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、iPhoneの次期OS …

非正規(非認可)店で指紋センサー修理後「iPhone 6」が使用不能になる「エラー53」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やはりスマホの修理はApple …

no image
関連検索ワード

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、YahooにもGoogl …

no image
なんでもかんでも

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ホームページを基本的になんでも …

Apple(アップル)、「App Store」で配布された「XcodeGhost」感染アプリ25本を公表

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの続報です。 もともとは …

ホームページビルダーでサイト内一括置換

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。普段ドリームウィーバー(Dre …

血液型オヤジ