新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

HTML5は穴だらけ。まだまだ使うのはちと怖い

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

HTML5に50件ものセキュリティに関する問題が存在するそうです。

□ HTML5に50件のセキュリティ問題、欧州機関が修正を勧告 – ITmedia エンタープライズ

具体的には、重要な情報へのアクセスが保護されない問題、フォームに入力した内容が攻撃者に渡ってしまう問題、セキュリティポリシーの規定や強制にまつわる問題、OSのパーミッション管理との整合性に関する潜在的問題、ユーザーに危険なリンクをクリックさせる「クリックジャッキング」防止措置がかわされてしうまう問題などを挙げている。

どれもかなり深刻そうな事象ですね。
特にフォームの盗聴とクリックジャッキング回りが気になります。

スポンサーリンク
 

何でもそうですが、複雑になればなるだけ穴も数多く存在するものです。
プログラムも同じ、HTML5も同じ、それこそ、会社という組織や国という組織だって一緒です。
大きくすることで利点も生まれてきますが合わせてリスクも生まれてくる。
だったら小さいままでいいんじゃないかという考えもあるかもしれません。
でも、それでは成長や進化は望めません。むしろ退廃的になっていくだけです。

話、逸れちゃいましたが、 HTML5が実際普通に使われるようになるには、まだまだ時間がかかりそうな気がします。
でも、勉強だけは早めにしておいたほうがいいかもしれませんね。

 - Webデザイン, セキュリティ

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Facebookにクレジットカード情報を登録すると不正請求がくることがあるらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そもそもからして最初からクレジ …

フォルダ名またはファイル名が一致しません

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またまたパソコン教室での話。思 …

no image
最も原始的なSEO対策

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最も原始的なSEOを進行中なの …

no image
自宅サーバーどうなった?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本職?が忙しくなりなんもできて …

カスペルスキーが推奨するiPhoneのセキュリティを強化する10の対策

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。セキュリティソフトとして優秀な …

no image
「簡易BBS2000」にファイル情報漏えいの脆弱性

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。マジですか? これベースの簡易 …

「Internet Explorer 6」はまだ結構使われている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。株式会社サムライファクトリーか …

Webブラウザによる「標準モード」と「互換モード」の違い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近のブラウザには「標準モード …

Facebookでシェアした投稿(ポスト)に位置情報を入れない方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …

no image
3日目。。

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。移転3日目です。 忙しいといい …

血液型オヤジ