SEOは終わらない、手法が変わってくるだけ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Google及びBingが、Facebookの「いいね」の数やツイッターでつぶやかれた数等をサイトの評価に加えたというニュースを受けて書かれた「SEO終了のお知らせ」という記事を読みました。
□ TwitterやFacebookで共有されたリンクが検索順位に直接影響する――グーグルとBingが明言 | Web担当者Forum
□ SEO終了のお知らせ
まあ、ずいぶんすごいタイトルをつけたもんだと思って読ませてもらいました。
読む前は「SEOは終わらない」でしょ。と思って読んでましたが、結局のところSEOは終わりません。
手法が変わってくるだけです。
で、それは記事を書いた御本人もはっきりと新しい時代の「SEO」になるはずです。
と書いています。
それではどういった手法になるのか?
今のSEOは内部SEOは置いておいて外部SEOに関しては被リンクを集めるのが主流となっています。
で、良いリンクを多くもらったサイトが検索上位に上がってくる仕組みです。
このリンクの質が多少悪くてもSEOになってしまうのが現状。
つまり、例えば非リンク増産スクリプトでも作ってどんどんリンクを増やしていくことでSEOになってしまっていたのです。
実は、こういった評価基準は年々改善されつつあって、かつて使えた方法が使えなくなったりしています。
この、被リンクに加えてFacebook「いいね」の数やツイッターでの言及が影響してくるというのが今回の改善点ですが、だからと言って基本的には変わらないと思います。
たとえば、Facebookやツイッターの架空アカウントをつくりそれをつかって「いいね」や言及ツイート、リツイート等をしまくる。そしてそれをスクリプトとして自動化する。
もしくは、協力者を多く募って人為的にその人達に「いいね」等をやってもらう。
など、色々な方法が考えられます。
実は、以前こんな記事を書いていました。
□ ネットで営業 – ちほちゅう
この記事で、SEOは最終的には営業だとしています。
つまり、リアルの世界での営業活動をネットにもってきたのがSEOだと。
まあ、その手法に問題があるかどうかというのはリアルの営業と一緒で、そういう行為で付いた顧客はそういう顧客でしかないというのもリアルの営業と一緒。
SEOとは永遠に終わることのないインターネット上での営業活動の一つだと思っているわけです。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
埼玉県行田市に存在する謎のブラックホールに行ってみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「R25」Web版で読んだ以下 …
-
-
ツイッターでフォロワーの増える不思議な呪文 #followmeJP
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あまりオススメできないかもしれ …
-
-
「(笑)」と「w」は同じ意味? (8/30追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつて、ネット上で「笑い」を表 …
-
-
夏風邪2010まとめ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターを使っているとこうい …
-
-
企業の評判口コミサイト「転職会議」が注目する企業TOP100を発表
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、紹介した転職会議というサ …
-
-
カーナビの地図更新サービスの無料期間が終わりそうなので地図データをアップデートしてみた(ID取得編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. ID取得編 | …
-
-
長澤まさみ×宮藤官九郎「ガンジス河でバタフライ」 試写会行ってきました。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近常連となりつつあるコラブロ …
-
-
6月のヒットキーワード及びヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先月、一気に1000PVオーバ …
-
-
エントリーって何?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。3月26日のエントリー「ブログ …
-
-
ブログ炎上コメントは名誉毀損?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今朝のニュースで、炎上コメント …