新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「時代は変わった」かもしれない

      2015/01/04

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

いまさらですが年頭所感みたいなものを書いてみようと思います。

年が開けて今年、最初にしたことは近所の神社での初詣。
かみさんはいつも通りソファで寝てしまったので娘と二人で行ってきました。
道中、たまたま1年上の保育園から小学校まで一緒の子と合流して一緒にお参り。
お互いかみさんは寒いからと行きたがらずに父親と一人っ子長女と二人でお参りという境遇。
そして、お互い体以上に父親の財布が寒いのも一緒でしたw
このあたりのツイートはこちらの記事で扱ってます。
あけましておめでとうございます2011 – ちほちゅう

スポンサーリンク
 

さて、その時に前後にいた人たちがやっていたことや話していた話題がふと頭に思い浮かびましてこの記事を立てたのです。

まず、前にいたのは日本人女性一人を含めた外国人の集団。
外国人といえばオープンにキスやハグをするのは当たり前ですが、注目したのはそこではなく持っていたものです。
iPhoneやBlackBerry、ガラケーもいたかなぁ。。
写真をとったりツイッター(かな?)やったりしながら談笑してました。

一方、後ろの学生風女子の集団からは「もしドラ」の話題。
正式なタイトルが思いつかず、「ドラッカー」のことを「ドラ。。なんだっけ?」なんて言ってましたが、思わず教えてあげようかなぁと思ってしまいましたよ。
でも、ダメですね。いざとなると僕も頭からタイトルが抜けちゃってました。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」でしたね。
タイトル長すぎます。

そして我々は父親は父親の苦労話(経済的な問題が中心)。
娘たちはもう、この時間起きているだけで楽しいみたいではしゃいでました。
途中、iPhoneの「Star Walk」を使って星空観察なんかもしましたね。

たまたまだったのかもしれませんがあまり年末恒例の「紅白歌合戦」や「レコード大賞」「K1」等に代表される「格闘技」の話題を話している人は居ませんでした。
そういえば、「トイレの神様」と「石井慧がジェロム・レ・バンナに勝った」ことは話題にしたかもしれません。
たまたま「トイレの神様」の間だけ紅白見ていたってのもお互いの家で一緒だったような気がするなぁ。
(そういえば去年も「スーザン・ボイル」の間だけ紅白見ていた気がする。)
そんなことから時代は思った以上に変わってるんじゃないかと思ったわけです。

それに関しては新年初の某大学の打合せでも感じました。
僕が務めているのは印刷会社、ですが僕はWebサイトを作るチームのリーダー。
もちろん、ホームページの打合せで行ったのですが同時に2点ほど印刷物の打合せにも同席させていただきました。
そこで感じたのは「紙、終わってる」。

まず、教科書に関しては納期を気にされていました。
そもそもからして教授ご本人が作った書類を本にするだけの作業。
おはなしを聞くと電子教科書の導入を検討されているそうで、導入されたらデータをPDFに変換するだけだから納期を気にしなくてよくなると言ってました。
「紙、終わってる」。

次にカリキュラム一覧。
こちらではなるべく印刷物にお金をかけない方向に話が進んでいるようで、
過去は1カリキュラム1ページだったのが、2カリキュラムで1ページに変更になった模様。
かなり文字数の多いカリキュラムもあったりして、「それを半ページに収めるのは厳しい」と言っても、
「Webがあるので印刷物はそんなに手をかけるなと言われている」と返すばかり。
まあ、たしかにWebではテキスト量を気にする必要はありませんものね。
「紙、終わってる」。
(さらにぶっちゃけると、会社の強みにもなっている「校正力」に関しても「そこまで見なくてもいいから安くして。」といっていた。校正すら無駄なのか? これもすぐ直せちゃうWebによる悪影響?)

今に始まったことではありませんが、いよいよ地方でも紙離れが本格的に進んでいくんだなぁと感じました。
変わってないのは僕の通っている会社だけ。よく頑張ってるよなぁ。

さて、世の中の流れは変えようがないので自分のことに話を変えます。
今年僕が変えようと思って目標にしたのは以下の2点。

  1. ブログに関しては10万PV/月の達成。
  2. 仕事に関しては新しい環境の確立。

ブログのPVはそのまんまです。
去年の実績で7万PVは達成しているのであと3万。なんとか頑張りたいと思っています。

そして仕事に関してですがこれが一番難しく、かつ慎重にならざるを得ない部分。
流れの早い現代ですが、逆に早急にとは言わず頃合いを見計らってベストのタイミングでと考えています。
まあ、会社があんな状態(どんな状態?)なので急がざるをえないかもしれませんが。。
とりあえず、就職情報を見ることを習慣づけるようにしようと思います。
良い仕事があればすぐ問い合わせできるインフラは整ってますからね。
ただ、地方の場合は意外とネット媒体を使っていないところに穴場があったりするんですよねぇ。

といったところでしょうか。
今年は本厄も終わり後厄を残すのみとなったし、前向きに色々やっていきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。

 - レビュー・レポート, 会社経営

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

遂に資本主義が終了へ 【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本時間の5月6日深夜から7日 …

no image
明らかにテレビの見方が変わってきてます

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕自身もそうなのですが、おそら …

「Gunosy(グノシー)」がリニューアルしたので「SmartNews」を削除した

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまたま見たテレビでCMを見か …

舞台版「SAMURAI 7」で2度泣いた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。レビューを書いたところで5日( …

やっぱりフォローしないと外される。「つぶくま」は100%リフォローします【ツイッター】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。熊谷市のツイッターポータルサイ …

Facebook効果で正月3日に「東京スカイツリー」に登ってきた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年の正月はある予定を立ててい …

串カツと牛タン「でですけ」と「響や」【埼玉県熊谷市】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、娘の保育園時代のお父さん …

自分にしか書けないブログを書こう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。土日向け記事ということで芸能系 …

セブンイレブンの挽きたてコーヒーの買い方が色々あって面白い

実はセブンイレブンもこのドリップコーヒーを一部店舗でやっていた。
ただ、最近、機械を一新して多くの店舗に一気に取り入れているようだ。
また、それに追随してかローソンやその他コンビニエンスストアでもドリップコーヒーを販売し始めた。


こちらがセブンイレブンの新しいコーヒードリッパー。
個人でも欲しいくらいだが多分メンテナンスが大変なんだろうなぁと思う。

自分もいろいろなところのドリップコーヒーを頂いたが、今のところセブンイレブンの新機械のドリップコーヒーが一番お気に入り。
最近は、どこもコーヒーが美味しくなってきてコンビニだけではなくファーストフード店なんかでも結構美味しいコーヒーが飲めるようになってきた。
そんな中でもセブンイレブンのコーヒーはトップレベルだと思う。

さて、今回はそんな自分の一番のお気に入りであるセブンイレブンのコーヒーについて。
実は、色々なところで購入させていただいているのだが、店舗によって販売の仕方が違うようなのだ。
これはおそらく本部にもなにか狙いがあるのかもしれないが、販売方法はあえて店舗側に任せてしまっているらしい。
といったところで、自分が今まで寄ったことのあるお店でどんな販売方法をとっているのかを紹介。
自分なりの解説を付けていこうと思う。

1. カップを店頭まで持っていく

うちの近所なんかではこの方式が一番多く取り入れられているような気がする。
中にはパンのコーナーの上部にホット用のカップを並べたり、
アイス用の氷入りのカップをアイスクリームのボックスの半分に敷き詰めているような店舗もあった。

2. カードを店頭まで持っていく

これは浦和でいつも利用している駅近くのお店で使っている方法。
たしか、古い機械で以前からドリップコーヒーを売っていた森林公園近くの店舗もこの形だったような気がする。
個人的には、カップを持っていくのよりもスムーズでいいと思う。

3. 店頭で注文する

どの店舗でも通用するのがこの方法。
一度でも購入したことがある人はこれでいいんじゃないかなぁ。
ただし、アイスの場合は店員さんがいちいちアイス用のカップを取りに行かなければならなくなる店舗もあるので、そういったところはちゃんと持って行ってあげたほうがいいかもしれない。

ついでに、販売したての店舗は店員さんが機械に付いて操作方法を教えてくれたりもしているのだが、個人的にはこれはいらないんじゃないかなぁと思う。
というのは、分からない方はレジで聞くと思うからだ。

が、しかし、先日、これをくつがえるような初老男性に遭遇した。
彼は、何を思ったのかレジにいかず、カップも貰わず、ドリップボタンを押してしまったのだ。
当然カップがないのでそのままボタボタと100円分のコーヒーを無駄にしてしまったわけだ。
ひょっとすると自動販売機かなにかだと思ったのかもしれない。
にしても、お金を入れるところがないので先に商品を持って、レジに行くんだと思っていたのかもしれない。

もう、押してしまったものは仕方がないので終わった頃に、「あ、それ、先にカップ購入するんですよ」とだけ言っておいた。
まあ、おそらくそういったこともあるだろうからそれくらいで故障するような作りにはなっていないはず。 

とまあ、色々な売り方、いろいろな人がいるという話。
自動販売機でもない、店頭販売でもない、新しい販売の形を浸透させるのはなかなか大変。
でも、こういった形でどんどん新しい形が生まれてくればそれにともなって人の価値観も変わってくる。
大切な価値観もあれば無駄な価値観もあったりするので、身近なところから少しずつ変えていけば、
無駄なものはフェードアウトし、大切なものだけ残っていくと思う。
なんていうわけの分からない深い話になったところで、さようなら。 

【追記】 
先日、セブンイレブンのアルバイトの女の子に聞いたのですが、ホットと アイスで豆が違うそうです。
ホットは3種類の豆のブレンド、アイスは4種類の豆のブレンドだと言っていました。 
なるほど、おいしいわけです。 

「長谷川豊」元フジテレビアナウンサーに初めて同意!! 「マクドナルド異物混入問題」について考える

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近ではアナウンサーというお仕 …

血液型オヤジ