新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

自分のサイトの外部リンクがどのくらいクリックされているか調べる方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

Google Analyticsを使うといろいろな事が分かります。
たとえば、自分のサイトへどこから来ているのかを調べるのは「トラフィック」→「参照元サイト」と行けば確認することができます。
どこから来たか?
他にも自サイト内をどのように移動しているのか等もわかります。

一方で、自サイトからどこへ行ってしまったのかはわかりません。
ヒートマップを使えば大体どこがクリックされたのかはわかりますが、ちゃんとした数字で出てくるわけじゃありません。
これを、Google Analyticsに表示させる方法があるそうです。

スポンサーリンク
 

以下手順を引用
Google Analyticsで簡単に外部リンク・離脱リンクを把握する方法 – [Mi]みたいなもの

  1. gaAddonsを開きます。
  2. 緑の「Featured downloads」の下にある「gaAddons.js」をクリックします。  
  3. 「gaAddons.js」をクリックするとダウンロードがはじまります。
  4. 「gaAddons.download」というファイル名になるので、「gaAddons.js」等適当な名前に変えます。 
  5. Google Analyticsのコードの下に、以下の1行を加えます(パスやファイル名は設置場所にあわせてください)
    <script src="/js/gaAddons.js" type="text/javascript"></script>

「gaAddons.js」をしっかりアップロードしてあげて、アップロードした場所を最後のJavaScriptのコードに反映させ、それを間違えずにGoogle Analyticsのコードの下に書き込めは完了です。

確認は「コンテンツ」→「イベントのトラッキング」→「ラベル」でできます。
どこへ行ったか?

 - プログラミング, マーケティング

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

2015年7月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。7月、と言うと熊谷ではうちわ祭 …

Gポイント(G-Point)で本を買ってみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何度か過去のブログでも紹介して …

Yahoo!の力 Part2

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日、またまたYahoo!の力 …

twitterでつぶやいて「はてブ」にブックマークするブックマークレット

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソーシャルブックマークといえば …

ブラウザでオンラインゲーム。HTML5+JavaScriptで書かれたRPG

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ついにブラウザでRPG(ロール …

イメージ広告も表示させた方が広告収益が上がる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Googleに勧められて …

AD-Butterfly(アドバタフライ)終了のお知らせ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ずいぶん前に見切りをつけていた …

no image
KDDIにかつての勢いが見られなくなってきている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□KDDIの7月携帯電話契約M …

no image
iframeの高さを内容に合わせて変えるスクリプト

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。非推奨ながらもなかなかなくなら …

【眼から鱗】ブラウザのキャッシュはHTMLで制御できた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去にはサイトデザインをプリン …

血液型オヤジ