新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

禁止するのは管理・保護を放棄しているのと一緒

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

ソフトバンクの孫さんが高校生の間でケータイによるツイッターが原則禁止とされているのに対して「おかしい」と異論を呈しています。
僕もほぼ同意見でさらに「禁止令」は最大の「愚作」だと思っています。
まあ、「愚作」とまではいわなくても「最終手段」。これ以上の手が見つからない場合に使う手段でしょう。
□ 携帯からのツイッター 高校生「禁止」はおかしい (1/2) : J-CASTニュース

【PR】
よくわかる改正児童買春・児童ポルノ禁止法よくわかる改正児童買春・児童ポルノ禁止法
著者:森山 真弓
販売元:ぎょうせい
発売日:2005-03
おすすめ度:3.0
レビューを見る

スポンサーリンク
 

だって、禁止するのが管理側からみたら一番簡単じゃないですか?
禁止は管理者の都合です。
管理するのが面倒くさいから禁止しちゃう。
ちゃんと、使い方を教えて管理・指導してあげればいい。

禁止には保護を理由とした禁止と、悪影響を懸念した禁止と2種類あると思うのですが、中高生に対するケータイやツイッターの禁止はどちらかというと前者にあると思います。

また、一方で後者の例で最近、世を騒がせているのは児童ポルノ禁止法ですね。
これに関してもいろいろあると思うのですが、タンブラーでリブログした以下の言葉がなかなか深い。

つまり、犯罪を助長する可能性もある一方で、犯罪を抑制する力もあるんじゃないかという説。

まあ、児童ポルノ禁止法に関しては決して否定はしませんが(否定しないだけで賛成というわけではない)、中高生のケータイ、ツイッター禁止は僕もどうかと思います。

いずれにしても物事を禁止するにはそれ相当の論議が必要で、どうしても禁止せざる終えないとき以外は禁止という選択肢はなるべく選びたくないというのが僕の考え。

「あれ禁止」「これ禁止」なんていう職場も中にはあるかもしれませんが、そんな会社があったとしたら、はっきり行って社長はじめ、管理職の能力のなさをひけらかしているだけに過ぎないと思ってしまいますねぇ。

あれ? なんか、身近にそんな会社があったような気が。。

 - トラブル, 会社経営

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

中高年よ希望を持て!転職成功者平均年齢は年々上がっている。40歳以上はここ数年で5倍以上!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なるほど、最近は転職成功者の平 …

「Twitpic」閉鎖してた。老舗のツイッター画像連携サイト終了

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターからの圧力に負けず、 …

SSL証明書の切り替え、引き継ぎに注意しよう。危険なサイトと判断されPV激減

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SSL化早まったかなぁ。。 先 …

出版社がつぶれサイトのみ独立 (12/6追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはある意味、未来を案じてい …

楽天ポイントを使いたい人はスマホ(スマートフォン)で買い物をしてはいけない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ひょっとしたら同じ商品が二つ届 …

「カーネルパニック」とはなんのこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あるニュースで「カーネルパニッ …

no image
製作会社とのつきあい方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は某社の校正にはまっていて …

携帯電話。次なる目標は防水

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。携帯電話が水に弱すぎるという苦 …

ヤマダ電機の「ヤマダイーブックサイト」7月31日で閉鎖。購入した電子書籍は全て無駄に(当初)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはちょっと。。 □&nbs …

「Certified Toolbar」に感染した時の対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。訓練校の生徒さんからぜひ紹介し …

血液型オヤジ