禁止するのは管理・保護を放棄しているのと一緒
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ソフトバンクの孫さんが高校生の間でケータイによるツイッターが原則禁止とされているのに対して「おかしい」と異論を呈しています。
僕もほぼ同意見でさらに「禁止令」は最大の「愚作」だと思っています。
まあ、「愚作」とまではいわなくても「最終手段」。これ以上の手が見つからない場合に使う手段でしょう。
□ 携帯からのツイッター 高校生「禁止」はおかしい (1/2) : J-CASTニュース
【PR】
よくわかる改正児童買春・児童ポルノ禁止法
著者:森山 真弓
販売元:ぎょうせい
発売日:2005-03
おすすめ度:![]()
レビューを見る
だって、禁止するのが管理側からみたら一番簡単じゃないですか?
禁止は管理者の都合です。
管理するのが面倒くさいから禁止しちゃう。
ちゃんと、使い方を教えて管理・指導してあげればいい。
禁止には保護を理由とした禁止と、悪影響を懸念した禁止と2種類あると思うのですが、中高生に対するケータイやツイッターの禁止はどちらかというと前者にあると思います。
また、一方で後者の例で最近、世を騒がせているのは児童ポルノ禁止法ですね。
これに関してもいろいろあると思うのですが、タンブラーでリブログした以下の言葉がなかなか深い。
つまり、犯罪を助長する可能性もある一方で、犯罪を抑制する力もあるんじゃないかという説。
まあ、児童ポルノ禁止法に関しては決して否定はしませんが(否定しないだけで賛成というわけではない)、中高生のケータイ、ツイッター禁止は僕もどうかと思います。
いずれにしても物事を禁止するにはそれ相当の論議が必要で、どうしても禁止せざる終えないとき以外は禁止という選択肢はなるべく選びたくないというのが僕の考え。
「あれ禁止」「これ禁止」なんていう職場も中にはあるかもしれませんが、そんな会社があったとしたら、はっきり行って社長はじめ、管理職の能力のなさをひけらかしているだけに過ぎないと思ってしまいますねぇ。
あれ? なんか、身近にそんな会社があったような気が。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
カット&ペースト怖い。スマホ(スマートフォン)で撮った写真を完全に削除する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは間違いなく自分が悪いんだ …
-
-
岡田首相退任の移行【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、岡田首相が退任の移行だ …
-
-
高い報酬(お金)ではクリエイティブティ(創造性、独創力)は上がらない。むしろ、下がる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。クリエイティビティ(創造性、独 …
-
-
社長
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。社長って孤独なんだろうなぁ。と …
-
-
あのGoogleも不景気のあおり
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨今の未曾有(みぞう)の経済不 …
-
-
携帯じゃ人死にません
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。携帯電話爆発はうそ=作業員死亡 …
-
-
容量圧迫が「Twitter for iPhone」の不安定の一因だったかも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今となっては確かめようがありま …
-
-
iOS4で縦にとった写真が横になってしまうバグ?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone(アイフォーン)で …
-
-
優良企業ランキング2008
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ブラックブラック言っていると自 …
-
-
NAVERまとめがGoogleからアボセンス(AdSense広告配信停止)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、NAVERまとめからA …







